AAR
ギリシャ人はビザンツ帝国の夢を見るか

前:ギリシャ人はビザンツ帝国の夢を見るか/生存

ギリシャ人はビザンツ帝国の夢を見るか/怒濤

おれの名はニケフォロス・パレオロゴス。
1909年の希土戦争の勝利を受けて、メガリ・イデアの決断を実行したギリシャは、新たにコアステートとして小アジアのThrace、Hudavendigar、Aydinの3ステート得ることになった。
19091230_IsCore.jpg
オスマントルコの首都、イスタンブールでもギリシャのコアとなっている。
はたしてこのプロビンスをギリシャは手にすることができるのだろうか…?

問題だらけの戦勝国

19100101.jpg
いつの間にかスエズ運河がドイツの手によって建設されていたようなので、ギリシャも初めての植民地をジブチに建設する。
ここから西アジアにある非文明国の保護領化を検討する。
オスマントルコとは休戦協定があるので本国の戦力を移動させても問題はない。
現在の戦力でMakranやSindhなどを保護領化するのはたやすいのだが、Infamyを負うことによる外交交渉の困難化は各国との同盟を推進するギリシャにとってはあまりよい方向性ではなさそうだ。
このため、ジブチへの植民のみに絞ることにする。

19100502.jpg
希土戦争によりギリシャは15.6M£の負債をつくることになった。
軍事支出を極限まできりつめ、およそ5か月でなんとか返済する。
15.6M£とは、意外に借りられないものだな…。
とにかく、ギリシャは財政が脆弱であるため、この点をなんとかしないといけない。

19110429.jpg
政権を工場建設可能な政党にしたため、電子部品工場や戦車工場、飛行機工場を設立する。
とはいえ、ギリシャの工業力でどれほどの維持ができるか不安ではあるが…。

19130101.jpg
ギリシャ軍は毒ガスの発明に成功。
次のトルコとの戦争が和平期間が切れる時期とすると、早くて1915年12月ということになる。
それ以前に毒ガスを開発できたことはよかった。
これはギリシャをトルコから守る大きな力となるだろう。

19140706.jpg
East MacedoniaでFlashPointsが上昇するイベントが発生。
近々、危機が発生するかもしれない。
こちらも以前のように小アジアのコアステートで危機をあおりたいものの、ギリシャ人が少ない地域で分離活動が盛んでないし、どうやら小アジアはアジアという位置づけらしく、列強各国の関心が偏っているため、二の足を踏んでいる。

19140812.jpg
案の定、EastMacedoniaで危機が発生。
この危機はオスマントルコ側にフランス、ギリシャ側にイギリスがつき、ほとんどの列強がイギリス側につく傾向だったため、危機はWhitePeaceで決着する。
だが、今回は偶然、危機がうまくWhitePeaceになったものの、はたして今後もそのようになるかは不明だ。

East Macedoniaの危機をみて、ギリシャ人たちはオスマントルコの影を感じずにはいられなかった。
「あの日を思い出せ」。それはギリシャ人のあいさつのようになっていた。
そして、それはやがて現実になる。

第2次希土戦争、勃発

その日の朝も、静かな一日の始まりと変わらなかった。
だが、街頭では売り子たちが大声を上げながら、開戦を知らせる新聞を売り歩いていた。
1915年12月11日、第2次希土戦争、開戦。

19151211.jpg

(・∀・)メフメト5世「また来たぞ。East Macedoniaを返してもらう。」

(`・∀・)メフメト5世「最初に言っとく。前回はギリシャを『弱小国』と見くびったが、強力な国だということはよくわかった。だから、今度はオーストリア=ハンガリーさんと清国さんに味方になってもらった。もうギリシャに勝ち目はない。悪いことはいわん、降伏しろ!」

ギリシャはこれを敢然と拒否。再び国防戦争を宣言し、徹底抗戦を企図する。
ギリシャにはイギリスとポルトガルに加えて、フランスとロシアが同盟により参戦。
残念なことにスウェーデンは参戦を拒否した。
オスマントルコ側にはオーストリア=ハンガリーと清国が参戦。軍事点では相手のほうが5割ほど上だ。

幸い、ギリシャ自体の経済力が向上していたこともあり、軍事予算は4割ほどを維持、指揮統制値もかなり高い。
100%にすれば、しばらくすればなんとか8割まではあげられるだろう。
前回の希土戦争の経験から、今回は動員をかけず、常備軍3個軍団のみで戦うことになった。
これにより、国庫の破綻がしばらくは後ろになるはずだ(が、気持ち程度だろう…)。

イギリスとフランス、ポルトガルは、ドイツ・イタリア・スイスを通行できない限り、オーストリア=ハンガリー領に侵入できない。
これは戦力としてあまり期待はできないということだ。
ロシアはオーストリア=ハンガリー、清国、オスマントルコのすべてと国境を接しているが、軍事力が乏しく、はっきりいって各国の侵攻をとどめられるとは思えない。
戦力という点でいえば、この時点でギリシャの陸軍技術は25/30で、オスマントルコの20/30を上回っているが、オーストリア=ハンガリーとは24/30でほとんど変わらないし、頼みの綱である毒ガスの技術を持っている可能性も高い。
ギリシャはオスマントルコには勝てる。それは実証済みだ。
だが、オーストリア=ハンガリーとは勝てない。それは技術が原因ではなく、そもそも戦力が続かないからだ。

ここまでか…いいだろう。
ギリシャ軍、出撃!
ニケフォロスの勇気がギリシャを救うと信じて…!

  ご愛読、ありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
…そんなわけあるか!
ロシアこそ最高の同盟相手…! この戦いにも勝つ!

  かかってこい、相手になってやる!

(`・∀・)メフメト5世「今度は容赦しないよ…好敵手ギリシャよ、死ぬがよい!」

第2次希土戦争

19151230.jpg
ギリシャ軍はとにかく自国領内でオスマントルコ軍を迎え撃つ。
毒ガスの効果でほとんどギリシャ軍に被害なく、撃退できるはずだ。
戦闘で疲弊した軍団を交代させながらトルコ側に出血を強いる…。

(`・∀・)メフメト5世「そんな戦い方がいつまでも続くか! いずれオーストリア=ハンガリー軍が来援する。そのとき、3個軍団しかいないギリシャの防衛線は崩壊する!」

前:ギリシャ人はビザンツ帝国の夢を見るか/生存
後:ギリシャ人はビザンツ帝国の夢を見るか/


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS