各種データ/バージョン
のバックアップ(No.1)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
各種データ/バージョン
へ行く。
1 (2021-11-26 (金) 18:35:09)
Victoria2研究室
各種データ
バージョン毎のゲームバランスの違い
†
↑
1.01
†
日本語版のみのバージョン。
↑
1.1
†
英語版の初期バージョン。
↑
1.2
†
多元性の上限が100になり多元性による研究点が押さえられる、哲学発明に研究ボーナスが付いくなど研究点周りのバランスが整えられる。
市場バランスは木、果実、鉄が不足気味。
軍需品はさっぱり儲からない。
AIイギリスが中国進出に積極的で植民地での同化もあるのでインドがイギリス本国になり強国化する。
AIがアフリカ殖民に消極的なので殖民による成り上がりプレイがしやすい。
全体としてゲームとしては十分プレイ可能なレベルになった。
↑
1.3
†
POPの識字点は上限が100になる。それに伴い研究点は再調整。
イギリスが中国進出に消極的。取るとしても一番マズイ西の奥地から取るので弱い。
植民地で同化が起こらない。インド人がイギリス人に同化しないのでイギリスの力が弱め。
英仏がアフリカ殖民に積極的。NFのほとんどを注ぎ込むので小国で植民地大国は作れない。
トータルで見るとフランスやや強化、英国大幅弱体化で英仏が1、2位を争うように。
序盤は小火器、中盤以降は蒸留酒が出回らない。
軍需品は黒字を維持できるように。AIは高級服、高級家具など工業点になる工場を大量に建設する。
オーストリアハンガリーが成立しやすいような。あとメキシコが帝国に戻る(Decisionあり)
立憲君主制国家に移民が来なくなってる。
セーブリロードでRGOが巨大化するバグあり。戻った後に失業者が増えるのでやや問題あり。
全体的に欧州は人口増加が抑えられ、南米の移民国家は強国になりやすくなった。
マルチコア対応で全体的に軽くなってる。
↑
日本語版1.3
†
英語版1.3とだいたい同じ。
増援で送った砲兵が前衛にも配置され、がりがり死ぬ。
↑
1.4β
†
工業点の算出方法が利益基準に変更。高級品によるプレイヤーチート的なブーストは不可能になった。
植民地でPOPが兵士に非常になりにくくなった。自然増加はほぼゼロ。ただし、NFを当てれば兵士化は可能。
上記理由により植民地大国はNFの使い所に悩むようになった。
大国の師団数は植民地兵がいないお陰で1.3よりさらに減り、相対的に総動員の重要性が増した。
全体的に本国人口の重要度が高まり植民地の重要度が下がった。
フランスが植民にやや消極的になった。イギリスは元どおり積極的。
RGO巨大化バグが修正されている。移民大国など人口増の激しい国はRGOが一杯になり工業化が急務になった。
新大陸の立憲君主国家、大統領独裁国家にも移民が来るようになった。移民数に影響する要因にも変更がある模様(詳細不明)
反乱頻度は1.3よりもやや増加した。
オスマントルコの首都移転イベント追加でギリシャによるビザンツ再興が現実的になった。
特定の国を取ると移民が全くこなくなるバグ(?)がある。
↑
2.1(AHD発売日パッチバージョン)
†
AHDで導入された各種新仕様については
マニュアル和訳
参照。
全体的に収支が苦しくなっている。軍の維持費、教育、官僚、兵士予算の編成もままらならない。
工場の収支が瞬間的な需給に大きく影響を受けるようになった。儲かる工場はレベル1で5k近い利益を生むが、過剰な供給は一瞬で同レベルの赤字に転落させる。
工場は需要さえあれば何でも利益はでる。序盤はワインで安定だが、旧バージョンの感覚で作ると赤字になる。また、1870年頃には大不況になりやすい。
上記の通り一つの工場あたりの赤字額が莫大なため赤字工場に補助金を出すと国家財政まで破綻する。自由経済オススメ。
AI国家も同様で工業点が伸びず、財政破綻もする。
工場建設に必要な機械部品が大幅に増え、序盤~中盤まで不足しやすい。
普通にプレイしていると反乱が非常に起こりにくくなった。
商業技術右から2列目のFreedom of Trade以降にもRGO算出量にボーナスが付くようになった。
開戦にはjustify warでCBを作る必要がある。工作を開始直後に発覚した場合には1.4以前よりInfamyの増加量が増えることになるが(例えばConquestで最大22)、発覚しなければ最低0で宣戦できる。
Infamyの増加量の平均は1.4以前より減っているため、軍拡プレイがしやすくなっている。
戦闘に後から有利な能力を持つ将軍の部隊が合流した際には、自動的に最も能力の高い将軍の指揮に切り替わるようになった。
プレイの支障になる大きなバグはない。
↑
2.2、2.2a
†
工場の極端な利益・損失はなくなり無印と同等の水準になった。
収支バランスも無印と同じ程度に戻った。
AIが植民に非常に積極的になった。部隊派遣で植民スピードアップも復活(2.1から?)。
「戦闘に後から有利な能力を持つ将軍の部隊が合流した際には、自動的に最も能力の高い将軍の指揮に切り替わるようになった」の廃止。
全体的に識字率が上がりやすくなっている(?)
↑
2.3β
†
双方に2国以上の列強参加で大戦になるシステム追加。参加国は白紙和平ができず和平条件に常にカットダウンが付く。
AIがFreePeopleによる宣戦を多用するようになった。
ペルシャ、ビルマ、シャムなど中堅非文明国が続々文明化するようになった。
「植民地のPOPは兵士に非常に兵士になりづらい」の廃止。
プロヴィンスの人口に占める兵士POPの比率により兵士への転職率に厳しいキャップがかかるようになっている。特に人口比5%を越えると-68%という回避しようのないペナルティーが付くため兵士の畑を作りにくい。
反乱がある程度起こるようになった。
↑
2.31
†
建設可能国家に"Poland-Lithuania"(ポーランド-リトアニア) "United Baltic Provinces"(バルト海沿岸州連合) "Belarus"(ベラルーシ) "Arabia"(アラビア) "Gran Colombia"(グラン コロンビア)を追加
↑
3.01(HoD発売日パッチバージョン)
†
↑
3.02
†
・ゲームプレイに関する変更点
危機が発生している場合、列強どうしで新たに同盟を結べなくなるように変更
リベレート・リベリアのディシジョンの追加
新聞に特定のディシジョンを反映
占領されているプロビでは民族統一運動が発生しなくなるように変更
軍港が不足しているときに、陸軍ユニットがNSPの影響を受けるバグを修正
運河が開通すると植民距離に反映されるように修正
特定の商品の貿易を手動で設定して購入額を0でき、海軍の上限が無視できていたグリッチを修正
海軍の補給物資の充足が25%未満の場合、追加の消耗が発生するように変更
海軍の物資の状態が修理速度に影響するように変更
属国をPlay Asで独立させて乗り移ると、移譲されたユニットが動けなくなるバグを修正
占領されているプロビで要塞・軍港・鉄道を建設できなくなるよう修正
兵数3000未満だと包囲を完了できなかったバグを修正
当事国どうしがお互いに危機コアを持っており、飛び地になっている場合に正しくフラッシュポイントが増加するように修正(例:ギリシャでトルコからトラキアを先に得た場合)。
黒字の工場がPOPに給与を支払わないバグを修正
統一後の国家を独立させられるバグを修正
同じ列強が危機タブに2回追加されることがあるバグを修正
影響力をかける対象の非列強が、自国の隣国でなく自国の勢力圏の隣国のとき、20%の影響力ボーナスを追加
植民地ステートと本国ステートで分割されているステートで、植民地を本国に昇格させたときに、低レベルの軍港が削除されないバグを修正(例:北海道と千島)。
勢力圏に入っていない状態で西洋化すると、すべての列強から最高の技術が得られていたバグを修正(列強の最低の技術を得る)。
解放した自治領/ドミニオンが勢力圏に入らないバグを修正
植民地どうしだけで隣接している場合、影響力の隣国ボーナスを廃止(例:イギリスとオランダ)。
勢力圏移譲CB/Take from Sphere, 覇権の確立/Assert Hegemonyで勝利すると、敗北した列強の影響力が0になり、関係/opinionが対立/Hostileに降格するように変更
を成功させると、ターゲットの影響力がゼロになり、敗北したGPに対して敵対的な意見を持つようになりました。
覇権の確立/Assert Hegemonyで勝利すると、勢力圏に入っていない国の発言力+100(例:プロイセンとルクセンブルク)。
植民地で3か国以上が競合し、2か国がリードしたときに、残りの国が自動的な撤退を行わないバグを修正
植民レースの投資に必要なCPが1レベルごとに+10されるように変更(より速く決着がつくようになる)。
植民地投資のショートカットを追加
ヤンマイエンの改善
非文明国の改革/国際債務改革で、正しく文明化レベルの進捗が得られるように修正。前レベルの税効率ボーナスを維持するように修正
空白地でフラッシュポイントが減少するバグを修正
海軍が物資不足になってから影響を受けるまでの猶予を30日に延長
海軍の補給不足による1日あたりのダメージを少し下げました
危機から発展した戦争で、戦争主導国が非主導国と個別講和できた/非主導国が敵主導国と単独講和できたバグを修正
・UIの改善
↑
3.03
†
・バグの修正
セーブデータをロードしたときに破産するバグを修正
AIが要塞を作るとクラッシュするバグを修正
マニフェスト・デスティニーでオレゴン州にもコアがつくよう修正
いくつかのPOPの昇進上限を増加
↑
3.04(現行品)
†
・危機システムの修正
欧州のAI列強が欧州域外の危機に介入するように修正
北米/南米のAI列強が南米/北米の危機に介入するように修正
要求側と現状維持側どちらにも列強が付かなかった危機は要求が通るように変更
現状維持側を単独で支持し現状維持で解決すると、要求側に列強の支持がなかったときでも威信を得られるように変更
危機のクールダウンを5年に延長
・変更
マップ上で右クリックすると外交画面にジャンプするショートカットを追加
仮想フルスクリーンモードを追加
ユニットのアイコンにカーソルを合わせると、適切なユニット情報を表示するように変更
工作機械、トラクター、ニトログリセリン、流通経路、電気の発明が直接国全体に影響するように変更
選挙イベントの発生頻度を見直し(1回の選挙につき2回程度に削減)
マルチプレイヤーでホスト以外のプレイヤーもAIが外交アクションに応じるかどうかを確認できるように変更
参戦要請/Call Allyをランダムから明確なYes/Noに変更
プレイ国家に対して多額の債務がある場合にのみ破産通知/破産CBを表示するように変更
ディシジョンの通知を無視できるように変更
ジュネーブ条約のディシジョンの効果を変更(BBRの減りが悪くなる)
国立銀行法のディシジョンの効果を変更
ユニットビューに「半分に分割」(sキー)を追加
条件を満たすと大戦の戦勝点コストが30%に削減される設定を追加
大戦/Great Warと世界大戦/World Warと使い分けているらしい。
大衆政治/Mass Politics(1900年)を研究済みで、勝っている側が戦勝点50%を超えると大戦が世界大戦になり、戦勝点コストが30%に削減される
ファシスト独裁のシャムの国名をタイに変更
難易度による工場の生産量の変化を削除
プロイセン型立憲君主制でジャコバン反乱が成功すると共和政に変化するように変更
航空機ユニットをNerf
史実将軍を追加
ヤンマイエンにホッキョクグマの購入/Polar Bear Purchaseのディシジョンを追加
・バグ修正
国家形成/変態すると外交関係が破壊されるバグを修正
初回起動時にマップキャッシュの読み込みがうまくいかずクラッシュするバグを修正
陸軍ユニットを輸送船に乗せると動かなくなるグリッチを修正
同時に乗船するように調整すると1隻の輸送船に陸軍を無限に載せれていたバグを修正
AIはAge of Sail/帆船の時代が1936年に終わると信じなくなるように修正(途中から帆船を作らなくなる?)
戦争中、AIは閉鎖した工場を削除しなくなるように修正――プロイセンでオーストリアを全土占領しても講和したら工業点は戻る.
プロビを左クリックで出る、外交画面を表示/go to diplomacyを右クリックしたときにクラッシュするバグを修正
has_national_minorityとpolitical_movementのトリガーの翻訳を修正(?)