開発者日記
翻訳元URL:http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?t=449916
前回-第5回
生産と失業†
- クリスマスが近づいてきて、雪の気配が感じられる。そろそろ温暖で、おそらくはほんの少々昼間の長い所へ出かけることを考える時期だ。だがその前に、当然ながら今年最後の開発者日記を届けることにしよう。今日は、我々がどのように生産を変更し、失業を発生させたかについて話をしよう。
- With Christmas coming and a hint of snow in the air it is time to think about going someplace warmer with perhaps just a little more daylight. However, before I do that I will of course give you one last developer diary. Today we are going to talk about how we changed production and created unemployment.
- 工場の労働力についてみてみよう。我々は労働者が働く仕組みについて再考した。工員は労働力であり、工場の仕入れと出荷を増大させる。事務員は工場の管理者で、自らの能力により工場の出荷を増加させる。当該州内の資本家は自らの能力により工場の仕入れを減少させる。それゆえ、POPの種類の調整ははるかに重要になる。たくさんの資本家がいることはよいことであるが、その恩恵を活かせる工員がいる場合に限る。
- Let’s start with the workforce in factories. We have rethought how they work. Craftsmen are your workforce and increase both inputs and outputs of a factory. Clerks are your administrators; they use their skills to increase the outputs a factory uses. Capitalists in a state use their skills to decrease inputs. Thus, a balance of POP types is far more important. Having lots of Capitalists is good but only if you have the Craftsmen to take advantage of this.
- 我々は経済がどのように機能するのかについてもいくつかの変更を施した。まず、すでに触れた事だが、POPは行った仕事に基づいて金を稼ぐ。したがって、工場内の労働者は工場の収益から給料を受け取る。工場の儲けは、本物の社会主義者流に、労働者と当該州の資本家に、現在調整中の計算式に基づいて、分配される。その結果、工場があまり収益を生まない場合、労働者は十分な給料を受け取れず、移住する(あるいは転職する)ことにより魅力を感じる。これにより製品の供給が減少し、また新たな職場がより多くの賃金を払うのなら、同時に製品の需要は増加する。こうして価格が押し上げられ、工場はより収益をあげられるようになり、工場に残った労働者は職に留まった方が満足するようになる。これはRGOにも当てはまる。技術の進歩で穀物農場の効率が上がると、生産量は増加する。そうすると、需要は増加していないにもかかわらず供給が増加し、価格が下落する。そのため農場労働者の収入は減少し、よそへ移住することを考え出す。
- We have also made several changes to how the economy works. Firstly, as we have already mentioned, POPs get money based on what they do. Thus, workers in a factory get paid based on the profits from the factory. The factory earns profits, which, in true socialist fashion, are divided up amongst the workers and Capitalists in the state (based on a formula we are currently tweaking and balancing.) A consequence of this is that if a factory is not earning much money the workers will not be well paid, and moving somewhere else (or becoming something else) will seem more attractive. This will simultaneously reduce supply of a good and, if their new job pays better, increase demand. This will push up prices, making the factory more profitable, which makes the remaining workers happier to remain there. The same thing applies for RGOs if technology makes grain farms more efficient, increasing production. Then supply increases while demand does not, which pushes down prices. Thus the workers earn less and start to think about moving elsewhere.
- 我々は工場が原料を入手する方法にも変更を加えた。古いVictoriaでは国家が工場用の原料を購入していたが、今やそうではない。そのかわりに、今では工場が自前で原料を買いその代金を支払う。資金が足りず、工場の労働力に見合うだけの原料を購入できなくなると、工場は労働者を解雇し始め、失業が発生する。我々は、この変更は2つの理由から価値があると思う。第一に計画経済以外では、政府は工場で使う原料のすべてを購入することはなく、工場に任されていた。しかし、この変更は計画経済においても、より当てはまるように感じる。スターリンは腰掛け、人々に向かって「我々は鉄鋼の増産のために、石炭と鉄鉱石をより多く輸入する必要がある」とは言わなかった。ただ「鉄鋼を増産せよ」と言っただけである。この変更でも同様の効果を得られる。計画経済ではプレイヤーが工場を建設し、国家機関が建設後の面倒を見る。
- We have also changed how factories acquire their inputs. In the old Victoria the state bought the input goods for the factory; well, now no longer. Instead now the factory buys and pays for them itself. If it does not have enough money to buy the inputs for its workforce, it starts to fire workers, creating unemployment. We felt this was a worthwhile change for two reasons: firstly because outside a command economy, the government didn’t buy all the inputs for the factories; it was up to the factories. However, we also feel that this fits a command economy much better as well. Stalin did not sit there and tell people we need to buy more coal and iron to increase our steel production, he just said increase steel production. So we get the same effect here, in a command economy you build the factories and the state machine then takes care of the rest.
- 非自由市場経済においては、プレイヤーには工場への補助金という選択肢がある。これは、工場が赤字であっても操業を続けられるようにするものだ。より厳密に言うと、計画経済のもとでは、プレイヤーには工場へ補助金を出さないという選択肢がある。プレイヤーには州内の工場に優先順位を付けるという選択肢もある。これはPOPがどの工場で働くかに影響を及ぼす。工場内に空きがあるとき、優先度の高い工場は、優先度の低い工場に比べてより労働者を得やすくなる。こうした手段で、日々の運営の核心に立ち入ることなく、プレイヤーが経済運営に影響を及ぼすことが可能になる。また、我々は、このマクロな経済へのアプローチはミクロなそれよりも、この時代の経済運営の実態に近いと感じる。
- In a non free market economy you also have the option to subsidise factories to keep them working even if they are losing money, although to be more exact, under a command economy you get the option to not subsidise factories. You also have the option to set a priority for a factory in the state. This influences which factories POPs will work in. A higher priority factory in a state is more likely to pick up workers when they become available than a low priority one. This gives you a way of influencing how your economy runs without having to go into the nitty gritty of everyday management. We also feel that taking this macro economic approach is actually far closer to the reality of economic management in the era than a more micro one.
- 次に、工場維持費用についてである。古いVicitoriaでは、維持費は治安維持費スライダーで支払われていた。Victoria2では、維持費は工場によって支払われる。工場は維持のために補修用資材も消費している。工場を最良の状態に保つためには、(今のところは)セメントが必要だ。欠乏すれば、設備は劣化をはじめ生産性は下落する。このことは工場の生産に固定費を上乗せし、これが以前述べた失業モデルに反映される。これには他の素晴らしい効果もある。年間を通じてのセメントの需要が生じたのだ。そのためもはや我々は不自然なセメントの購入をねじ込む必要がなくなった。というのも、常に人々がセメントを買おうとするようになったからだ。
- Next we have factory maintenance costs. In old Victoria these were paid by the crime fighting slider, in Victoria 2 they are paid for by the factory. The factory also pays for its maintenance in goods. To keep a factory in a tip top working condition it needs Cement (at the moment) or the building starts to deteriorate and production efficiency drops. This adds a fixed cost to factories' production, which feeds into the unemployment model we mentioned above. It also has another neat effect: we have created a year round demand for Cement, thus we no longer need to put in any artificial purchases of Cement, because people will always want to buy it.
- 結局事態があまりに悪化し、操業を継続できないことがありうる。その場合は、(補助金がないならば)工場は操業を停止し、閉鎖される。これは悲しいことだが、起こりうる。
- Eventually things could get so dire that a factory cannot stay open; then it shuts down (unless subsidised) and is closed. A sad day to be sure, but these things happen.
- では以上で今年は仕事納め。これはランダムで選んだスクリーンショットだ、というのもクリスマスの時期だからだ。
- Well, that wraps it up for the year. Here is a random screenshot because it is Christmas time.
- スクリーンショット
次回-ボーナス?