
毎回恒例の欧州情勢ですが・・・目立った変化はロンバルディアの独立くらいですね。
AIのイタリア統一は基本的にガリバルディ頼みなため、その目立ったチャンスというわけでもありませんし・・・地味ですね。

そんなことより、こちらの方が特筆すべきだと思うわよ。

お、ついに5桁に届いたのね。

まだまだ伸びて、最終的には4万くらいになるはずよ。他に万に届くRGOが存在するのかどうかと考えると、まさに桁違いよね~。

植民による威信などにより、ランキングも3位まで上がりましたが、これに驕らずさらなる拡大へ邁進していきます。

うむ、引き続きよろしく頼むぞ。

英仏による西マリの争奪戦は未だに続いています。そのためのポイント捻出のためか、フランスはセネガル周辺をセネガル王国として独立させていますね。

汎用国タグって、AIも使うんだねぇ。こうやって小分けにできるところで使うと便利だよね!

基本的にアフリカはひとまとめに独立させようとしてくるから、うちの独立欄にはプロヴィンス数200を超える巨大国家が候補にあるんだけどね・・・。

一方、イギリスもカナダやニュージーランドを独立させています。

現時点では小国だけど、米大陸やオセアニアの国家はご存知の通り移民が来やすいから、どこまで人口が伸びるかというのも注目したいわね。

囲い込んだ空白地への入植が完了しました。鉄道の敷設なども順次始まっており、我が国にとって大きな力となってくれるでしょう。

ところどころ非文明国が残っているようだが、どうするのかね?

ソコトは中国侵攻がひと段落してから保護国化します。エチオピアは巨大化しすぎで併合するのは面倒ですし、端っこなのでスルーでいいでしょう。

そうか・・・。

先ほども紹介した西マリ争奪戦ですが、危機に発展してしまいました。
どうやら、加熱したまま双方ともにポイント切れで身動きが取れなくなってしまっていた結果のようです。なんと間抜けな・・・。

こんなことで戦争に巻き込まれたくはないのう。

まあ、この構図は見慣れたものだし問題ないでしょう。

よし。これでアフリカ全域での勢力図が確定しました。

何やら空白地が残っているようだが?

あそこは設定ミスなのか、AIが入植するのは見たことありませんね。こちらからも手出しはできませんし、放置でいいでしょう。

うちが中国を叩いた隙を突いて、ロシアも仕掛けたようね。

Chinese 満州というと・・・旅順港か。未だに北京条約が発動してないし、極東での不凍港をここに求めたということかな?
・・・

・・・そうか、そう来たか・・・。

1880年になったから、「電気」の研究を開始したよ!

ゴムの大産地を握っているのだから、順調に発明が出れば電気工業においては覇権を取れるわ。急いでね。

任せときなって!

ついに列強の顔ぶれに変化が起こりました。オスマンに代わって日本が列強入りし、すでにオーストリアをも凌いで7位につけています。

本国ステート内に大きな人口を抱え、識字率も高い日本の潜在能力は非常に高いわね。特に工業点はまだまだ順位を上げていくはずよ。

こちらも負けないように本国ステートを増やしていくわよ。
ハワイ諸島はともかく、キューバは約400kの労働人口があるから、それなりに工業化できそうね。

まあ、アフリカからもタバコは取れるからいいか・・・。何を作るのかな?

工業資源が出る土地ではないから、無難に需要の大きい家具→高級家具セットでいいんじゃない?

休戦期間が明けましたし、また中華を食べに行くとしましょう。

在インド軍団を増援し、4個軍団で行きます。

将軍は全員攻撃+4よ。今回は引きが良くて助かるわ~。

まあ、いつも通りですが、今回は長い戦いになります。地道に行きましょう。

列強落ちしたオスマンを早速勢力圏に入れておきました。
腐っても軍事力は侮れないものを持っていますし、同盟できればそれなりに頼りになることでしょう。

市場としても大きいけど、今のところ市場は自国領で足りてるのよね。

さて、清軍を叩き続けて好戦主義が溜まったので、追加要求をしようと思います。

ほほう、どこを取るのかね?やはり人口が最も多い蘇州か?

いえ、こうします。

な、なに?

要求するのは、青海の保護国化です。

確か、サブステートにCBの作成はできないんじゃないっけ?

CBの作成はできないけど、宣戦後の追加要求はできるみたいね。
好戦主義が足りなくて困るかと思ったけど、これを通すためには勝利点100が必要だから、それを満たす時間を考えると問題なかったわ。

で、こうなりました。考えたときはひどいプレチだと思ったものですが、先にロシアにやられてしまったのは驚きましたね。

それで、この奥地に旨味はあるのかね?

もちろんです。人口は7Mくらいあるので軍拡になりますし、この地域はすさまじい量の石炭を算出するので工業化の助けにもなります。
そして、今回中国のサブステートの中で青海は文明化の先頭を走っていたので、それを潰すことが出来たのも大きいです。

中国はサブステートのどれかが清より先に文明化すると、清や他のサブステートまで一斉に文明化してしまうのよね。

つまり、文明化の先頭に立っているサブステートを潰すことで、中華を美味しく頂ける時間が延びるってことだね!

