EU4の時代は傭兵ボーナスで拡張できたが、常備軍の時代になってどんどん落ち目になり、HoI4では観戦国扱いになるまでの過渡期。
アフリカをローラーするゲームにおいて内陸国という致命的なデバフがつらい。
1.3・3.04スイスでなんとかする。
西はフランス(強い)、東はオーストリア(強い)、北のドイツ諸邦、南のサルデーニャ、に囲まれていることはご存じだろう.
真面目に隣り合う領土から取ろうとすると東西は拡張できないので、南北に伸びるしかない。
北:バーデン、ヴュルテンくらいならタイマンに持ち込めれば勝てるだろうが、こいつらはオーストリア勢力圏なのでまず間違いなくオーストリアがついてくる。だいたい南ドイツに進出しても、北ドイツはプロイセンが併合して蓋してしまうのでどうせ詰んでしまう。
南:Vic2は首都を含むステートは最後にしか割譲させられないので、南のサルデーニャに喧嘩を売っても地中海に出るまでには時間がかかる。4ステートなので最速で2戦、自力でやると3戦かかる。この点は通常2戦、最速1戦で済むオーストリア戦に優位がある。
そもそも後述の外交上の問題があり、戦力が整う頃には宣戦できなくなる。
どうするのこれ?
列強が影響力をかけて非列強を子分にするシステム。子分を殴るとたいてい親分に救援要請が飛んでいく。EU4のHREシステム、信仰の擁護者みたいなもん。
初期ではどことも同盟できないが、フランスがそのうち勢力圏に収めてくるのでそうなればフランスとだけは同盟できる。
問題はフランスが役に立たないことと、フランスがスイスより先にサルデーニャを勢力圏に収めるので、勢力圏の仕様上サルデーニャに宣戦できなくなることである。
フランスはヘタレAIで、本土に兵を詰め込んでないのでまぁ弱い。プロイセンで使えるオランダ速攻も、イギリスが介入してくると歩いて渡れてしまうせいで圧勝か完敗かでリスクが高い*1。
アルジェリア侵攻に連れて行ったら勝手にConquest追加してBBR25超えて英西普墺にContain喰らうという神ムーブ回があった(1敗)。
これを解決するにはスイスが列強に入ってサルデーニャを引っぺがし、フランスのopinionをCordialまで下げないといけない(場合によっては両シチリアが列強に入ってくる)。
識字率70%で優秀。ドイツの技術は世界一ィィィイ!
…なんだけど、ワラキアだと周囲がオーストリア、オスマン、ロシアで技術差(=軍質)で勝てるのだが、スイスの場合フランスも高識字率だし、サルデーニャもそこまで識字率が悪いわけではないので軍質差が出ない。
国tagで軍質差が出てくるEU4・HoI4と違い、古いゲームなので研究ツリーは全国家一緒、研究速度=識字率で軍質が決まるため、伝統的に軍質で勝つタイプの国には大変厳しい。
政治体制が問題。民主制なのはまだいいとして(政党が選べないから問題ではあるのだが)、自由貿易政党しかないので金に困る。
海外投資を許可してくれないせいで上がってきた金を投資に回して工業点かさ増しができないため、列強レースに出遅れる*2。
どの政党も親軍主義/pro militaryなのでUSAよりはマシ。
World Conquerorするには無印でないとほぼムリ(停戦期間の関係)なので1.3でも試してみる。
そもそもWCが目標のゲーム=HoI、横綱相撲の先に全世界ローラーがあるゲーム=EUと違い、少なくともDLC込みのVic2は民族自決を掲げて横綱相撲で生き残るゲームであり、その先にWCはおそらく想定されてないはず。無印なら停戦?BBR?ナニソレオイシイノで1個ずつ割譲させていけばできるが、作業量が違いすぎる.
オーストリアやブルゴーニュを刺激せずに通れるのは唯一ブレゲンツ→アウクスブルクルートのみである
残念ながら北上ルートがあるだけマシなのだ.
スイスはやめとけ(懇願)。初プレイでやるには厳しくない?
これはプレイスタイルの問題でもあるけれど、このゲーム自体輸送船で非文明国ブン殴って軍事点かさましして文化研究で威信稼ぐのが定石みたいなところあるので、沿岸がない時点で初動出遅れるし、何より立地が拡張先がなさすぎる。
内陸国の入門にはバイエルンやろなあ。オーストリア連れてシチリアが確実だし、無印なら初手デンマークも確実だし、国力はあるし。なんなら拙作リッペのほうが運は絡むけど、初手オランダできるし海外投資できるから工業点稼げるしよっぽど楽。