FrontPage

これまでの他国

1846年頃
フランス対スペイン、オーストリア、プロイセンでフランスのカタロニア(バルセロナ周辺)征服戦争が勃発。
軍量では当然スペイン連合の方が多いものの、当然スペインを直接割っていくフランスの方に分がありあっさりカタロニア割譲で和平。
動乱に乗じてか、プロイセン対デンマークのユトランド(半島)征服戦争も勃発。
しかしこれにはイギリス様が介入。これは無理かとおもいきやユトランド獲得。
その後に北ドイツ同盟完成させていました。
中央アジアはブハラがアフガニスタンにアフガニスタンの西側の割譲戦争を仕掛けて見事勝利。
これは地味痛い。
パンジャブで兵力が足りなければアフガニスタンぐらいは保護領化しようと思っていたので。
最悪ブハラとアフガニスタン両方食べるという手もありそう。
でもまだエチオピア、ソコトもあるし、その場の流れでこの辺りは考えよう。

なおオスマンの同盟関係はロシア、オーストリアからロシア、イギリスに変化。
あっさりと第一次両シチリア戦争あたりでオーストリアが同盟を切ってきてしまった。
別にイギリス様の方が頼りになるのでいいんですけど…

方針

目標はオスマン旧領の奪回、ということでロシア、オーストリアへの戦争は不可避なのですが当然こちらよりも相手のほうが兵力多い。
ということで兵力を増やすためにもパンジャブの併合は絶対にしなくてはならない。加えて陸軍技術も最先端を突き進まなくてはならない…
ということになりますが、現状無理です。
まず第一にBBR上の問題。
第二に研究力が低いので文化技術を上げるを優先すると陸軍技術が相手を上回るなども中々難しいです。
ここは一つ長期的な視野で1860年代中頃以降の対オーストリア戦争を目標に内政を進めて行きたいと思います。
(機関銃前に形を決めないと結構面倒くさい)

工業化

工業化は識字率が低いので中々工員に進化してくれないので消極的に旧両シチリア領にワインやガラス関係をぽつぽつ立てていきます。
全力で立てても鉄道の開発も済んでいなければ工場の効率化アップの技術も大分後回しになってしまうので。
とはいえ、ある程度素地を作って置かなければ後半伸び悩むと思い、NFを事務員に変えて旧両シチリアに配置。
研究点も伸びるし一石二鳥…でしょうか?

イデオロギー

将来的には自由主義系で同化率を上げたいので国民に自由主義者を増やしたいのですが、現状貴族と農民が9割型保守主義です。
しかし、選挙がないのでイデオロギー操作も無理。
一応収入が上がってるのでたまに自由主義者に政権使命をしたりもしていますが。
ということで首都周辺にジャコバンの乱が沸いたら首都を占領させて放置します。
当然反乱分子の抑圧もしません。
さて、上手く行くのやら…

技術

『医薬』を終えたら『実験的鉄道』→『国家と政府』→『国粋主義と帝国主義』→『機能主義』→『生物学主義』→『初期の鉄道』
『国枠主義と帝国主義』を急ぐのは一撃で保護領化できる国が増えるため。

1860年に『経験主義』も解禁するのでそこも忘れずに。

パンジャブ保護領戦争

1852年12月頃には『国粋主義と帝国主義』が完成したので早速パンジャブに保護領化目的で準備開始。
BBRは5.1。
征服戦争だと20はかかる可能性を考えるとこのお得感たまりません。
1853年8月20日に宣戦布告。
なお占領はイギリス様が全てやってくれました。
わざわざ作った影響圏はなんやったんや…
一応パンジャブからオスマンに兵力を移動する道は必要だから結果的には必要なんですけどね。
和平は1854年5月上旬。

オマーン保護領戦争

前に書きましたが、将来の植民地の為に保護領化をします。
1855年2月18日に宣戦布告。
1856年6月上旬に和平。

中間まとめ

1846年1856年
総合順位忘れてました6位
威信137(2位)169(4位)
工業力6(7位)40(5位)
軍事力31(11位)22(19位)
識字率18.1%(29位)26.3%(24位)
研究点13.3419.10
成人男性人口8.04M(8位)12.26M(6位)
全人口に対するトルコ人比率26.62%20.2%
旅団数23(12位)37(11位)
艦船13(10位)13(9位)
BBR14.6111.60

軒並み順調とは言えるものの、仮想敵国のオーストリアが旅団数でも上を行っているし、艦船数も当然上。
やはりもう少し兵力を増やす必要がありそう。
また同盟で戦争するのも威信順位が低下してきているので主導権を他国に握られそう。
こちらは威信上昇技術研究する余裕がないので仕方がないとはいえ困る。

ちなみにジャコバンの乱は途中から全く湧かなくなりました。どうしよう。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS