ウォッカを世界に広めよう

1868年、動乱の前触れ

 

日曜日の昼間からやや短めに開始。本日はプレイ開始前からオーストリアの尋常じゃない工業点の伸びっぷりに、イギリスが本格的に文句を付け始める。台風はフランスからオーストリアへと向かっているようだ……。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-01.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

ところで、1870年と言えば、皆さんご存知のマシンガン解禁、それに伴う大殖民時代の幕開けだ。今回のプレイではすべての国に対してアフリカ殖民の超定番であるエチオピア、ソコトの獲得を禁止しているので1870年より前に入植できるアフリカの空白地は存在しない。

 

ロシアは中央アジアにも独占的な空白地を持っているので殖民はしてるけど……あと、獲得したペルシャ、コーカンド、ブクハラといった中央アジア国家の土地のステート化を急がなくては。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-02.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

今回は短期的な陸軍技術を重視した結果、教育効率の上がる研究をしていないせいで(そもそも識字率はいくら研究をしても上昇は遅いので1890年終了ではBiologismまでに費やした研究点分の元が取れない+ただでさえ他国に遅れてる他研究の遅れ取り戻すことを優先すべきという判断)、殖民地への移民も少ない。マルチではシングルほど呑気にはやってられないから仕方ない。

 

1870年、大殖民の時代の幕開け

 

アフリカが開放される運命の1870年が近づいていく。不思議とVCは殖民について口にする人はいない。むしろ、だれもが無口になっている。

 

自分LUXもマシンガンを一気に研究できるだけの研究点を貯めておき、5点あるNFのうち4点を解除して空白地への入植へと備える。

 

そして1870年、哲学よりも先にマシンガンを研究し、ロシアのアフリカ殖民唯一の拠点である旧オマーン領アフリカからの入植をセットに備える。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-03.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

すると……。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-04.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

フランスもドイツも同じように研究点貯めてやがった! そして、各国の入植具合はこんな感じ。ロシアとしてはオマーン周辺の北側はNFセットしようとして瞬間、既にフランスの入植が始まっていたが、「ロシアが入植する権利を主張して当然」と思われるオマーンアフリカ西~南方面の土地はすべて入植に成功した。……よくよく考えたら誰とも一箇所も重なってなかったが、入植スピードは次の一手に影響するので。

 

ソマリアは港経由で入植しようとしたが、フランスに取られた。フランスに先を越されたイギリスがフランスに激怒してるが、制海権を争うフランスが譲る訳はない。イギリスはロシアにも南に来るなと言われるが、ロシアは旧アフリカオマーン周辺しかないのだから飲む筈がない。

 

ロシアはドイツとも権益が対立する。ヴィクトリア湖周辺のUgandaは人口が多いし、西はイギリスとの協定で侵出できないからドイツが寄越せと言うが、他国同士の協定なんぞ知ったこっちゃない。

 

ここらへんはランダムの入植スピードの問題もあるなかで、その場、その場で権益を確定していく。

 

他にも、ドイツあたりが嫌がらせで入植してきそうなロシア北東部の空白地を潰しておく。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-05.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

アフリカ西海岸では英仏あたりが「そこはうちが取ろうとしてたのに」「油断してすぐに入植しない奴が悪い」的なやりとりをしていた。ガーナからの英国の地続き殖民ルートをいきなりフランスが潰したり、オーストリア領モロッコの南にいきなりイギリスが入植したり……。全く各国とも抜け目がない。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-06.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

1871年、1位オーストリアの危機

 

アフリカ入植問題でVCがにわかかに盛り上がってる最中、オーストリアからVCで堂々と「オスマンCB来たので取りますねー」と許可を求める声が。オスマンについてロシア、オーストリア間で協定が成立しているので快くオッケー。

 

ロシアもBBRの使い道がなくなってきたので便乗してオスマン取ろうかなと思ってみたらフランスがFriendly100で止めてるのが気になるが……。

 

ロシア「うちも便乗してオスマン取っていいかな?」
フランス「それは困る。何故なら……」

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-07.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

フランスがオーストリアの対オスマン戦にFriendlyで介入。さらに、イギリスと即時同盟を結んでイギリスまで同盟参戦。な、なんだってーーー!!

 

ロシアは「ロシアが参戦するとオーストリア側にドイツが付くから参戦しないでいい」とのことで、とりあえず中立。

 

どうやら、暴走するオーストリアの工業力が問題視されたらしく、工場が潰れるまで占領を続けるみたいだ。オーストリアも500師団くらいはある訳で必死に抵抗を続けているが、英仏合計1300師団近くに諦めムード。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-08.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

そして、また暇だったので残ったKhivaに侵攻。ドイツが影響点を振ってFrienlyにしているのが非常に気になっていたのだけど、ちょうどそのタイミングでドイツが同盟を申し込んできた(そもそもいつ切ったっけ?)ので同盟オファーを受けて、すぐにKhiva宣戦。そうすれば同盟1年間ルールで介入できないから。ドイツの狙いは分かってるんだから、こちらもルールは利用させてもらうつもり。

 

#ref(): File not found: "ウォッカ第五話-09.jpg" at page "ウォッカを世界に広めよう 第五話 大殖民戦争の幕開けとオーストリアの危機"

 

イギリス、フランスの攻勢を受けて、オーストリアの諦めに近い声が響くなか、本日のプレイは終了となった。本当はアフリカの殖民第一弾が終わるまでは続行したかったんだけどな……。

 

この後、諸事情により現在プレイ中断中です。

 

コメント欄



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS