各国戦略

日本(Japan)

概要

江戸時代真っ盛りの日本。
大軍を擁する中国とロシアが当面の脅威です。
史実と同じく明治維新で文明国化した後は大国への道が開かれます。

文明化への道(AHD)

RPをためて改革を実行し西洋化進展度を100にすれば文明化できますが、たまるRPはせいぜい4~5/1日で、そのままでは文明化するまでに大幅な時間がかかります。
RPを一気に獲得する手段は他国を侵略することです。
4ステートまでの国家であればConquestできますので、弱小国を軒並み侵略すればあっという間に(早ければ1840年代半ばに)文明化できます。*1
なお、西洋化する時点で余っているRPは西洋化後の研究に転用できます。うまくやれば一気に3つの技術ぐらいを即座に研究完了できるでしょう。
対象となる弱小国は次のとおり。ダイナムは筆者はやったことがありません。単体でも戦力が豊富なうえに清国やビルマと同盟しているので、かなり難しいのではないかと思います。

朝鮮

清国と同盟していますが、清国は朝鮮が降伏するまではあまり真剣に戦いません。冒頭から軍備強化(最初に選ぶ改革は必ずForeignWeaponにして歩兵をそろえること)していけば、1839年には戦争に勝てるでしょう。RP25000は確実に取りたい。なんだったら台湾ももらっちゃうかっ…!

朝鮮と講和すると清朝が現状維持で戦争を継続し、朝鮮半島に山盛りの兵を送ってきます。防衛で死体の山を築いてもいいですが、あえて講和を無視し、戦勝点が+85%を超えてから清朝とまとめて講和すれば平和に終わります。

ブルネイ

本当に弱小。得られるRPも少ない。

ジョホール・アチェ

アチェはオランダに食われることもありますが、両者同盟していることが多く、両方食いたい場合は、CB作成をそれぞれにしてからそれぞれに対して同時に宣戦布告するとよい。併合したらイギリスが喧嘩を売ってくる可能性があるので、併合即西洋化か、ぎりぎりまで併合しないようにします。

ビルマ

わりと難しいが可能。でも、ビルマを得るということはイギリスおよび清国(実際にはユンナンとであるが、わんさか侵入してくる。これを防ぐには相手の指揮統制値が低い開戦直後に奇襲をかけて国境配置の敵軍を粉砕するしかない。)と長い国境を得ることになるので、その後の維持が難しい。RPは朝鮮と同じぐらい。

バリ・ハワイ

あったね…。忘れてた。

オスマンにCut down

技術のためならやってみてもいいかも…しれない。

列強への道

日本は西洋化するとその時点で8位以上の地位を得ることになりますので、列強になること自体はさほど難しいことではありません。
問題は立ち遅れた産業と技術をどうするかです。
実は西洋化すると与えられる研究済み技術は、その当時の列強が共通して研究済みになっている技術となります。このため、西洋化の過程で実現していたはずの技術が失われる、といったことがあります。
1840年代の西洋化だと4/3/3/3/3が目安。オスマン帝国が列強にいるとへちょくなります。

超軍事国家を目指すか、平和的工業国家を目指すか?

文明化して以後の日本には、超軍事国家を目指す選択と、平和的工業国家を目指す選択の2つがあります。
ちなみに、いずれの道でも他の列強と同盟を結ぶのはかなり後になってからで、当分は「世界の孤児」となります。

超軍事国家日本Imperialists' Japan

とにかく軍事優先・攻撃的外交を繰り返します。
ただし、日本が本気で列強各国と戦争するには1870年以降にならなければおそらく無理です*2ので、野砲も持たない非文明国を中心に侵略します。
東南アジア全域、西インド、東アフリカ、そして中国が対象になります。
特に東アフリカは重要で、アフリカの植民地化には絶対的に必須となります。
日本は戦場と根拠地が遠く離れていることが多く、そのために輸送力の限界からヨーロッパ諸国で主流の動員による戦力強化がほとんど無意味です。したがって、「常備軍だけで列強を組み伏せられる」超軍事国家にならなければなりません。
また、清国領を植民地として併合している場合、清国(または後継国家の中国)はいつでも日本に対して宣戦布告できますから、国境地帯にある程度の兵力をはりつけておかねばならず、それに加えて侵略を行うということになれば、植民地での徴募兵を加えて軍を組織しない限り不可能です。
具体的には1900年の時点で2.7万の軍が50個ほどあるような状態です。*3この方針での日本の軍事点は2位の国家に対して5倍~6倍というチートレベルの高水準となり、「Infamy? なんだそれ」状態になります。*4
対外的におすすめ同盟はもちろんドイツ。イギリスも悪くないが、インド方面で対立するので同盟の可能性は低い。インドの英軍はチートレベルですのでリアルに戦争するほどの敵対はよくありません。
イタリアは「自重しろ」と言いたくなると思いますので同盟しても利益はありません。*5
敵対はロシア*6とフランス。フランスとの敵対は、ロシアとつるんでいるか、ドイツと敵対しているかが理由です。フランスはアフリカでの戦争もやりやすいし、倒しやすい相手です。ちなみに、アメリカとの関係も悪くなるケースがあります。*7
なお、このプレイでの最大の敵は「反乱勢力」です。あいつらなんでいきなり将軍付き・指揮統制値100%なんだよ。

平和的工業国家日本Capitalists' Japan

事実上の「侵略縛り」プレイです。
植民地では工場を建設できませんから、近代化時点での領土にせっせと工場を建設していくことになります。1年が本当に速いプレイです。
日本の本土だけだとボニンを入れて8ステート。これだけだとかなり厳しいでしょう。
朝鮮半島4ステート、台湾1ステートを加えてなんとか、というところかもしれません。
植民可能になれば、近辺ではボルネオや太平洋の島々のステートが得られ、そこに工場をたてることも可能かもしれません。
ロシアとの戦争になることが多いのですが、樺太を自国領土にすれば工場がたてられるようになることもあります。(一応、コアステートなのでこれは「侵略」ではないという理屈。脳内補完は重要である。)
資本家どもは儲かりもしない工場を建てまくるので早速潰してください。お前らはせっせと鉄道をひいていればそれでいいのだっ…!
一方で外交戦争は活発に行います。
まず東南アジア各国と満洲を確実に勢力下に置きます。
そのうえで、他のアジア諸国(ペルシアや西インド諸国、アラビア半島諸国)まで勢力を拡大します。
エジプト? コロンビア? あきらめてください。不毛な外交戦争に巻き込まれるだけです。仮に勢力下におけたとしてもいずれ奪取されます。
南米(チリやアルゼンチンなど)も勢力下に置くことができますが、革命で政権が変わったり、アメリカによる外交戦争があったりするのであまりお勧めではありません。
軍事については、本気で平和主義をかかげるのであれば最小限でもよいのですが、列強として関与せねばならない事態*8もありえますし、ロシアと事を構えるとすればそれなりの軍事力は必須となります。*9
ちなみに、このプレイの場合、反乱は起きないか、起きても軽微です。*10
アフリカへの植民ですが、植民可能なボルネオの西端のプロビに軍港を建設してレベルを上げればソマリアへの植民はギリギリ可能です。
ソマリアはだいたい英国かポルトガルに食われるので実際のところまず無理*11ですが、AIは完璧主義なのか全ステートが得られない場合は植民しないことが多く、ジブチは空いていることがあります。
ま、ジブチもらってもね…と言いたいところですが、地形が平地なので、欧州派遣軍*12の駐留基地として使えますし、このプレイでの数少ない軍港建設可能なプロビですので、狙うのは悪くありません。
外交的にはこのプレイではロシア以外とは仲良くなれる可能性があります…が、まぁドイツと同盟が一番でしょうね。

コメント



*1 もちろん、Infamyが1国あたり最大22もかかるので、Save&Loadをしまくることになるのだが。
*2 理由は2つあって、ひとつは純粋に海軍力でかなわないか陸軍ドクトリンが低すぎるかで戦闘に勝てないこと、もうひとつは相手国の同盟関係が強固で1対1にならず勝てないこと、です。
*3 アサインできる将軍がいなくなるぐらいである。
*4 威信も1位になることが多く、当然列強第1位はほぼ確定である。
*5 このゲーム、同盟国への事前了承なしに開戦しやがるのでとても困る。
*6 コアプロビが重複する場合、まず味方になることはない。ロシアは樺太で対立
*7 ウェーク島などのハワイのステートを植民で獲得するとほぼそうなる。ロシアと同じ構図だが、戦争になることはまれ。
*8 たとえば朝鮮半島やアジア方面での危機
*9 本土以外の徴募も合わせれば、2.7万の軍を25個程度までそろえることは可能。それでも軍事点は海軍力の限界もあって3位~4位というところでやっぱり厳しい。
*10 共産主義が勃興したらちょっと厳しいが。
*11 ボルネオでオランダと競り合って軍港建設して…となるとね。
*12 ドイツと同盟したりすればこの軍団が地中海を荒らしまくる! いや、スエズ運河をなんとかしてからだが。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS