プロイセン(Prussia, Preußen)
17世紀にブランデンブルク選帝侯のホーエンツォレルン家が継承し、1701年に王国になったプロイセン王国。
その後、オーストリア継承戦争、七年戦争、ナポレオン戦争を経て、列強としての地位を確立し、いまやウィーン体制下の5大国の一つとなっています。
そして史実では、この19世紀にドイツを統一し、20世紀には第一次世界大戦の主要国になっていきます。
まさにこの時代の主役の一人。
そのため、英米仏露に負けず劣らず、高い国力と潜在能力を秘めています。
特に陸軍は強力で、技術も発展している上、Decisionでさらに強化できます。
デンマーク、オーストリア、フランスを倒してドイツ統一を目指していくのが基本戦略です。
戦争には歯ごたえがあり、初心者には大変かもしれませんが、順を追って進められ、外交で味方を増やして敵を減らし、効率的に戦闘する方法を覚えられ、中級者にステップアップするには最適でしょう。
統一にはドイツ諸邦を勢力下に入れる必要がありますが、勢力下にいれた国は北ドイツ連邦やドイツになる際に自国の領土になりますので、AHDで追加された海外投資を安心して試すことができます。
ガンガン投資して、効果の程を試してみては?
※DLCによりドイツ統一までのやり方や周辺国の情勢が変更されています。
労働人口3.56M(総人口14.25M)。8割以上が主要文化の北ドイツ文化。
政治体制は絶対王政で保守党が与党、国民は9割が保守派で上院は半数以上が保守派という保守の国。
しかしイベントでどんどん自由主義者が増えていきます。
絶対王政ゆえ、与党を簡単に変えられますので、自分で工場を建てたい時は、反動主義者の国民党に変えましょう。
周辺は西にフランス、南にオーストリア、東にロシアと列強に囲まれています。
全てを自給自足とは行かないものの、万遍なく資源があります。
特に、ライン河周辺とシュレジエンから取れる石炭は世界第二位の供給量です。
食糧関係も結構採れ、初期ならば自給自足できます。
ただし木や鉄、あたりは不足気味、硫黄や綿花などはありません。
欲しければ海外に目を向けましょう(一部は統一の過程で産出する土地を手に入れられます)。
工業力は中堅クラスで、兵器関係の工場を有しています。
ディシジョンで工場や工業技術が必要になるので、工業化を進めていきましょう。
陸軍50/60連隊、輸送艦3隻。動員するとさらに23連隊歩兵を徴発できます。
第7軍団は騎兵と竜騎兵オンリーの編成で、シグマリンゲンには竜騎兵が2個連隊いますが、分解して各軍団にいれるなり、あるいは初期の戦争での占領役を任せるなりしたほうが良いでしょう。
陸軍はかなりの戦力でフランス(47連隊)を少し越え、オーストリア(33)とは結構差があるほど。
具体的に言うと、初期にオーストリアをブン殴れる程です。
とはいえ、これらの国は人口が多いのでいずれ追いつかれますし、戦争になれば総動員でさらに増えます。
そのため、こちらもどんどん増やしていきましょう。
海軍は無いに等しい状況ですが、統一の主力は陸軍なのであまり気にしなくても良いかもしれません。
初期の研究機関も海軍技術の研究には不向きですし……
ただし、植民地を作るのならば、せめて現地にいける程度の海軍は作っておきましょう。軍港レベルと補給距離を上げておくと西サハラに植民が届きます。
6/5/5/6/6と列強の中でもトップクラス。
研究機関は陸軍と工業面が得意で海軍と文化が苦手。
なお、専用の研究機関があり、それを採用すると文化も少し得意になります。
戦争は必須であり、Decisionの関係もあるので、陸軍、工業を優先して進めましょう。
苦手な文化ですが、Philosophy、Political Thought辺りは進めましょう。
国力は結構高めで、天然資源もあるので工業化を目指していきましょう。
ブランデンブルク/Brandenburg、シュレジエン/Schlesien、ノルトライン/Nordrheinの3つのステートが豊かです。
この辺りが主要な工業化の土地となります。
貿易/Tradeタブを見て、需要があるものを作り、鉄道を引いていきましょう。
工業化に必要な物を作るのも良いです。
税収は結構ありますが、工業化するときは関税は低くしましょう。
でないと原料を輸入する際のコストが上がり、工場は赤字経営に追い込まれます。
マウスオーバーで実効税率がわかるので、実効税率10%~20%程度にとどめておきましょう。
