Victoria2研究室
国家を併合したり領土を割譲させたりした後に、獲得した領土から国家を解放することで、領土獲得に要した以上のInfamyを減少させることができる場合がある。そのようなInfamy減少が期待できる国と地域を以下に記す(HoD ver3.04で確認)
保護国化†
- ズールー→ナタール、ズールーor南アフリカ
- パンジャーブ→ラダック、カシミール、パンジャーブ
- アフガニスタン(1861)→パンジャーブ、アフガニスタン
(パンジャーブ、アフガニスタンの一発併合には列強で「ナショナリズムと帝国主義」の研究を終えている必要がある)
ステート割譲†
- アメリカ領ニューイングランド→カナダ、ニューイングランド
- オーストリア領イストリア→トリエステ、ヴェネツィア、スロヴェニア、クロアチア
- オーストリア領スロバキア→ルテニア、スロバキアorチェコスロバキアorハンガリー
- オスマン領カルス→アルメニア、グルジア
- オスマン領ドブロジャ→ブルガリア、ルーマニア
- スウェーデン領ノールノルゲ→ヤンマイエン、ノルウェー
- 中央アメリカ領ホンジュラス→エルサルバドル、ホンジュラス
- プロイセン領西プロイセン→ダンツィヒ、ポーランド
- メキシコ領カリフォルニア→デザレット、カリフォルニア
- ロシア領アゼルバイジャン→アルメニア、アゼルバイジャン
- ロシア領アルメニア→アゼルバイジャン、アルメニア
- ロシア領ロフネ→ポーランド、ウクライナ
(以下イタリア・中国・ドイツは統一後の場合)
- イタリア領エミリア→パルマ、ルッカ、モデナ
- 中国領四川→雲南、青海
- 中国領満州→満洲、モンゴル
- ドイツ・北ドイツ領ヴェストファーレン→リッペ・デトモルト、プロイセン
- ドイツ・北ドイツ領ザクセン→ザクセン、ザクセン・ワイマール、ザクセン・コーブルク・ゴータ、ザクセン・マイニンゲン、プロイセン
- ドイツ・北ドイツ領シュレースヴィヒ・ホルシュタイン→ホルシュタイン、リューベック、(シュレースヴィヒ)
- ドイツ・北ドイツ領西プロイセン→ダンツィヒ、プロイセンorポーランド
- ドイツ・北ドイツ領ハノーファー→ハノーファー、オルデンブルク
- ドイツ・北ドイツ領東ハノーファー→ハンブルク、ハノーファー、ブレーメン
- ドイツ・北ドイツ領東プロイセン→リトアニア、プロイセン
- ドイツ・北ドイツ領ヘッセン→ブラウンシュヴァイク、ハノーファー、ヘッセン・カッセル
- ドイツ・北ドイツ領ヘッセン・ナッサウ→フランクフルト、ナッサウ、ヘッセン・ダルムシュタット
- ドイツ・北ドイツ領ポンメルン→メクレンブルク、プロイセン
- ドイツ・北ドイツ領マグデブルグ→アンハルト、プロイセン
- ドイツ・北ドイツ領ラインラント→ヘッセン・ダルムシュタット、プロイセン、(バイエルン)
- ドイツ領ヴュルテンベルク→ヴュルテンベルク、プロイセン
植民地割譲†
- イギリス領ニューファンドランド→ケベック、ニューファンドランド
- ロシア領アラスカ→アラスカ王国、アラスカ連邦(ドミニオン)
租界要求†
- エジプト領エーゲ海諸島→クレタ
- エジプト領パレスチナ→イスラエル(バルフォア宣言=1870年以降)
- オマーン領ケニアorリンディorザンジバル→ザンジバル
- シャム領ラオス→ヴィエンチャン
- 清領山西→山西派
- 新疆→新疆(藩部のステートを要求)
- パンジャーブ領カシミール→ラダック、カシミール
- パンジャーブ領バローチスターン→カシミール
- ペルシャ領タブリーズ→アゼルバイジャン
イベント割譲†
イベントCB†
- トランスヴァール
(トランスヴァールはウィットウォーターズランドのイベントでConquestCBを得た場合, 列強かつボツワナかザンベジに入植が必要)
- 北ニューギニア→北ニューギニア共和国、北ニューギニア国
- フィジー→フィジー連邦
- ケープ植民地→南アフリカ
番外編:大戦時でのステート要求†
- 大戦時のステート要求はBBR3.6で追加可能のため、独立可能なステートはBBR的にはいくら請求しても最終的にはBBRを減らせる。
ただ、戦勝点との兼ね合いで、取れるステートは5個くらいが上限だと思うので
上記「ステート割譲」や「植民地割譲」のところを優先して取りたいところ。
- 特に3回以上独立できるステートは、大戦で増加したBBRを軒並み吹き飛ばしてくれる。
飛び地となってしまう場合でも独立用に請求しておくとよい。
- 例えば統一ドイツ・北ドイツのザクセンステートからは5個独立させられるので、+3.6-25=-21.4できる。これだけで残り5ステート要求してもなおお釣りが来る。