AAR/スイスの初期拡張を考える
- マップ
まずマップを政治マップ(W)に切り替える。開幕から暴言を吐くが、政治マップのロココ調っぽい綺麗さがVic2のほぼ唯一のいいところだと思ってる(のでワイは好き)。
勢力圏マップ(F)、ステート区分マップ(T)はよく使う。
- 財政(F2)
予算タブからお金をどうにかする。所得税・関税はMAX(Ctrl+左クリック)、軍事費は61%か71%くらいに設定しておくとよい。(shift+左クリック)、国家備蓄は当分戦争しないので1%でいい。ゼロだと注文したときに進まなくて不便なので1%がおすすめ。行政費も数%、残りは教育費に回す。
- 研究(F3)
技術タブから研究を進める。とりあえず研究速度を上げたいので、文化のイデオロギー思想が鉄板。今後、イデオロギー思想(1836)→ロマン主義→写実主義→工業の医薬品→観念論(1840)→実証主義→陸軍の前装式小銃→職業軍人精神→戦略機動→商業の後期古典派理論→集産主義理論→印象主義(1850)→国家と政府→歴史学派→後装式小銃という感じのスケジュールで進めていく。余ったら商業の市場機能の列を研究する。
威信が上がるもの、研究点が増えるもの、植民に必要なものが最優先。
当面の目標は政治思想,美学,哲学を研究して威信を稼ぎ列強に入ることであり、陸軍は文明国=サルデーニャと戦争するまで後回し。海軍、商業、工業は重要技術以外いらない。
- 政治(F4)
スイスはとりあえず何もできないので放置でよろしい。他の普通の国なら好戦主義の政党を指名する。
改革はそのうちできるようになる。労働組合>社会保険>学校制度を進めていく。
- 人口(F5)
西スイスを選び、変な四角があるので聖職者のNFを当てる(要AHD)。無印の場合マップから適当に西スイスのプロビを選びNFを当てる。聖職者は識字率=研究速度=軍質・威信に関わる。
- 貿易(F6)
とりあえずやることはない。軍備を注文したときには(輸送船なら帆船、正規兵なら小火器・缶詰、砲兵なら加えて大砲)を選んで自動のチェックを外し、スライダーを必要数程度に設定して承認する。
- 外交(F7)
フランスを選んで関係改善する。フランスの勢力圏にさっさと入りたいので、影響力が上がりやすくなるように関係を上げる。
マップ上で外交したい国を左クリック→外交画面に遷移(HODを入れていたらマップ上から右クリックで直接遷移)するのでそっちのほうが便利。
- 軍事(F8)
当分戦争しないので放置。陸軍から正規兵を注文しておいてもよい。
ちなみに、スクロールでマップの拡大・縮小、左クリックで選択、範囲選択で丸ごと選択し、行先を右クリックで進軍する。輸送船に乗っけるときは陸軍を選んで右下の乗船ボタンで乗る。
フランスの勢力圏に入るまで放置。入ったら同盟しようやく外征が始まる。
- サルデーニャ
- シチリア
- スペイン
- オランダ
- チュニス、アルジェリア、モロッコ
- エジプト
(工事中)