もし、国家財政を潤したいならば下級層に課税しましょう。下級層に重税を課すと兵士POPへの転職が増え、さらに軍隊を増やせます。
技術は研究点やNFを増やす文化技術、鉄道敷設や工場・RGOの産出を増やし、供給限界を増やす工業・商業技術、戦争時の陸軍技術あたりを中心にしましょう。
文化技術の苦手な研究機関ですが、研究点あたりの技術は優先的に進めましょう。
なお、商業技術にも、工場の出力を上げる技術があります。
統一のためにデンマーク、オーストリア、フランスと戦います。
開始直後では周辺の列強どこからも嫌われていて同盟できませんが、フランス、スペインとは関係改善によって同盟できる可能性があります。フランスと戦うまでは友好的にしておき、将来の普仏戦争を考えてスペインとは組んでおきましょう。
また、普墺戦争を考えて、オスマントルコとも仲良くしておきましょう。オスマンが列強から落ちたら勢力圏に入れられると同盟を組みやすいです。
陸軍大国で国境を接しているロシア*1や、凶悪な海軍を持つイギリス*2は敵に回さないようにしましょう。ロシアはよくフランスとつるんでいるのでその点も注意です。
周辺の中堅国(デンマーク、スウェーデン、オランダ、スイス、サルディニア、両シチリア)とは仲がいいです。特にオランダ、スイス、サルディニアと同盟しておくと将来便利でしょう。
ドイツ統一に向けては、
まずデンマークと戦争をして必要なものを奪い北ドイツ連邦を形成します。
その後、オーストリアと戦い、南ドイツ諸邦を勢力下に置き、最後に、フランスと戦い、アルザス・ロレーヌを得て、統一ドイツ帝国を建国します。
ボスが順々に強くなるのでステップアップしながら戦えます。
ドイツ統一のためには、諸邦を勢力圏に入れるため外交戦(勢力争い)に勝つ必要があります。外交戦を有利にするための研究や、統一のための開戦事由/CBが手に入る研究を進めましょう。
幸いプロイセンには、陸軍・文化以外の研究も余裕で進められるだけの識字率を備えた臣民が揃っています。
(欲しい研究)
・商業の市場機能/Market Functionality
外交影響力を増やせて外交戦を有利にします。
・工業のインフラ/Infrastructure
鉄道レベルを引いて軍隊の機動力を上げます。プロイセン領内に引くのはもちろん、
ドイツの小国のプロビを選び鉄道を作ってあげると(海外投資)、さらに外交戦に有利になります。
・文化のナショナリズムと帝国主義/Nationalism and Imperialism
これを研究すると、デンマーク、オーストリア、フランスにBBR0でドイツ統一に必要な土地を要求できるCBがもらえます。
特にオーストリア戦を一発でケリをつけられるようになります。
ディシジョン "北ドイツ連邦"により北ドイツの小国を統一できます。
条件は北ドイツの国々を勢力圏に入れることです。
大半は最初から勢力下に入っていますが、いくつかの小国を勢力下に入れなければなりません。
・デンマーク領シュレースヴィヒ
ステート要求/Acquire Stateで要求できます。
・ホルシュタイン
ホルシュタインはデンマークの衛星国となっており、デンマークからシュレースヴィヒを獲得しようとすると必ず参戦してきます。
デンマークに属国解放/Release puppetのCBを作って要求を追加しましょう。
・ハノーファー
ドイツ北西の中堅国です。 イギリスの衛星国ですが、ヴィクトリア女王の即位に伴い、属国・影響圏から外れます。
史実では1837年ですが、大体40年頃までには起きるみたいです。
あとは影響力をどんどん注ぎ込みましょう。
・ザクセン
ドイツ東部、ベルリンの南のほうにある中堅国です。
オーストリアの勢力下にあり、北ドイツ連邦成立の一番の難所になる可能性があります。
鉄道を引き、工場を建ててあげて、影響力をかけましょう。画面右上アウトライナーで外交影響力を見ながら、オーストリアが49ポイントをためていたらこちらは影響を振るのをやめましょう。
オーストリアの目を掻い潜り、勢力下に入れられるかどうか。無理ならばオーストリアとの戦いが待っています。
ザクセンを勢力圏に入れられれば、外交戦のやり方はもう大丈夫です。
ディシジョン "ドイツに三度万歳しよう!/Three Hurrahs For Germany"によりドイツ帝国を建国できます。
ここからは手強いオーストリア、そして宿敵フランスとの対決が必要になってきます。