なるほど、よく考えておるのう。

「現象学と解釈学」の研究を完了したら、研究点が50/dayを超えたよ!
開始時には6くらいだったことを思うと、感慨深いものがあるね!

あの時丸3年近くかかった「イデオロギー思想」が、今なら150日とかからないのだから、成長したものね・・・。

というわけで、ちょっと祝杯を挙げてくるね!

別に理由がなくても呑んでるでしょうに。

へい電球お待ちィ!

さあここから・・・と行きたいけれど、残念ながらゴムがまだ発見されていないから、もう少し先の話になるわね。

石油の方が先に来たわね。とりあえず製油所はどこかに建てておかないと・・・。

これは・・・ボーア戦争のイベントね。

貴金属が手に入るのは良いのう。是非やりなさい。

これに備えてトランスヴァールからの他国の影響は排除しておきました。準備は万全です。

先を知っているということ以上のチートはないね!負けたらやーいやーいって言ってやろ

トランスヴァール軍は1個連隊しかないから、負ける道理はないわ。
・・・

ま、特筆することもありませんね。

トランスヴァールは曲がりなりにも文明国だから、すでにこの地は本国ステート化されてて工場も建てられるわ。
貴金属の他には穀物が取れるから、蒸留酒工場が良さそうね。

ちなみに、ボーア戦争が開戦したころ、イギリスとドイツの同盟が破棄されていました。

この隙を突いてフランス=オーストリア同盟がドイツへ宣戦布告。
戦争は数カ月で終わり、フランスはアルザス=ロレーヌを奪還。さらにオーストリアはロンバルディアを併合しそれぞれ旧領を回復していました。

BBR22もかかる征服を使うとは、また強引ねぇ。

今回のAIは全体的に有能ね。泥沼化した戦争なんて、初っ端のベネルクス大戦くらいじゃないかしら?

イースター島をステート化したわ。とはいえ、この人口では海軍保有上限の向上くらいにしかならないわね。

人が溢れるような国(ドイツとか)なら、イースター島やリビア砂漠でも工業化は可能なんだけどね。やはり人口は正義か・・・。

アフリカでゴムが発見され始めたわ。さあ、いよいよ電気の時代よ~!

正攻法でのし上がるのが難しいなら、新しい時代の潮流にいち早く乗らないとね!

工業点は6位くらいで頭打ちになってるから、この分野で圧倒的な成果を挙げることで地位を高めていきたいわね。
将来的には、石炭か鉄を算出するすべての本国ステートに、電気部品工場とその他電気製品の工場を揃えていくつもりよ。

久々の危機は、やはり危機のメッカ・ギリシャです。

この構図はもう見慣れたものですね。同盟が切れても英独間の結びつきは強い・・・。

いつも通り、威信を獲得して決着です。

プエルトリコもステート化したわ。思ったより人口があるわね。
綿花を産出してるし、織物→衣類セットの工場を建てておくのが良さそうね。

あと初期植民地でステート化されてないのは、フィリピンくらい?

そうね~。人口も大きいからステート化できればいいんだけど、なかなかスペイン人の割合が増えないからまだ難しそうね。

いやぁ、ついにこの時代が来たねぇ。

ええ。これで危機を戦争にする理由もできたというものだけど・・・より万全を期した戦争準備をしていかないとね。

普通選挙を採用したら闘争性が3程度をうろうろするようになっちゃったから
「選挙開票の1年前にカルリスタを与党に→開票直後にまたカルリスタを与党に」という強引な手を使って闘争性を上げ、医療保険を振り切ったわ。

さて、あと45年でどこまでスペイン人が増えるか・・・。

大戦を戦い抜く力を得るためにも中華を食べましょう。今回はこの地に常駐する軍団だけで4個軍団になっています。

無難に絹の大産地・蘇州を得ておきました。ゲーム期間的にも折り返しを過ぎましたし、この辺りで一旦切っておきます。
次回はおそらく現状確認回です。それではごきげんよう。
第3話 イスパノアフリカ<:Prev スペインAAR 太陽の沈まぬ国を再び Next:>Coming Soon...

今回は私が担当させていただくわね。500アクセスもこの二日前(6/29)に達成したし、今後も張り切って更新していくわよ。
いつも場当たり的な植民しかしないから、こういうわかりやすい植民AARは為になる -- 2019-06-24 (月) 09:20:51

なんといっても植民の参考になるのは「ポルトガルの翼ー王立植民地軍ー」ね。うちではあそこの戦略をベースに改良を重ねているわ。
当初はスペインでも仮装巡洋艦で植民ポイントを稼ごうかと思っていたけれど、ヌエバ・ポトシパワーをもってすれば余裕で装甲艦を揃えられたわね。ちなみにスペインでは6か所で主力艦の建造が可能よ。
皇道派が独立保証 -- 謎のマスク? 2019-06-28 (金) 22:44:00

皇道派・・・?カルリスタとは違うのかしら?(すっとぼけ)
なんだかんだ言ってもカルリスタは何かと有用ね。ここまでの期間半分以上はカルリスタが政権握ってると思うわ。