AAR
プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-
プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-/外交戦略研究所†
外交戦略研究所†
ここでは外交政策のことについて記述します。
元ネタは英語版WikiのDiplomacy strategy、Uncivilized nationsなどです。
【まだ執筆中のため、不完全な部分があります。】
関係性(Relation)†
その国との親密性です。最大値200、最小値-200であり、この数値は影響力の増加や外交交渉の成功確率に影響します。対等な国同士の関係性・友好度ということができます。
100を超えると友好関係にあると見なされ、JustifyWarなど戦争関係の外交手段が取れなくなります。0未満だと信頼関係が根本的にないと見なされ、同盟の成功確率が0になります。
IncreaseRelationsで15増やすことができ、DecreaseRelationsで20減らすことができます。前者はよく使いますが、後者は相手国とどうしても戦争したいときなどに使います。相手側の国が関係性を強化してくることもあります。
BanEmbassyなど、影響力浸透を阻害する活動を行うと若干下がります。このため、同じ地域で利害関係を持つ列強同士で友好関係を築くのは至難となります。
影響力(Influence)†
列強が列強以外の国に対して持つ影響力の度合いを表します。最大値100、最小値0です。この値は個々の列強が、列強以外のすべての国に対して個別に持つ数値となります。
影響力は外交点を使って増やすのではなく、日々、影響を浸透させることで増やしていきます。外交タブの下にあるすべての国が表示されている表の「Prio」を設定することでその国の影響力を増やしていくことができます。
- 影響力は限られた値を設定された国に分配して増やしていくことになります。したがって、設定した国が1国だけであればとても早く影響力は増えていきますし、逆に多ければ影響力はなかなか増えません。ただし、以下に見るように、影響力は対象国によって増幅・減退しますので、集中したら増えやすい、分散したら増えにくい、というわけでもありません。Prioは3段階の設定があり、影響力を投じる優先度を変えることができます。
- 最大値100の国にPrioを設定することもできます。他の列強がその国に影響力を浸透させてきた場合、自国の増加分だけ他の列強の影響力の増加分を減じることができます。ただし、他の列強の増加分を0にすることはできても、マイナスにすることはできません。(他の列強が影響力をかけていない場合、影響力が無駄になっているかは不明。)
- 影響力はいくつかの要因によって増幅・減退されます。これらの増幅・減退は加算によって最終的な増幅・減退が決定されます。
- 増幅する効果:隣国である・その国の隣国が自国の勢力下である(+50%)/自国の傀儡国である(+100%)
- 減退する効果:人口(相手国が10Mを超えている場合、それに比例して)/異なる大陸である(-50%)/投資効果(最大-50%として、投資額による比率按分)
- どちらにも影響する効果:関係性(関係性を10でわった割合だけ増幅・減退)
- そもそも影響力がかけられない:休戦期間中(6年)/BanEmbassyされた(365日)
- 自国とある国との状態Opinionは6段階存在します。
- In sphere:勢力下。この状態がもっとも好ましい。この状態にある列強は当然、最大1つ。当たり前かもしれませんが、この状態の国には宣戦布告できません。(自分自身に対してRemove from sphereをする必要があるが、Infamyを受ける。)
- Friendly:友好状態。外交上、StatusQuoでの介入が可能になります。ただし、その相手国が戦争において何らかの要求をしてしまっている状態では介入できません。南米のColombiaとかアフリカのEgyptとかはFriendlyの列強が3つも4つもいたりします。
- Cordial:信頼状態。実は何の意味もありません。AIが影響力浸透を危険視し始めるようです。
- Neutral:通常の状態。基本的にはこの関係から始まります。
- Opposed:拒否状態。NeutralからDecreaseOpinionをされない限りはまずこの状態にはなりません。
- Hostile:敵対状態。ここまで下げられると、もうどうでもいいよね…。
- 影響力は次のような目的で使用します。列強を指定して実行するタイプの行為は、その列強の状態と自国のそれが同じレベルか相手が低位のレベルであるときにしか実行できません。
- Increase Opinion:影響力50を使用。自国とその国との状態を、最高Friendlyのレベルまで進展させることができます。また、関係性が20増加します。
- Decrease Opinion:影響力50を使用。指定した列強の状態を最高Friendlyから1段階低下させます。
- Add to Sphere:影響力100を使用。自国の状態がFriendlyであり、かつ、その国がどこの列強の勢力下でもない場合、その国を自国の勢力下に加えます。
- Remove from Sphere:影響力100を使用。自国の状態がFriendlyであり、かつ、その国がある列強の勢力下である場合、その列強の勢力下からその国を解放します。(その列強はFriendlyの状態となります。)
- Discredit:影響力25を使用。指定した列強の影響力の増加を180日間、75%に減退します。
- Expel Advisors:影響力50を使用。指定した列強の影響力を0にします。仮に99を持っていたとしても0にすることができます。
- Ban Embassy:影響力65を使用。指定した列強の影響力を0にします。また、365日間、その列強がその国に影響力を与えることを禁止します。
いかにして勢力下の国を増やすか†
- もっとも大事なのは勢力下に入れる相手国です。
同じ大陸の国は別の大陸の国に比べて影響力をかけやすい。日本の場合、東南アジアへの足がかりはダイナムで、これを勢力下に置くことで、ビルマ、シャムにも影響力がかけやすくなります。本領や植民地の隣国、勢力下の隣国は狙い目です。もっといえば、最初に勢力下に入れる国は他の国を勢力下に入れやすくなる国(接している国が多くて、列強と接していない国)を狙うのもいいでしょう。
また、勢力下に入れてもしょうがない(シッキム、ギリシャなど)、勢力下に入れても維持できない(遠く離れた国、戦争や反乱が起こっても助けられない国)場合は最初からやめておきましょう。
- 競合する列強が少ない国を選びましょう。
1対1であれば、AIと競り勝つことは難しいことではありません。ですが、その国に関心を持つ列強が多ければ多いほど、不毛な外交戦争に巻き込まれることが多くなります。
作者はヨーロッパ諸国でやったことはないのですが、日本でプレイ時は清国が列強になった途端の外交戦争のウザさに閉口しました。ヨーロッパはこんなもんじゃねーんだろーなーと思います。
いかにして他列強の勢力下の国を分捕るか†
いかにして他列強から勢力下の国を防衛するか†
非文明国†
非文明国は、どのような場合であってもGreatPowerもしくはSecondaryPowerになることができず、特別な条件でない限りは工場を建設することもできません。得られるRPやPrestigeの基本値も低く抑えられています。また、(なぜか)文明国からステートを奪うこともできません。
非文明国であることの(唯一の)利点は、CB作成に80%の加速ボーナスがあることです。
非文明国はその西洋化進展度により、いくつかのランクに分けられます。これらのランクは状況を示す指標でしかなく、そのランクがプレイに影響することはありません。
- Primitive Nation:西洋化進展度が15%以下の国です。
- Uncivilized Nation:西洋化進展度が20〜50%の国です。
- Partially Westernized Nation:西洋化進展度が55%以上の国です。
どの国が文明国・非文明国になるか†
アジアとアフリカにある国は、TransvaalとOranjeを除くと、ゲーム開始時点ではすべて非文明国です。また、ヨーロッパに独立した非文明国は存在しません。ヨーロッパで非文明国となりうるのはCremiaを独立させた場合だけです。北米では唯一、Hawaiiが非文明国です。アジアではPhilippinesを独立させた場合のみ、文明国となります(つまり、それ以外は独立させても非文明国スタートです)。
非文明国が文明国になるには†
非文明国は文明国のようにRPを研究に使うのではなく、改革に使います。改革を進めていくことによって、西洋化進展度を増加させることができ、100%以上になれば「Westernize」ボタンを押すことができるようになり、晴れて文明国の一つになることができます。
その際、この新しい文明国には、列強8か国の「平均的な」技術を与えられます。
西洋化進展度をブーストするには†
非文明国は得られるRPが制限されており、その代わりとして、戦争勝利による征服やステート奪取をすることによって、ボーナスとしてのRPが与えられます。その際、次の改革はこのボーナスとしてのRPに影響します。
- military training
- Imported weapons
- Military constructions
- Officer training