ドイツ帝国建国に北ドイツ連邦の成立は必須ではありませんが、強国との戦争を考えると北ドイツ連邦→ドイツ帝国と進める方が無難であると思われます。
北ドイツに加えて、南ドイツの諸国とフランス領であるアルザス・ロレーヌが必要です。
大抵の場合、南ドイツの諸国はオーストリアの勢力下に入っているので、オーストリア、フランスとの戦争は避けられないでしょう。
・バイエルン・ヴュルテンベルク・バーデン
オーストリアの勢力下にあります。ザクセンと同じように一つずつオーストリアの隙を見ながら影響力を貯めて、こちらの勢力圏に入れましょう。
バーデンはフランスも影響をためてくることがあるので、オーストリアとフランス両方を見ながら進めましょう。オーストリアとフランスが叩き合ってくれるとよいのですが、たいていは妙な連携を見せてプレイヤーを邪魔してくることでしょう。
理想は3つともプロイセンの味方にすることですが、初めてプレイするときは1つ入れられたら十分、2つできたら上出来でしょう。
この中ではバイエルンが一番戦力が大きいので、バイエルンを重点的に狙いましょう。
残り1つにできたら戦争です。
・フランス領アルザス・ロレーヌ
"統一戦争/War of Unification"で奪還できます。
ドイツ統一最大の壁です。
"覇権の認容/Assert Hegemony"をWar Goalに設定し、勝てばオーストリア勢力圏の諸邦(南ドイツ諸邦とザクセン)を勢力下に加えられます。
覇権の認容は文化研究のナショナリズムと帝国主義を研究すると使えるようになります。
戦争なしでは多分、きついでしょう。
時代が進むにつれ、フランスほどではありませんが、総動員で結構な数を召集してきます。
ドイツ統一最後の強敵です。
事前にラインラントに軍を準備し、ロシアとは友好的な関係を結び、スペイン、オランダ、スイス、両シチリアなどと同盟しておくとよいです。
陸軍技術の研究は必須ですし、文化技術の心理学/Psychologyも軍事に効くので研究しておき、歩兵:砲兵を2:1くらいで作りましょう。
騎兵や近衛兵、工兵も少しずつ用意しておくといいかもしれません。
最後に総動員をかけて全軍で当たりましょう。
しかし、相手も巨大な動員プールを持っています。動員は主要・受容文化から徴兵されるので、お互い本土は単一民族どうし、かなりの動員がされるので注意してください。
とはいえ、フランスの領土は広いので、意外と世界中に散らばっていたりすることもありますが……。
ここで、事前にイタリアの教皇領に屈辱のCBを作っておきます。
教皇領に屈辱で宣戦し、スペインと両シチリアを同盟で呼びましょう。
するとフランスが乗っかってきてくれますので、戦闘・占領を進め、統一戦争を要求から追加しましょう。
(かなりプレチくさいですが、史実の普仏戦争もこんなものだったのでヨシ!
見事フランスに勝てたらドイツ統一です。プロージット!
プロイセンはまず、ドイツ統一を目指して進んで行くことになります。
まずは北ドイツ連邦を目指し、次にドイツ帝国建国を目指すことになりますが、そこに行くまで大体3つほどの過程があります。
1)デンマークから必要なものを奪う→いったん北ドイツを統一する→オーストリアとドイツの覇権を巡り戦う→フランス戦
2)開始直後にオーストリアと戦争→デンマーク戦→フランス戦
3)初手フランス戦→オーストリアとドイツの覇権を巡り戦う
1)は史実に近い形です。
まずデンマークと戦争をして必要なものを奪い北ドイツ連邦を形成します。
その後、オーストリアと戦い、南ドイツ諸邦を勢力下に置き、最後に、フランスと戦い、アルザス・ロレーヌを得るというものです。
ボスが順々に強くなるのでステップアップしながら戦えます。
ただしこの場合、オーストリアが強化され、他の列強(よりによってフランスだったりします)と同盟を結んでいることがあるので、結構大変です。
そのあとはさらに強いフランスが待っています。
白熱したドイツ統一をしてみたいという方にお勧めです。
2)は最初のオーストリアと戦争し、必要な国を勢力下に抑えます。すぐ北ドイツになり、そのあとフランスと雌雄を決します。
最初にオーストリアを攻撃し、その後も継続して攻撃することでオーストリアの大国化を防げます。
また、覇権を賭けたオーストリアとの戦いに他の列強を介入させづらいという利点もあります。
一気に必要なドイツ諸邦を勢力下に入れられるという点もあります。
問題は、最初にいきなりオーストリアと戦うので、初心者には難しいという点でしょうか?
3)はオーストリアよりも強大化させたくないフランスを先に相手し、オーストリアとじっくり戦う路線です。
中欧帝国を狙うならば、オーストリアを一発で併合できます。しかし、フランスが孤立している隙を伺うのが難しいのが問題でしょうか。また、エルザス=ロートリンゲンを早くから手にするため、フランスからの報復を警戒しなければいけないのも注意点でしょう。
現在の定石は2のようです。
なお、オーストリアを含めたドイツを作りたいのなら、2を選択してください。
オーストリアを放っておくと、列強から落とすのが大変になります。
DLC込みではデンマークに対して平和的に接する場合と鉄と血によって解決する場合で状況が変わります。
平和的に北ドイツを成立させる場合、デンマーク(とホルシュタイン)を勢力圏に収めるだけでよく、シュレースヴィヒを奪う必要はありませんが、この場合シュレースヴィヒは割譲されません(コアはつきます)。
AIはこのパターンで北ドイツを統一させていることが多いです。
また、デンマークに戦争してホルシュタインを勢力圏に入れるには、
ホルシュタインを属国解放するか、
デンマークに仕掛ける前に、ホルシュタインへの影響をFriendly/蜜月かつ影響度100にしておかなければなりません。
ちなみにFriendlyかつ影響100にしたまま戦争し、和平して勢力圏に放り込むとなぜかさらに影響力をつぎ込めます(バグ?)。
一番楽なのは、開始直後に戦うことです。プロイセンと結構、軍事力の差が開いているので……
この際、重要なのはオーストリアの陸軍を全滅させ、全土を占領してから講和することです。
これでオーストリアの国力を削げます。
そのあと停戦期間が切れるたびに攻撃してチェコとかを頂くなりお好きにどうぞ。
また先延ばしすると、時々、南ドイツの影響圏を外され、南ドイツの国がフランスの勢力下になってたりします。
・フランスもやっぱり開始直後に戦うのが楽だったりします。同数くらいですし、サルデーニャ、スイス、関係改善でスペインを連れていけますから、総動員して丁寧に包囲殲滅していけば戦勝点20は苦労しないでしょう。
・さすがにプロイセンの段階だと占領の兵が足りないので、北ドイツを作ってから軍備を整えて攻めるのが適度だと思います。
・エムス電報事件を再現して北ドイツが防御側で戦争が始まるディシジョンもありますが、史実の時期に合わせてあるのでだいぶ発動が遅いです。1850年までににオーストリアと戦争できていれば使うことはないでしょう。
属国を解放させると威信5でBBRを5削減できますが、この解放した属国は傀儡+勢力圏になっています。そこで、ドイツ文化の属国(具体的にはGC開始時の小国+ダンツィヒ)を解放して、北ドイツor統一ドイツ成立で併合すればノーコストでBBRを削減できます。
ドイツは諸侯が多すぎる&2段階で併合するおかげでBBRを圧縮しやすく、数回0にするのも不可能ではありません。
また、統一ドイツ成立後もドイツ文化の属国を解放する(勢力圏に収めている)と、そのうち併合イベントが発生して元のさやに納まることがあります(こちらはランダム)。統一ドイツ成立後はBBRに余裕が出るとは思いますが、積極的に拡大して切羽詰まったときには考えてみてもいいかもしれません。
所謂、オーストリアを含めた凄いドイツです。
ドイツ建国までにオーストリアを勢力圏に入れておくと、オーストリアを含めた強大なドイツができあがります。
オーストリアを列強落ちさせるには、チェコ辺りのステート(Bohemia,Moravia)を奪い、戦時は全土を制圧し、オーストリアの国力を削ぐのが一番です。
無理なら再度、殴りましょう。
ゲーム開始から5年後ごとに同じことを繰り返していけば、さすがのオーストリアも弱体化します。
列強落ちしたら、"Add to Sphere"をWar Goalに設定し、戦争を行い、勢力圏に入れるだけです。
その後、"Three Hurrahs For Germany"を実行するとオーストリア帝国全土を含めた、凄いドイツができます。
ただオーストリアが列強落ちしているのは、おそらく短期間なので、これは最後に行いましょう。
なお、副作用として、識字率の低下があります。
いったん小ドイツを成立させてからオーストリアを併合する方法もあります。
1.統一ドイツが成立していて、2.ハンガリーが独立しているときに、3.オーストリアを勢力圏に収めているとそのうちランダムでオーストリア併合イベントが発生します。
同様に、ルクセンブルクも北ドイツ・統一ドイツ成立後に勢力圏に収めているとランダムで併合イベントが発生します。
危機でオーストリア帝国がハンガリーを失っているときなどは狙ってみてもいいかもしれません。また、ドイツからLiberate Countryで仕掛けてハンガリー王冠領を分離させれば、大ドイツ成立時の識字率・ドイツ人比率の著しい低下を避けられます(戦争を厭わなければ1戦目でハンガリーのコアを1ステート割譲→属国解放、2戦目で国を解放でコア返還させれば実質的に全土併合しつつドイツ民族の国民国家を形成できます)。
いったん小ドイツで統一すれば、国力が早く上がりますし、南ドイツ諸侯がオーストリアにつく問題も(物理的に)排除できます。
ドイツ成立のためには"Assert Hegemony"をWar Goalに設定しての対墺戦、"War of Unification"をWar Goalに設定しての対仏戦を経るのが一般的だと思われる。
だが、ドイツ成立のために必要な条件はあくまで
・フランス領アルザス・ロレーヌの領有
・南ドイツ諸邦のプロイセン勢力圏入り
なので、"Assert Hegemony"及び、"War of Unification"のWar Goalが利用可能になるNationalism & Imperialism(1850年解禁)を待たずともドイツ成立、それもオーストリアも飲み込んだGreater Germany成立は可能である。
HoD3.04現在、デンマーク領シュレースヴィヒ・ホルシュタインの獲得のために戦争をする必要はなくなった(デンマークを勢力圏に入れるだけで成立条件を満たす。)(この場合シュレースヴィヒは割譲されず、ホルシュタインのみが併合される)。
ヴィクトリア女王の即位イベントの発生時期によってぶれるが、1840年代初頭には北ドイツ連邦成立が可能。
北ドイツ連邦を成立させたら陸軍を整備しつつ、Acquire State/ステート要求及びHumiliate/屈辱のCBをオーストリアに対し作成して殴る。Acquire Stateはボヘミア獲得に使用する。
停戦期間が明けたら、残りの南ドイツ諸邦を勢力圏に入れて、オーストリアに対しAdd to Sphere/勢力圏編入で宣戦布告する。
フランスにはAcquire Stateによりアルザス・ロレーヌを要求する。
筆者は1851年にGreater Germanyの成立まで漕ぎつけることができた。
CB作成時間や南ドイツ諸邦への影響力注入などで多少の無駄はあったので、最適化すれば1850年中にGreater Germany成立は可能かもしれない。
→当wikiのAARグレータージャーマン(AHD),グレーター・カリーヴルスト帝国!(HOD)の1844年が当面最速です。
南北戦争シナリオ(1861年)から開始しても統一の過程を楽しめます。それどころか、北ドイツ連邦成立が1867年ゆえ、1861年ではまだ領邦時代です。
GC開始時点と違い、デンマーク問題の処理だけで簡単に北ドイツ連邦を成立させられます。ランダム要素の大きいハノーファー・ザクセンがすでに勢力圏にあるので、ドイツ統一の練習にもちょうどよいかもしれません。
すでにNationalism&Impelialismが研究されているので、デンマーク・オーストリア・フランスいずれにも開始直後からBBR0で宣戦できます。
シナリオ開始時点でイギリス・イタリアと同盟でき、スペイン・デンマーク・スウェーデン・オランダ・スイスとも同盟成立が見込めます。
おすすめは初手フランス→ゆっくりデンマーク支配→オーストリアと対決です。
イタリアがすぐに教皇領に統一を吹っ掛け、勢力圏のフランスと戦争をおっぱじめるので、アルザスががら空きになってから加勢すれば悠々パリを燃やせます。その際、同盟参戦ならおそらく主導国がプロイセンに移りますから、スペインを参加させて三方向から挟撃するとよいでしょう。さすがのフランスも三方から攻めればたちどころに降伏するでしょう。この間にデンマークを勢力圏にするor戦争でシュレースヴィヒを奪還するとよいでしょう。
フランスを下したら返す刀でオーストリアに宣戦すれば小ドイツ成立はすぐそこです。
なお、AHDシナリオ・GCともに、大ドイツ成立に向けて欲張る場合はイタリア・ロシア(バルカン諸国)のハイエナに注意してください。