1854年1月。インド・ゴア。
東アフリカでの作戦を終えた植民地軍は、ここ、インドへとやってきた…。
将軍「ポルトガル本国から植民地軍に1個軍団を派遣してもらう確約が取れた。これでインド作戦が実行可能になる」
シロツグ「そうですか。ところで、この前言っていた、アフリカ征服の秘策ってなんなんです?」
将軍「秘策か」
シロツグ「はい」
将軍「アフリカの植民にはどれぐらいのColonialPower(以下CP)が必要だと思う?」
シロツグ「さあ…作者が日本でやっているときだとだいたい1000ぐらいですかね? もっと必要な気もします」
将軍「いまのポルトガルのCPは?」
シロツグ「ええと、176/351…やっぱり無理ですよ」
将軍「日本プレイのときはどうやってCPを稼いだ?」
シロツグ「Ironcladをつくりまくる方法ですね…。ああ、ポルトガルもそうやってCPを増やす、ということですか。軍港をたくさんつくって」
将軍「近いが、すこし違う。日本はIroncladを建造できる本国ステートの軍港は7つあったし、それらのレベルを3にあげることは財政的に造作もなかった。ポルトガルはどうだ?」
シロツグ「本国ステートは3なので、軍港は3つか…。しかも、それをレベル3にあげるのは財政的に厳しいところがあります」
将軍「おまけに技術研究も厳しい。軍港のレベルを3にあげられる技術を研究し終わるのがいつかだ…それから軍港を3年がかりで建築する。Ironcladは1隻あたり280日ぐらいかかるだろう。1870年のリミットまでにどれだけのIroncladが建造できると思う? たかが知れている!」
シロツグ「軍港建築の技術だけを先行させては?」
将軍「いや、1870年のマシンガンこそ先取しなくてはならない技術だ。それによりColonial Negotiationが発明可能になる。だから、軍港建築の技術は2番手…というところだ」
シロツグ「…じゃあどうするっていうんですか?」
将軍「頭を使え。CPを稼げる船がもう一つあるだろう?」
シロツグ「…MoW?」
将軍「あー、違う違う、それじゃない! Commerce Raiderだ!」
シロツグ「…ああ、そうでしたっけね…あれ? Commerce RaiderってCPあるんですか?」
将軍「8だがな。Ironcladは12だ」
シロツグ「…NSPは同じ3ならIroncladのほうが…」
将軍「Commerce Raiderは、軍港レベル1でも建造でき、しかも、植民地の軍港でも建造が可能だ。おまけにIroncladより1つ前の技術で建造が可能になる発明がある。…80隻建造すれば、得られるCPは640。必要なNSPは240。維持費も安くはないがなんとかなるレベルだ。80隻のCommerce Raiderでタコ殴りにすればおそらく大半の敵艦隊は壊滅できるから、戦力としても無駄ではない」
シロツグ「…おおおおお?」
将軍「わかるな? 各軍港のレベルを1860年初頭までに2にあげ、Steamerの技術からCommerce Raiderを発明し、80隻をなんとか建造する。そうすれば…世界に冠たる植民地帝国の素地ができあがる。アフリカ制圧もこれで可能というわけだ。Ironcladが開発されれば、そっちに移行して建造を続行。最終的にはCPを1500まで持っていく!」
前:ポルトガルの翼ー王立植民地軍ー/東アフリカ
次:ポルトガルの翼ー王立植民地軍ー/