おれの名はニケフォロス・パレオロゴス。
ギリシャは新しい世紀を迎えた。
しかし、バルカン半島側の国土を統一して30年をすぎてもなお、領土主張している2つのステート-AegeanIslandsとCyprus-を取り戻せないでいた。
これに国民は不満を募らせていた。
国内にいるトルコ人たちもまた、異民族でかつては被支配民族であったギリシャ人による「国民国家建設」に対して反感を抱き、分離主義をかかげて闘争を始めつつあった。
動乱の世紀がいま始まる…。
わが国でファシストの活動が確認された。
ファシストは共産主義者と同じぐらい闘争性が強く、危険な存在だ。
彼らは現在の国内・国外情勢にかなり不満をもっているようだ。
そうした連中が街頭で政治活動を活発化させているものだから、反動主義者がファシストに合流し始めているらしい。
非常に危険な傾向だ…。
Southern Serbiaで危機が勃発する。
セルビアをイギリスが、オスマントルコをドイツが支持し、イギリス側にはオーストリア=ハンガリーとフランスが、ドイツ側にはイタリアが参加する。
どちらも引かず、大戦となった。
イギリスからの参戦要請があったが、ギリシャはこれを拒否。
そりゃそうだろうな。ドイツと戦うなんて、ギリシャには無理なことだ。
圧倒的な力を持つドイツによって、フランスとオーストリア=ハンガリーは壊滅状態となった。
戦争はほぼ決したといっていいだろう。
ドイツはフランスからフランシュコンテを割譲させる。
なかなか容赦ないやり方だ。
フランスはしばらくは立ち直れまい…。
第3回のオリンピックが無事終わり、第4回のオリンピックへの参加が打診される。
ギリシャの人々は長く続いてきた平和がこのまま永遠に続きそうに感じていた…。
1909年5月3日。いつもと変わらない朝。
誰しもが昨日と同じように、今日を迎えるものだと考えていた。
だが、その平穏は打ち破られる。
突然だった。
オスマントルコ帝国は、連中が言うところの「ギリシャによるトルコ人同胞への迫害・差別行為を永遠に除去し、トルコ人の民族自決権を守る」ことを理由にギリシャに対して宣戦布告を行う。
(・∀・)メフメト5世「ギリシャみたいな弱小国になめられてたまるか。East Macedoniaをよこしな!」
ギリシャは直ちに国防戦争を宣言。総動員をかけ、トルコ軍の侵略に備える。
だが、ギリシャ軍は国防予算を削られていた関係で指揮統制値が現状で低い。
国土での防衛戦闘を主にしなければならない。
国際的には、イギリスとポルトガルがギリシャ側に立って参戦。
オーストリア=ハンガリーは先の大戦での被害が大きかったのか、参戦を拒否。
オスマントルコ側は衛星国ワラキア、モルダビアが参戦。(ドイツ、オランダは参戦せず。)
どう考えても、オスマントルコ陣営の軍勢をギリシャだけで引き受けなければならないようだ…。
(´・∀・)メフメト5世「かわいそーにな。国土蹂躙してやるわ。おとなしく降伏したら? いまだったらEast Macedoniaだけで許してやるから。あ。イギリスの親分がいるから無理かwwwま、全部もらっちゃうつもりだけどね?」
ギリシャは32旅団、3個軍団。
動員はかけられるが、それで準備できるのは29旅団の歩兵である。
これをすべてあわせて現状のオスマントルコ軍と同数だ。
ギリシャ軍、いざ出撃…!
ニケフォロスの勇気がギリシャを救うと信じて…!
ご愛読、ありがとうございました!
…そんなわけないだろ!
おれは…このときを待っていたんだ!
かかってこい、相手になってやる!
(`・∀・)メフメト5世「やる気なんだー…後悔すんなよ?」
(;´・∀・)メフメト5世「あ、あれ…? わがトルコ軍が…負けてる??」
(;゜∀゜)メフメト5世「海軍も…劣勢…? イスタンブール前面が丸裸??」
(lll゜∀゜)メフメト5世「各所で…トルコ軍が…総崩れ…。たかが弱小のギリシャ軍に…な、なぜ…??」
技術が違うんだよ、技術が。
ところで、お前、自分が負けた時のことを考えていなかったようだな?
(;゜∀゜)メフメト5世「え…」
イギリスめ、余計なWarGoalを追加しやがって…この勝利点稼いだのギリシャだぞ。
ま、いい。AddWarGoalでCyprusを追加…と。
ε-(#`・∀・)メフメト5世「…ほざくな! 緒戦で勝ったぐらいで! トルコの力、思い知れ!」
ほーお。見せてもらおうじゃあないか。
(;゜∀゜)メフメト5世「イスタンブールでも…は、早く逃げなきゃ…」
まだ勝負は終わってない。
そっちにあずけているギリシャの領土は全部、返してもらう。
(#`・∀・)メフメト5世「こっ、この恨み、必ず晴らしてやる! 絶対にだ…!!」
ぜひいらっしゃい、また相手をしてやる。
1909年12月29日、イギリスとオスマントルコの間で和平協定が成立。
ギリシャもこれに同意した。
完全な敗北を喫したオスマントルコは、ギリシャに対してAegeanIslandsとCyprusを割譲、イギリスに対してはBasraを割譲するという屈辱的な条約を結ぶこととなった。
ギリシャ軍はよく戦った。
だが、軍事物資を購入するために必要な国庫はすぐに底をつき、戦時国債の大量発行で乗り切ろうとしたものの、これもすぐに限界に達した。
Bankruptこそしなかったものの、前線には物資も補充も行き届かずに、とりわけ前線で損耗のひどい歩兵旅団は壊滅状態だった。
それゆえ、それ以前にトルコが屈服したことはギリシャ軍にとって幸いだった…。
ギリシャは全土で終戦を祝った。
「ついにやったねー」
「いやー、まだまだいけんじゃないの?」
「もう税率さげてもらえるよね?」
そして、メガリ・イデアΜεγάλη Ιδέαの実現…
これこそがギリシャが次にたどり着くべき形なのだ…。
まだオスマントルコとの戦いは続くだろう。
再戦のための停戦。破壊のための建設。
歴史の果てから、連綿と続くこの愚かな行為。
ある者は悩み、ある者は傷つき、ある者は自らに絶望する。
だが、危機は絶えることなく続き、またギリシャは呟く。
たまには火薬の臭いを嗅ぐのも悪くない。
次回「怒濤」。
神も、ピリオドを打たない。