【現在執筆中です】
前年から続くテッサリア危機は重大局面を迎えようとしていた。
強硬な態度のポルトガルは、ギリシャの度重なるオスマン帝国に対する領土的野心と冒険主義にきわめて強い非難をぶつけており、これに反発するギリシャでは反ポルトガル・反オスマンのデモが日に日に規模を大きくしていた。
1904年3月10日。イギリス首相バルフォアは悲壮な演説を英国議会で行う。
「いま戦争が引き起こされようとしている。強硬な態度をとっている両者は互いに譲歩し、平和へと歩みだすべきだ。」
だが、列強各国はこの危機の打開は困難と判断、総動員の準備を始めつつあった。
いま、ヨーロッパとアフリカで大戦が始まろうとしていた…。
シロツグ「しょ、将軍! どういうことなんですか? この事態は…」
将軍「シロツグか。もうすぐ大戦が始まる。わが王立植民地軍は国軍と協力し、フランス・ロシア連合軍と戦うことになる」
シロツグ「いや、そうじゃなくて…」
将軍「…この事態は総省と政府の意向だよ。アフリカと西ヨーロッパにおける主導権の争奪だ。アフリカでは葡仏間だけでなく、英仏間でも衝突が続いていた。いずれこの大戦は起こったのだ」
シロツグ「…」
将軍「大戦となったからには勝たねばならん…全力を尽くせ」
1904年3月14日、二度目となる大戦が始まる。
シロツグ「ポルトガルと同盟していた国々のほとんどはこの大戦に参戦しました。シャムだけが参戦していません」
将軍「南米の国々も参戦しているな。わが国の影響力の強さでもあるが…」
シロツグ「フランス領アフリカのほとんどはすでに反乱軍の手に落ちており、フランス軍はいません。この方面で仏露連合の侵攻はないでしょう。満洲と中央アジア、コーカサス、バルカン半島でロシアの侵攻の危険性があります」
将軍「満洲は清国とロシアを戦わせるべきではないな。朝鮮駐留軍を展開させて満露国境でロシア軍を殲滅するのだ。中央アジアは英領インドからの増援が期待できる。問題はオスマン帝国か…」
シロツグ「ペルシアも参戦してくれてはいますが、今回のロシアは強力なので、同盟国の戦力は期待できません。占領には役に立つでしょうけど…」
将軍「うむ…イギリスとドイツがどれほどフランスを押し戻してくれるかだが…」
シロツグ「国軍からは『同盟国スペインのフランス国境まで前進し、その後侵攻せよ』と命令を受けています。6個軍団がフランス国境で待機中です」
将軍「うむ。…ところで、国軍は何をしているんだ? 総動員もしていないみたいだが…」
シロツグ「新聞によると『植民地軍と同盟国スペインがフランスと勇敢に戦うので、ポルトガルの守りは海だけでよい』とかなんとか首相が言ってたって書いてありましたけど…」
将軍「政府のアホどもが…総省も総省だ! ヨゴレ仕事は植民地徴募兵でなんとかしようというのか…!」
シロツグ「フランスの海軍はほとんどないも等しいので、海軍は総出で海上封鎖していますね」
将軍「中央アジアでロシア軍が侵攻してきたか…。ここには何個軍団を配置している?」
シロツグ「えーと、この方面では3個軍団だけです」
将軍「お、おい。間に合うのか? 東アフリカの軍団を転進させろ!」
シロツグ「わかりました。アフリカ方面のフランス軍の脅威がなくてよかったですが、どこもいっぱいいっぱいですよ…」
将軍「旧沿海州のニコライエフスク・ナ・アムールでもロシア軍と交戦しているな…ロシア軍は強い…これを殲滅できればシベリア以東で脅威はないはずだ」
シロツグ「予備兵力が1個軍団ありますから、後方で待機させています」
将軍「中央アジア方面では英領インド駐留軍がものすごい数で援軍に来てくれているようだな」
シロツグ「このロシア軍を最初に捕捉したのは植民地軍ですよ。英軍は後から来たにすぎません」
将軍「とはいえ、彼らの助力はありがたい。これでこの方面のロシアの侵攻は排除できそうだ」
シロツグ「植民地のステート化も戦争中はできないみたいですね」
前:ポルトガルの翼ー王立植民地軍ー/植民地、そして、大戦へ
次:ポルトガルの翼ー王立植民地軍ー/