FrontPage

これまでの海外

特に大きな変化がありませんでした。
前にテストプレイした時は…
イギリスが議院内閣王制→ブルジョア独裁→民主主義国家
ドイツがプロイセン立憲君主制→プロレタリアート独裁
ポーランド独立
のような感じでかなりカオスな状態になりましたが…

AHDの場合戦争が連鎖的に起きて、カオスな状態になるケースが多いです。
トリガーになりやすいのは大体以下の通り。

プロイセン(北ドイツ同盟)対フランス アルザス・ロレーヌ奪回戦争
オランダ対ベルギー領土戦争(フランス・イギリスの介入)
フランス・ロシア対イギリス 西イングランド戦争
オーストリア対プロイセン(北ドイツ同盟) シュレジエン戦争
ロシア対プロイセン(北ドイツ同盟) シュレジエン戦争
フランス対スペイン カタロニア戦争
大国対フランス アフリカ植民地戦争(主にガーナ)
ドイツ対デンマーク シュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争
アメリカ対メキシコ戦争(イギリスの介入)
アメリカ対イギリス独立戦争

ここから更にゲーム的に面白くするには予定以上のステートを取ってしまう、これに尽きます。
例えば普仏戦争で戦勝点が高くなりすぎてアルザス・ロレーヌ+フランシュ・コンテを取ってしまったケースなどはよく見られるところだと思います。
この場合、フランスは奪回に次ぐ奪回で隙あらばプロイセンに仕掛けてきます。
こういうケースを増やしていくと連鎖的に内容がカオスになってきます。
次AAR書く機会があればロシアとかスペインあたりでこういうのを狙っていくのも面白いかなぁと思いました。
今回は内政重視で進めたので全く変化が起きずかなり作業的でそういう意味では詰まらなかったなと思いました。

外交

1887年の外交状況はというと

イギリス目線 イギリス-フランス-北ドイツ同盟

フランス目線 フランス-ロシア-オーストリア

オーストリア目線 オーストリア-フランス-ロシア-オランダ-スペイン-バイエルン

ロシア目線 ロシア-フランス-オランダ-スペイン

という感じです。

大国1つか2つ相手であれば何とかいける気もしていますが、流石に3つは無理じゃないだろうか…

今後隙が出来ればそこに攻めこむことは難しくはないと思いますが、隙がなさそうなら、北イタリアを攻めてフランスを釣るか、バイエルンを攻めてオーストリアを釣るか…その2択になりそうです。
ということでオーストリア、ロシア、バイエルン、教皇領の4ヶ国に関係低下を仕掛け続けます。

ちなみにブルジョア独裁の我が国にまともな同盟はなかった。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS