AAR/アメリカは民主主義大国なようです

さて、今回からちょっと脳内補完を入れていきます。史実から外れた展開になるしね。
つーかアメリカなんてメキシコ殴って南北戦争してからが本番でしょ。
今回はアフリカ・オセアニア植民の回だけども、その前にちょっとこれを見てほしい

そう、今回の終わりごろには植民によって得られる威信と軍事力によってもうすでに1位になっているんだ。
目標達成だね。しかし、後50年もあるのにだらだら続けるのでは面白くない。よって、以下の目標を追加する。
・カナダの開放
・オーストラリアの開放
・インドの開放

無理だと思うかな?まあやるだけやってみるさ。目標は大きいほうがいいし、読者もでかい戦争がある方が見ごたえがあるよね?

「第三の天命」

マニフェストディスティニー・オステンドディスティニーを終了し、内戦も史実より非常に軽い被害で終わらせたアメリカ。
南北戦争が終わった後、アメリカ人は再び一つになるための目標が必要だった。
当時の大統領、エイブラハム・リンカーンは「第三の明白なる天命」-すなわち、アジア・アフリカへの民主主義の輸出を閣議決定した。
もちろん、英仏との衝突は避けられないだろうが、少なくとも内戦よりはましだ-

age 1866 Second Socoto war

第二次ソコト戦争終結。ソコトを完全併合する。これによってアフリカ植民の足掛かりはできた。
あ、言い忘れてたけど港レベル3は当然作ってます。(植民するつもりなら)当たり前だよなあ!
あとオセアニア方面の植民は当然ですがハワイが拠点です。
(そういえばハワイをいつ併合したか書き忘れたけど、大したことじゃないよね)

(しばらく植民が続く。一部英仏に負けるところもあったが、1873年までにオセアニアとアフリカのほとんどを掌握.南ぶるねいまで植民した)

age 1873 first egypt war

オスマンとドイツに殴られて師団0のエジプトを侵略するだけの簡単なお仕事。
将来的にゴムが出る南部を確保して1874年に和平

age 1876 Brunei war

ブルネイが一部西洋化していたので、完全に西洋化する前に食べた。将来的な石油やゴムおいしいです

age 1877

全ての植民地で領土が確定。

age 1879 Ethiopia war

エチオピア併合。優秀な兵士育成場になるし。
このころドイツがフランス・イタリアに殴られて没落。我が国はオーストリアと同盟を結ぶ。

age 1881 Brother war

対仏戦でボロボロのドイツに対しオーストリアが宣戦布告、我が国も参戦。なお、我が国が出張る必要もなくオーストリア陸軍は踏みつぶして終わり。
ドイツ軍が動員含んで30師団、オーストリア軍は常備軍が130師団ではどうしようもない。

age 1882 Siam war

シャムを併合。ゴム確保+ブルマを影響に入れてインドへの道にする予定。

次回は現状確認回かな、技術とか財政状況とか割と省略しすぎてるし。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS