翻訳元URL:http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=444604
前回-第1回
・マップはHoI3と同じ仕組みで作るが色合いやプロヴィンスの区割りは違うものにる。
・HoI3のマップは戦争だらけの寒い時代を表現するために、ああいう暗い色使いになった。 VIC2では進歩的な19世紀を表現するため明るい色使いにする。
・HoI3のプロヴィンスの区割りは軍隊の動きを楽しむための軍事面を重視した区割りに~したが、VIC2では政治的な面を重視した区割りにしたいのでHoI3のマップをそのまま使うようなことはしないと決めた。
・VICには「CLIO」という優れたマップMODプロジェクトがあったので、
作者たちの許可を得てここから区割り案を拝借することにした
prestigeを消費することで自国より弱い国をSpheres of Influence(勢力圏)に編入できる。
勢力圏への編入は独立保障と似ているが、単なる独立保障とは異なり、勢力圏内の国家に対する同盟締結や独立保障などの外交的働きかけが行われた場合も大義名分獲得の理由になる。
勢力圏の解除は戦争によって可能(和平条件として勢力圏解除を要求できる)。
勢力圏がらみの戦争では和平時の属国解除や賠償金等の要求に必要な戦果ポイントが安くなる。
勢力圏は無制限に拡張できるのではなく、距離や国家間の力関係によって制限される。
次回-第3回