メキシコプレイガイド(HOD3.4)

mex000.jpg

初めに

AARという高尚なものは作成できないのものの、メキシコプレイにおけるコツなどを書いてみようかと思い作成。
てか、WikiにHODの情報が少ないのでその穴埋めもかねて。

環境

Victoria2 HOD3.04Steam版日本語MOD21.5版適用
シナリオ1836年GC
国家1836年メキシコ
作者ただの暇人

メキシコ紹介

開始時点状況分析

基本は各国戦略メキシコを参照

序盤戦略

まにふぇすとでぃすてぃにーかいひ

各国戦略メキシコにも記載がある通り、通常では米帝介入→テキサス併合→マニフェストディスティニー発動、
または白紙和平→米帝によるテキサス併合→マニフェストディスティニーという地獄を味わう形となる。
そのためには、なんとしても米帝介入をさせずにテキサスを併合する必要がある。
そこで、テキサスとの戦争において米帝参戦フラグは「戦勝点+1%以上」ということで、基本は反撃もせず、しばらく放置とすることで米帝参戦抑止を行うことが可能となる。
その場合テキサスは下記のようなルートで進軍することが多い。
(てかほとんどこのルートしか通らない)

mex001.jpg

ルートとしてはラレドを起点に大きく回り込みながらマタモロスにたどり着くルートとなる。
特に戦闘をせず、占領地点の開放もしない場合、マタモロスにたどり着くころには大体2年程度かかり、戦勝点が-65%程度になっている形になる。
※下記図はテキサス軍を倒した状態の戦勝点なので本来はもうちょっとマイナスが多いはず。

mex002.jpg

こうなれば占めたもの、この状態で下記のようなルートで進軍し、テキサス首都オースティンを最後にする形で進めれば、戦勝点をマイナスのまま占領テキサス併合まで進めることができる。
この時、メキシコ側の被占領プロビはそのまま無視して、テキサスプロビに一気に駆け抜けるのが重要。
進軍途中でテキサスの残党と戦闘になると思うが、まあ非正規だろうと9個師団いれば基本は轢き殺すことが可能なのでムシムシ。
たまたま戦闘にならなくても、テキサスの3個師団の占領速度では、メキシコ側の占領速度に間に合わないので無視することが重要。

mex008.jpg

このルートで進軍し、残りオースティンのみとなった状態。
この状態でも戦勝点はマイナスを維持できる。
※戦勝点-65%程度だと、9~10個師団で素早く占領しないと、占領に時間がかかりヒューストン占領後に占領ボーナスが徐々に発生してしまい、米帝の介入を招くので注意。

mex003.jpg
mex004.jpg

さすがにここまで戦勝点マイナスがぎりぎりだと怖いので、-80%程度になってから行うとよい。
その場合、あと上記画像にプラスして数プロビがテキサスに占領されるが、テキサス側の補給切れが発生し始める。
そうなると師団定員割れを起こし始めるので、動員で手に入る5師団でも十分に対処可能となる。
あと、注意が必要なのは戦勝点が-100%まで行くと無条件白紙和平となるため、-80%を超えたあたりからはテキサス軍撃破や被占領地の開放(よりはテキサス領占領)をしていく必要がある。
(瞬間的に-100%になってもその後にテキサス領占領さえできれば戦勝点は-100%にはほとんどならないので-60%くらいになったら1か所くらい占領しておく方が安全か?)

じょばんのざいせいほうしん

メキシコは人口多い&RGO優秀&not自由放任という好条件のため、財政的には非常に余裕がある。
よくある序盤の予算編成(各種税金MAX&公務員無給)とした場合、+50ポンド位の黒字となる。

mex010.jpg

「収支プラスなら聖職者はMAXデフォだろ!」という声が聞こえてきそうではあるが、
拡張戦略をとる場合は、ゲーム開始直後に貿易設定で帆船を手動&購入200位にしておく必要がある。
そうすると、全然足りない&工業化への資金確保の面もあり、最初1年間くらいは1公務員給料は5%くらいで十分と思われる。

こうぎょうかへのみちのり

対テキサス戦を放置していれば、2年くらいで闘争性が4を超え「メキシコ帝国の復活」を選べるようになっている。
メキシコのような低識字率&戦争国家では碌に資本家が育たないのでとっとと制限王政に成り代わりし、
政府指名で国家資本主義の帝政支持派に変えてしまうのがよい。
建てる工場は、ユカタンは織物工場、ほかは蒸留酒工場でも立てておくとよい。

てきさすせんそうのうらでのぐんじせんりゃく

テキサス戦はマニフェストディスティニー回避をする場合、3年以上かかる。
対テキサス戦は基本放置戦略ということもあり、その間を有意義に使用するのが肝要。
拡張ルートは大まかに中南米ルート、大西洋ルート、太平洋ルートの3通りとなる。

植民地ルートにおいて、同盟関係にある国に対しては事前に保護国化のCBを両方とも作成しておき、開戦時には同時に宣戦するのが重要。
(そうしないと和平期間が発生してしまう)

中盤戦略

れっきょういりへのみち

大西洋ルートをとった場合、西アフガニスタン取得でBBRの限界を迎えると思うので、
ズールーのナタールを独立させることで


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS