両シチリアから見る世界

両シチリアから見る世界

荒れる欧州 (1916~1925)

第二次伊英戦争

1916年
2月 20連隊ほどの軍隊が突如反乱を起こす

4月 ついにプロシアが列強落ちしメキシコが列強になる。ドイツじゃないと列強にすら残れないのか…
ちなみにオーストリア・ハンガリーでは様々な反乱軍が縦横無尽に活動を行っている。楽しいからこのままにしてあげよう

5月 関係改善の努力が実り2回の交渉の末ロシアと同盟を結ぶ
中国との同盟はとっくに切れているので唯一の列強の同盟国である
軍隊の10連隊ほどが反乱を起こす

7月1日アナルコー自由派が大蜂起。9月までかけて鎮圧する。

反乱の影響で遅れたがCBの期限が切れるギリギリに軍の配置が完了

英本土には8師団に加え、親衛隊と編成されたばかりの航空機を10連隊ずつ配置した占領部隊の計100連隊を送り込む

インド方面は南北に分断した英領を北→南の順で進行する予定である

アフリカ方面は自国及びポルトガル領と英国の国境に部隊を配備しておく。
南アフリカ以外は一気に占領できるだろう

海軍はヨーロッパに巡洋艦35隻、戦艦50隻、封鎖用の鉄甲艦30隻
東南アジアに戦艦50隻、封鎖用の鉄甲艦30隻
という配置にし、鉄甲艦以外は艦種ごとにまとめて運用する

戦力比較

V2_227.jpg

10月20日イギリスに身の程を知らせる(カットダウン)ために宣戦布告

参戦国はイタリア、ロシア帝国、ポルトガル、オランダ、ベルギー、コロンビア、中央アメリカ連邦、
ザクセン=コーブルク=ゴータ、ヴュルテンベルク、デンマーク
ちなみにロシアの連隊数は139

ヘッセン、フランクフルト、アンハルト、プロイセンが参戦拒否
インド方面の非文明国は中立の壁になってもらう

イギリス側はイギリスとオレンジ共和国、藩王国程度である。イギリスもプロシアと同盟を結んでいたが切られていた

イギリスが総動員で1556連隊に、しかしイタリア同盟側の国はほとんど動員をかけない…イタリアの兵数が多すぎ?
よく考えたら内陸国参戦させても仕方が無いことに気づく

開戦後はグレートブリテン島に上陸、英領西アフリカ、英領インド北部に侵攻
南アフリカ、東インド戦線で防衛を行う
しかしインドと南アフリカ戦線で大苦戦をする
またイギリス本島に2師団増援を送る

なんとか11月25日の時点で戦闘での戦勝点が25に達する

1917年
各プロビで50連隊ほどに攻め込まれたインド戦線がこの時点で完全に崩壊
(V2_230.jpg,60%)

すばやく戦闘から離脱させ部隊をムガル帝国、チベットに避難させるが
一部の部隊が包囲されてしまい解体を行う

南アフリカは占領中の敵部隊に大部隊をぶつけ何とか押し返す
それ以外は順調に推移
効果は不明だがポルトガル、ベルギーに戦費支援を行う

4月時点でブリテン島から敵を一掃

7月21日にイギリスのアナルコー自由派が反乱

これが決め手となったのかイギリスと和平が可能に
英国反乱軍と戦うのも馬鹿らしいので8月7日和平を提案
本土の様子
(V2_234.jpg,80%)

占領されたインドは高レベル要塞のおかげで占領が捗っていないのが良かった

必要点は50だがイギリスはカットダウンを受諾した

V2_237.jpg

また戦中8月3日、反乱軍によりオーストリア・ハンガリーから国が独立
おそらくトランシルヴァニアか

V2_233.jpg

英国袋叩き

イギリスが総動員を解除する前に

V2_240.jpg

アメリカがイギリスに宣戦…

カットダウンを受けたイギリスとアメリカの戦力比較

V2_241.jpg

アメリカは正規兵366連隊だったので、すごい数を動員で召集している
メキシコは正規兵129、動員込み289連隊だった

11月28日に独立したばかりのトランシルヴァニアで共産主義イベント発生
イタリアでも共産党が結成
社会党の反軍主義が親軍主義になっただけだった、後で知ったが与党にできないのね

