【現在執筆中です。】
1914年12月17日、戦いは終わった。
1914年12月25日クリスマス。ポルトガルは、講和会議が開催されたストックホルムにおいて、ドイツとともに声明を出す。
「我々は世界に新しい秩序をもたらすものである。古きと新しきはいま融合し、アジアとアフリカに文明の光をもたらすであろう」
だが、大戦に敗れたが世界に誇る工業力をいまだに有するイギリス、かつての敗北を堪え忍び復讐に燃えるフランスは、ポルトガルが言うこの「新秩序」をことほぐ気はさらさらなかった。
フランス陸軍将軍フェルディナン・フォッシュは言った。
「この和平はせいぜい10年の停戦にすぎんよ…」
1914年12月28日。ポルトガル・リスボン。国防総省。
貴族A「…言いたいことはそれだけかね?」
将軍「は、はい。以上です」
貴族A「ならば言おう。我々は低地諸国などに興味はない。ワロニアにしてもフランドルにしてもいまでこそSecondaryPowerだが、いずれベルギーの欠片にすぎん」
将軍「し、しかしぃ…ポルトガル植民地軍の低地諸国におけるプレゼンスは地域を安定化しております。何よりワロニアはシャンパーニュを領有しており、パリは目と鼻の先です」
貴族B「我々は列強の植民地争奪の話をしているのだ。低地諸国を勢力下に置き、防衛するのにどれほどのコストがかかっている? 勢力下に入れてすぐにその維持が困難であることに気づいたのだ。後悔はもうとうの昔に済んだ。あとはどう終わらせるかだ」
貴族C「聞けば君の植民地軍によるシャンパーニュ獲得作戦は向こうでは大変な評判だそうじゃないか? フランスの鼻先でポルトガルがワロニアから撤退すると…シャンパーニュはどうなるかね?」
将軍「う、奪われます!」
貴族C「奪わせるさ。それぐらいしか使い道のない国なんだからな。だが、外交的には強力な材料だ。フランスが清国でも巻き込んでくれれば、こちらもドイツや日本をひきこめばいい…」
貴族A「それで大戦になるな、はっはっは」
将軍「……」
シロツグ「ああ、マティ。どうしたんだ?」
マティ「将軍はいねえのか。何してんだ?」
前:ポルトガルの翼ー王立植民地軍ー/さらなる大戦
次:ポルトガルの翼ー王立植民地軍ー/