初心者講座†
このページはパラドゲーorVICシリーズが全くの初心者だという人の為のページです。
もちろん修正・加筆は大歓迎ですよ!
このページは英語版のver1.2を基にして書かれています。
日本語版とは仕様が異なる場合がありますので、ご注意の程を。
初心者にオススメの国家†
・ブラジル
南アメリカでは圧倒的な国力を誇っているため隣国との戦争にはほとんど負けず、滅ぶ危険性は非常に低い。
また、政治改革もある程度進んでおり、移民も来るという理想的な国。
ただし列強、特にアメリカ・イギリスとの関係だけには注意。あと識字率が非常に低い。
初プレイには一番向いた国家と言える…かもしれない。
・ベルギー
1からの伝統的な初心者向け国家。非常に豊かな国土を持っているため、お金に困ることは殆ど無いと言っていい。
ただ、オランダが良く攻めてくる。対処法としてはイギリスと同盟が非常に組みやすいので、組んでおくと安心。
オランダを何とかすればあとは工業化、植民地建設に邁進するのみである。
・日本
我らがニッポン。何と言っても島国のため攻められにくい。また国土が非常に肥沃で文明化すれば物凄い収入になる。
しかし文明化の条件が結構面倒。一度文明化すればメシウマタイムが始まるのだが…正直初プレイには不向きかも。
ゲーム開始直後にやるべき事†
※ここからは偉大なる先人、初心者向けAARの大平原の小さな牛様を見つつ読むとgoodですよ。
MAPモードを変える†
デフォルトのMAPモードは国境が分かりにくいので変更しましょう。
右下の地図の上にある旗マークをクリックすると、国が色分けされて分かりやすくなります。
Budget(予算)を変更する†
- 収入面
住民税は基本的に上げすぎず、絞り取り過ぎずが基本、まあ50%程度に設定しておけば大抵は大丈夫。
収入が厳しい場合、関税を上げよう。普通税とは違ってたとえ100%にしても国民の不満はさほど溜まらない。
まあ、当たり前だが収支に余裕があれば出来るだけ税率は下げたほうがいい。
国民が豊かになれば、それだけ金持ちな資本家が増える→工業化が進みやすくなり、不満もたまりにくくなる。
ただ、VIC2では100%にしてもあまり反乱は起こらない。というか、税率0でもイデオロギーのせいで反乱起こるので下げ過ぎてもあまり得はしない。
金がないうちは高めに設定して、国情が安定したらPOPをどの職業に転職させていかをコントロールする手段と考えても良い。
- 支出面
教育は大切。これを上げると聖職者=教育者の給料が増え、聖職者が増え、結果として教育効率が良くなる。
教育効率=識字率の上昇速度で識字率は技術開発の速さに直結する。
100%に到達するまではMAXでもいいだろう。ただし、ドイツ諸侯など識字率100%近い国は下げるべき。
行政(administration)も教育ほどではないが大切。官僚を増やし、徴税の効率を上げ、犯罪を起こりにくくする。
なるべく100%に近い設定にすること。ただし行政効率(administrationの右にある%)が100になったら下げても良い。
その下にあるsocialなんちゃらは序盤は無視。
防衛費は兵士を増やしたければ高く設定してもいいが、低くても大丈夫。収入次第といったところ。
兵士POPは一朝一夕には増えないので小国プレイで戦争による領土拡大を目指す/非文明国で軍事点を増やすなら防衛費を優先して増やすべき。
- まとめ
教育>>>行政>>>>>>>>>>>防衛費
予算に余裕ができたら全部MAXでもいい。
技術を開発する†
- Johanも勧める重要な技術を参考にしよう。
ただしVerupによって文化技術が重要になった。特にphilosophy(哲学)は最重要技術。
- 特に開発したい技術がなければphilosophy、philosophy、social thought、political thought辺りは最優先で開発しよう。
- 収入が厳しいようなら工業・経済の技術を優先して開発しよう。
NF(national focus)の設定†
national focusとは特定のある州を指定し、特定の職業を奨励してその職業のPOP(=住民)を増やしたりするものです。指定できる州の数はpolitical thoughtの開発進展次第。
適当な自州をクリックすると左上に変な四角があるのでそれをクリックするとできます。
なにをするのかは自由ですが、一応参考程度に
- 資本家を養成
工場の生産効率をあげ、自由経済下では工場を立てたりする資本家ですが、序盤では貧乏に陥りやすいです。
ある程度国民が裕福or経済・工業技術が進んでいるまでは無理して養成する必要はないでしょう。
逆に言えば、中盤以降はどんどん養成すると良いです。工業化には切っても切れないPOPの方々なので…
- 官僚を養成
行政効率を上げる官僚。州をクリックして官僚のアイコンの下にある%がその州の行政効率です。
これが高いのと低いのでは州の収入が目に見えて違うため、出来る限り高く保つようにしましょう。目安としては80%ぐらいになるまで官僚を奨励するとgoodです。
あまり官僚が増えると行政費がやたら高額になるので、奨励のし過ぎには注意。
植民地ステートを本国ステートに昇格させたいときにお世話になる。
- 聖職者を養成
聖職者=教育家であり、また研究家でもあるので、この人達を奨励すると教育効率が上がり、研究ポイントも上がって、技術の開発の進展が早くなります。
技術で他国を上回りたい方、他にやりたいNFがない場合などにオススメ。
- 兵士を養成
軍拡を目指す人なら役立つ。人口の多い土地を取ってNFセット+下層税率100%+防衛費MAXのコンボがオススメ。
- 将軍を養成
軍事点を増やしたい人向け。非文明国から文明化したい人におすすめ。中層税率を上げて防衛費MAXも忘れずに。
- 空白地に入植
アフリカ、太平洋の島など空白地は近くに海軍基地を持つor陸続きにすることでNFを使った殖民が可能。
殖民地大国を目指すなら中盤はNFのほとんどを入植に使うことになる。LifeRatingも殖民の条件になっているので忘れずに。
Johanによる講座†
ゲーム開発チームのJohan先生によるアドバイス集です。
引用元はこちら
- 工業化を進めるには、National Focusを使って資本家を養成しよう。人口の多い地域であれば効果も高い。
- 借金をして鉄道などのインフラに投資することで序盤から経済を大いに発展させることができる。
- もし、まだ工場を持っていないなら、最初に建てる工場はセメント工場にしなさい。あなたの国の工業の安定力が向上するだろう。
- Medicine の技術は非常に重要。一つの州に多くの軍が駐留できるようになる上に、付属する発明の効果も偉大。
- おいらはロシアでプレイするのが好きなんだけど、バルカン半島方面は無視してスウェーデンやペルシアを勢力圏に組み入れることにしている。資源の買い付けに役立つから。
- 騎兵の小部隊による敵地占領はとても効果的。味方の主力部隊が敵部隊とぶつかり合っている隙に無防備な州を攻めよう。Reconaissance(偵察力)が高いと占領に有利。
- 船はnavalbases(海軍基地)に停泊しないと、修理されない。
- 敵を攻撃するときは、補給路の確保に注意しよう。部隊損傷時の回復に苦しむことになる。
その他†
- When you play multiplayer, if someone is lagging behind, the game will now automatically slow down to let them catch up. You can even see what date everyone is on in a tooltip over the pause button.
ロシアの戦略†
- National Focusを使い、Kiev と Ingria で資本家を養成。
- スウェーデンとペルシアを勢力圏に。両国は外交戦で死守。
- プロシアかオーストリアと同盟する。決して両国を同盟させてはならない。
- 反動主義政党(reactionaries)を与党に。セメントや鉄鋼の工場を建設する。
- freedom of trade、railroad、medicine の3つの技術を優先して開発。
- 中央アジアの適当な国を攻撃。
コメント†
- 官僚で徴税の効率が上がる効果なんてあったっけ? --
- マニュアル和訳「政策と国家予算」 --
- ゲーム中のどこで表示されてるの? --