Negeleがいつの間にかステート化可能になっていたのでステート化
これにより全ステートを本国化に成功

年の終わりまでに2つ戦争が開始、どっちもイタリアの同盟国じゃん

V2_246.jpg

イギリスは完全に押されている

1918年
オスマンがロシアからの要求を呑む
反乱軍に占領されたオーストリア・ハンガリーに変わりプロシアが列強になる

また、このころ列強1位になる
反乱軍に占領されているイギリスが点数を落としたのもあるが

1919年
ため続けた研究点を使い1919年技術の現代的陸軍理論、現代的分割機構、
重火器、大戦経験、出入制限道路を一気に研究
さらに合成高分子を研究開始

イギリスがアメリカとアラスカの割譲で和平。
すぐにアメリカはコロンビア対ベネズエラの戦争にベネズエラ側で介入開始
ジョホールから同盟の打診があり、承諾

1920年
年明けと同時にムガル帝国が文明化
コロンビアがアメリカと現状維持で和平
反乱によりキプロスがオスマンから独立

合成ポリマーの研究を完了。これで陸軍と工業の全ての技術を研究し終わったので
研究体制を伝統的学会に戻す。経済的責任の研究に移行

6月7日プロイセンが列強落ちし、日本が列強に!

カットダウンに加えブリテン島が反乱軍に占拠されているイギリスは3位に
また、イタリアの労働人口が5千万、総人口では2億を超える

ついにイギリスで革命が起こりブルジョア独裁化「Republic of Britannia」…ブリタニア共和国?

V2_252.jpg

オスマンがキプロスに中核州回収で宣戦布告
イタリアはキプロスに影響力を注ぎ込みつつ、戦費支援を行う

1921年
政府介入主義の研究に移行

1月19日にロシアが同盟国を伴いイギリスに中核州回収で宣戦布告、イタリアにも参戦要請

V2_255.jpg

休戦期間中じゃねえの?と思ったが調べてみるとイギリスの革命でこちら側の和平期間はなくなったらしい
ロシアだけでは不安なので参戦、同時に戦争主導国となったのでムガル帝国を参戦させる
イタリア以外の各国は総動員を開始 連隊数はロシア880、イギリス1040ぐらいに
革命のせいでイギリスは同盟国居ないのね

当然準備なんてしていなかったので、とりあえず国境に貼り付けていた兵士を敵の少数の部隊に突っ込ませる
包囲なんて考えず勝利即追撃を行い戦勝点を稼ぐ

さらに100隻に増強されていた本土の戦艦部隊に英国本土の封鎖を行なう
封鎖中30隻程度の小型艦中心の部隊と戦闘になるが、数に物を言わせ勝利

必要戦勝点も少なかったので5月1日に和平
インド方面東部で押しつぶされそうになっていたので助かった

V2_258.jpg

中国に屈辱のCBを得ることができるイベントが起こるが拒否、うまみ少ないしね

射撃管制装置の研究に移行

1922年
後期古典派理論、観念連合説、科学的管理の研究に移行

ビルマでまたCBが発生、勢力圏吸引で宣戦布告
ついでにキプロス―オスマン戦争にキプロス側で介入開始
と思ったらキプロスに対して海上封鎖していた艦を撃ち払っただけで和平可能になったので和平

1923年
よく考えたらビルマが居るからこの戦争が起こったのである、ビルマの保護国化を戦争目的に追加

外洋戦闘艦隊、現象論の研究に移行

1924年
3月にビルマを併合

実験心理学、精神分析の研究に移行

問題発生

1925年
オーストリアでついに反乱軍が目的を達成!

#ref(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filename)

白はオーストリア

V2_264.jpg

ところが少したつと、オーストリアとオーストリア・ハンガリーが入れ替わり…
その後、両国が1日おきにアウスグライヒを実行し入れ替わり続ける
これ全部アウスグライヒ

V2_267.jpg

最終的にフリーズしてしまう

しかしここまで来てバグで進行をあきらめるのは馬鹿らしいので
オーストリアでプレイし、こうして(ロシアが勢力圏に入れていた…)

V2_268.jpg

こうで

V2_269.jpg

ロシアになって

V2_270.jpg

ジャン

V2_271.jpg

とまあ何とかプレイヤー国家を変え続けることで対処することに成功
ただこのオーストリアは新しいほうらしく
イタリアとの関係は良好、かつロシアの勢力圏外になってしまった
旧オーストリアは外交点が無かったからこうするしかなかったんだけれども…
しかし反乱軍放置でまさかこうなるとは、一種のバグだろうか
とりあえずなんやかんやでプレイは続行可能に

行動主義心理学の研究に移行


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS