海軍ユニットは海上で戦闘や陸軍の輸送を行うユニットです。
海軍技術の左から2列目・造船/Ship Constructionの研究によってより発展した艦種を建造できるようになります。
ゲーム開始時点(1836年)では帆船しか造船することができませんが、技術の発展によって最終的には弩級戦艦をも建造できるようになります。
また、海軍ユニットを建造する際にはユニットに対し適切な港レベルが必要になります。
例えば、弩級戦艦/DreadnoughtはLv5の港でのみ建造でき、装甲艦/IroncladはLv3以上の港のみ、帆船フリゲート/FrigateはLv0以上=全ての港で建造できます。
軍港は1ステートに1つ建築でき、レベルアップさせられます。海軍技術の1列目・海軍理論/Naval Doctrineの研究により高いレベルを解放できます。
名前 | 植民点/CP | 基本速度 | 建造時間 | 必要港Lv | NSP消費 | NSPあたりCP | 装甲/Hull | 攻撃/Attack | 射程/Range | 回避/Evasion | 魚雷/Torpedo | 最速年 |
名前 | 植民点/CP | 基本速度 | 建造時間 | 必要港Lv | NSP消費 | NSPあたりCP | 装甲/Hull | 攻撃/Attack | 射程/Range | 回避/Evasion | 魚雷/Torpedo | 最速年 |
主力艦 (軍事スコアに影響し、砲艦/Monitor以外は本国の港でのみ建造できる) | ||||||||||||
戦列艦 / Man'o'War | 5 | 5 kph | 360日 | 1 | 2 | 2.5 | 4 | 8 | 0.58 | 0 | 0 | 1836年 |
装甲艦 / Ironclad | 12 | 6 kph | 360日 | 3 | 3 | 4 | 15 | 15 | 0.6 | 0 | 0 | 1860年 |
砲艦 / Monitor | 10 | 3 kph | 360日 | 3 | 3 | 3.33 | 20 | 10 | 0.5 | 0 | 0 | 1860年 |
戦艦 / Battle ship | 15 | 9 kph | 360日 | 4 | 50 | 0.3 | 70 | 50 | 0.75 | 0 | 0 | 1880年 |
弩級戦艦 / Dreadnought | 22 | 10 kph | 360日 | 5 | 60 | 0.37 | 80 | 60 | 0.8 | 0 | 0 | 1900年 |
小型艦 | ||||||||||||
フリゲート / Frigate | 2 | 8 kph | 180日 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 0.5 | 0.25 | 0 | 1836年 |
仮装巡洋艦 / Commerce Raider | 8 | 10 kph | 360日 | 1 | 3 | 2.67 | 6 | 5 | 0.6 | 0.25 | 0 | 1836年 |
巡洋艦 / Cruiser | 16 | 12 kph | 240日 | 4 | 20 | 0.8 | 50 | 30 | 0.65 | 0.3 | 2 | 1880年 |
輸送船 (1隻につき帆船は1連隊,汽船は2連隊を輸送可能) | ||||||||||||
帆走輸送船 / Clipper Transport | 0 | 7 kph | 90日 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0.4 | 0 | 0 | 1836年 |
蒸気輸送船 / Steamer Transport | 0 | 8 kph | 90日 | 1 | 2 | 0 | 5 | 1 | 0.4 | 0 | 0 | 1836年 |
Supply throughputは艦船を保持できる最大値を示す。
艦種ごとに一定の量を消費し、最大値を超えるような建艦をすると艦船は何もなくともダメージを受け、CPをかえって減らす。
軍港レベルを上げるとNSPは等比的に増えていく。
NSP | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
立地\レベル | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
本国のコア州の港 | 2 | 10 | 20 | 40 | 80 | 160 | 320 |
本国の非コア州 | |||||||
海外のコア州 | |||||||
海外の非コア州 | 1 | 3 | 6 | 12 | 24 | 48 | 96 |
植民に必要なColonial Power(CP)は艦船、技術、軍港から得られる。
Colonial Power(CP) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
立地\レベル | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
&color(green){コア州}の港; | 0 | 50 | 70 | 90 | 110 | 130 | 150 |
&color(red){非コア州}の港; | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
GC開始時点の列強、準列強はPost Nelsonian thoughtを研究済みなので、100点は基礎値とみなせる。
文明国以下のランク(17位以下)ではCPが計算されず、0/0になる。
軍港も参照。
※以下は便宜的な造語です。ゲーム内の表記ではありません。
海外の非コア州では、本国の港に対して、得られるNSPが0.3倍になる。
また、首都からつながらない州では、Monitorをのぞく大型艦を建造できない。
首都から歩いて行けない非コア州は「海外の非コア州」となり、
首都から歩いて行けるコア州は、「本国のコア州」、
首都から歩いて行ける非コア州は「本国の非コア州」、
首都から歩いて行けないコア州は「海外のコア州」に判定する。
文明ステートか植民地ステートであるかにはよらない。
首都に\州 | コアプロビ | 非コアプロビ |
---|---|---|
つながる | 本国のコア州 NSP×1.0 大型艦〇 CP〇 | 本国の非コア州 NSP×1.0 大型艦〇 CP× |
つながらない | 海外のコア州 NSP×1.0 大型艦× CP〇 | 海外の非コア州 NSP×0.3 大型艦× CP× |
そのため、
・スペインでジブラルタル・モロッコを抑えてアフリカ植民する
・オスマンでキレナイカまでつなげる
等々をすると首都から歩いていけるようになるため「本国の非コア州」となり、
大型艦を建造でき、NSPをフルに得られる。
1870年にCPを2000確保するには、この時点で軍港レベルLv3まで解禁されているため、
本国のコア州 :1つにつきNSP=40とCP=90、
海外の非コア州:1つにつきNSP=12が得られる。
本国のコアステートn個、植民地ステートm個とすると、Ironcrad換算で
CP=100+90n+(40n+12m)×(12/3)>2000
∴250n+48m>1900
なので、本国8個か、本国1個につき植民地6個が必要。
Ironcradは (1900-90n[CP]) / (12 [CP/1隻]) = (158.3-7.5n)隻必要になる。
研究に時間がかかったり本国が狭くIroncradを作れずCommerce Raiderしか作れなかったりする場合はもっと必要になる。
主要国だとイギリスがn=12、フランス8、スペイン6、ロシア20(+空白地2+満州1)、オスマン18(+エジプト領3)、アメリカ13(+空白地2+メキシコ領2)、イタリア8(+墺領3)、ドイツ7、オーストリア4、日本7、中国10
という感じ。
AIは海軍を
大型艦2隻:小型艦2隻:輸送船1隻
の割合で製造する。
輸送艦隊は戦闘船2:輸送船1で組成する。
平時の補給コストが最大で税収の30%までになるように維持費を振る。
AIは最寄りの軍港から補給距離200まで封鎖船団を派遣する。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照