たいそうな名前を拝命しているが、ぶっちゃけロシアだけ遅れて参加したことが原因で
一カ国だけ、プレイ日時をまたいで占領を余儀なくされただけだ。
ヨーロッパ側の兵力は既に壊滅しており塗り絵だけかと思いきや、ドイツ海軍が至る所でロシアの港を封鎖するものだから鬱陶しい限りである。
海上戦闘は同盟国に頼りっきりだったロシア軍は現在軍艦が0であり、下手に出向しようものなら
例え相手がアイアンクラッド1隻であっても、一瞬にして虐殺現場と化すこと間違いない。
ロシア海軍?いいえ、トロール漁船団です。
海上で幾ら暴れてもステート占領を邪魔できなければ意味がない、今回はポーゼン割譲を要求して講和をした。
ちなみに、右上にある独立国家テイストなのはダンツィヒで、何故かドイツが独立を許可したようだ。
4カ国が先に分割を行ってからロシアが出勤するまでの間に、ドイツ国内が反乱軍で埋め尽くされてたがそれが原因か?
同時期にナッサウも独立したようであるが、『Victria 2』は民族統一の時代だというのに逆行も甚だしいではないか。
ポーゼンの工場状況を見てみると大量の失業者が発生していた。
恐らくは、戦争中に長期間踏み荒らされた事で工場自体が潰れてしまったのだろう。
前回の反省を生かして、Laissez FaireからState Capitalismを持つ政党へ変更を行い、半手動で工場を建設を行った。
とりあえずTrade画面で、戦時に必要とされる物資の要求量を国家備蓄を最大まで上げた上で確認し、それに準じて必要な工場を建設していく。
手動なだけならPlanned economyでもよかったのだが、ロシアの広大なステートに鉄道を引くとなると
どうしても資本家の助けが欲しかったのと、何よりJingoismが恋しくなったからである。
(ロシア政党では、Jingoismは反動主義政党にしかない)
ロシアの識字率も50%を上回っていることもあって、POPがどんどん工員に変換されていく。
序盤からしっかり工場拡張を手動でやっていれば、今頃は工業大国になっていたのではないか思うと
つくづくロシアのポテンシャルを生かせてなかったことを実感させられる。
プラス思考の物見をするとしたら、デフォルトで石炭・鉄鉱山の保有プロビが多いので
序盤こそ識字率と1ステート当たりの人口分布の低さに悩まされるものの、後半は爆発的に工業化が進むのかもしれない。
何れにせよ、工業化のめどが立ったことで、晴れて軍拡に勤しめるようになったし
終盤の建艦競争にも参加出来る見込みもたったのは、非常に大きな前進である。
ツァー筆記中