1870年に解禁されるアフリカの植民を行うかどうかが、領土拡大及び技術研究に大きく影響します。
アフリカに植民を行うメリットは国威、人口、資源等でデメリットはNFが使えなくなるぐらいですのでやる方が良いというのが基本的な考えです。
パンジャブであっても必要な技術は1873年前後には完了しますので十分に参戦可能です。
アフリカ植民の悩ましいところ
1.ResearchPoint
State and GovernmentとNationalism and Imperialismに25200点必要。
産業や商業技術の研究に回し軍事費が重くなる後半の財政を安定させるのも一つの案。
Nationalism and Imperialismの4ステート以下の非文明国を1回で併合できるメリットも1度ぐらいしか享受できないと思われます。
2.アフリカのメリット
Chinaへの侵攻が確実である為、アフリカからの資源と人口と言うメリットは相対的にかなり低くなります。
また産業や移民系の技術を研究する余裕もありません。
アフリカは海外領土となる為、RGOの産出は減り維持費がかかり更に財政が厳しくなります。
悩ましいところはあるものの今回はアフリカの植民を行ってみようと思います。
1.港封鎖によるWarScoreの低減
UKとの戦争ではすべての港が封鎖されると思われます。
港封鎖で獲得されるWarScoreはプロヴィンスの総数が多いほど1箇所辺りの数値は少なくなると考えられます。
よってプロヴィンスの数を増やしたい。
2.UKのプロヴィンスを増やさせない
1と似ていますが、占領によるWarScoreもプロヴィンスの数に影響されます。
UKのプロヴィンスが増えるとその分1箇所当たりの占領によるWarScoreが減る為、UKの植民を妨害しなければならない。
3.WarScoreの上積み
アフリカにある領土を占領し、WarScoreを0.1%でも稼ぐ。
パンジャブにはステートが3つあります。
Craftmanが期待できるのはLahore RegionのみでSrinagar RegionとKalat Reginはしばらく移民等で人口の減少していきます。
そう言いつつ工業点の足しになればと3つのステート全てに工場を建設。
Lahore RegionにCraftmanのNFをセット。
時間を進めると順位が8位になりSecondaryPowerになり、6ヵ月後にはGreatPower入りします。
しかしながら余裕のある8位ではない為、そのまま時間を進めるとSecondaryPowerに転落します。
それを防止する為、工場が建設されている間にCraftmanへの転換を進め完成と同時に工業点を稼ぎます。
Ideological Thought 研究開始。
1853.12.5にSindhに宣戦(Establish Protectorate)。
PeaceTermがAnnexなので併合。
しかしWarGoalはEstablish Protectorateなので保護国化か植民地化辺りが妥当なのかしら。
末席ながらGreatPowerとして名乗りを上げる。
GreatPowerになった事ですし、勢力圏(SOI/SoI/Spheres of Influence)の構築に勤しみます。
勢力圏の効果については※マニュアル和訳の列強と国家ランキングを参照下さい。
Form Indiaの条件としてUKの衛星国となっている藩王国を勢力圏に取り込んでいくことは必須なのですが、
勢力圏に取り込んだ衛星国は宗主国に宣戦しても戦争に参加してこないので、UKとの決戦に向けて戦力を削いでおく面でもおろそかには出来ません。
既にChinaがUKの勢力圏に・・・。
その後、ChinaをUKの影響圏から解き放とうと50年間勢力圏闘争を行い敗れる夢を見ました。
夢から覚めると、次の日からパンジャブが非文明国の頃に戻りUKと共にChinaを蹂躙する夢を見ました。
そして圧倒的な軍事力を誇るUKに付き従う政策を従英だと非難される所で目を覚ましました。
方針:UKとChinaの間に隙が出来るのを待つ
Ideological Thought 研究完了、Basic Chemistry研究開始。
1855.1にJohoreへ宣戦(Establish Protectorate)。
貴金属により国庫が潤うことでしょう。
Johoreの地を得たことでSpainとNetherlandsと領土が接触した模様。
Spainに対するColonial Incidentイベントが発生。
SpainはAustriaやOttomanと共にRussiaと戦争中、早速Luzonの割譲を求めて宣戦。
Basic Chemistry 研究完了、Experimental Railroad 研究開始。
Experimental Railroad 研究完了後はEmpricismの研究に向けてResearchPointを温存。
SpainはRussia戦線が忙しいらしく少数の守備隊以外は抵抗を受けることなく占領を進行。
WarScore:7というギリギリの戦況でSpainより和平の要請があり受諾。
#ref(): File not found: "pan_diplomacy_18570120.JPG" at page "どこかにある理想郷第二話"
この後、SpainはRussiaよりAlaskaを獲得した模様。遠すぎない?
Literacy 10% 到達
Empricism 研究完了。
Medicine 研究完了。
プレー開始より24年が経過しようやく完了。改めて非文明国の厳しさを感じます。
The Command Principle 研究完了。
今までこの技術なしで戦争を行った経験がなく効果の程が分からないながらもなんとなく研究していました。
研究終了前にEgyptへ同数の兵で侵攻し惨敗。
ならばと2倍の兵を送り込み緒戦は勝利を得るものの再突入で殲滅されました。
1861.7にEgyptへ宣戦(Demand Concession)。
優れた指揮によりEgypt軍を圧倒し、Negele Regionを獲得。
パンジャブ人の人口が3Mに到達し、NFが3つになりました。
Mazzule-loaded Rifles 研究完了。
Breech-loaded Rifles 研究完了。
Guardが作れるようになるので、Infantryを解体しGuardに。
最終的にはArtilleryのパンジャブ人もGuardにします。
ModelColonyイベント発生。
発生条件が分かりませんが、ありがたや。
State and Government 研究完了。
ReseachPoint温存。
1866.4にSokotoへ宣戦(Demand Concession)。
適当にやってると返り討ちに遭うことがある強敵です。
Analytic Philosophy 研究完了。
Literacy 20% 到達
Nationalism and Imperialism 研究完了。
1874.4にDaiNamへ宣戦(Establish Protectorate)。
Nationalism and Imperialismの恩恵にあずかり一発併合。
China侵攻の根拠地にします。
MachineGun 研究完了。
アフリカ植民戦線に突入。