特定プレイヤーに対する攻撃的なコメントが見られ為、削除させて頂きました。
こちらはロシアのAARとなりますので、他の方への誹謗中傷はお止めください。(要約:ロシアへはOKです)
今件につきまして、対処が遅れた事で諸プレイヤーの方々に不快な気持ちにさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。
3日目のプレイ後、他のプレイヤーの方から幾つか知恵を分けてもらい
しばらくは内政の充実と軍備再編を行うことにした。
内政と言っても、工場と鉄道建築を素早く済ます為に国家備蓄を上げたのと、NFを使ってPOP変換に勤しんだくらい。
軍備の方はというと、ロシアは経済的に貧弱でありながら先の大戦時よりほとんどの師団がガードであったことから
経済破綻を催してしまったようで、これをすべて通常歩兵へ転換した。
後は、将来的に輸送艦を持っておかないと何をするにも困るということで、蒸気輸送艦の準備に取り掛かった。
実際の所、クルーザーを100隻だけでも用意して、いざと言う時にぶつけて輸送艦守れるようにしたかったのだが
どう考えても他国の海軍研究よりも劣って、ただの肥やしにかならない可能性が高いことから、この案はボツにした。
陸の帝国(笑)と言われない様、動員込みでイギリスと同クラスの師団数まで肉薄したが
やはり、インドの兵畑を持つ相手には一歩及ばない。 というか、南北ベンガルの師団輩出数がおかしい。
ダッカに至っては、1プロビ辺り67師団も輩出されており、そこらの中堅国家の全師団数と変わらないとか・・・。
研究はというと、おくればせながら商業と文化ツリーは最低限進めて
元々低い研究点を文化を優先的に取ってカバーしている状態である。
海軍は相変わらず壊滅的だが、陸軍研究は一応各国に追いついて来たようだ。
他のプレイヤーが言っていたが、後半は人口が多い国が有利なのだという。
理由は、研究点の差は研究ツリーを絞れば追いつけるし、収入や軍事面で優位に立つことが出来るからだそうだ。
そう考えると、識字率そこそこで人口がダントツのイギリスは、やはり別格である。
プレイ開始からしばらくした頃、イギリス・オーストリアの2カ国が第二次ドイツ分割を提唱した。
・各国はドイツに本国ステート一つを要求しそれをドイツは飲まなければならない ・なお宣戦布告はドイツから行う ・ドイツと他の6国は1900年まで戦争してはならない
前回のドイツ分割時に、上記の条約がSkypeの公開チャットにて締結されており(前回書き忘れてた)
この条約を破らない限り1900年まではドイツに対し、如何なる国も手を出せないはずだった。
第二次ドイツ分割に際して、事前にロシアにも打診が来ていたのだが、これを断った。
実はこの条約の事をすっかり忘れていて(公開チャットに条約があると思ってなかった)
一度「はい」と答えてしまったのだが、他のプレイヤーから条約違反について指摘してから気づき
後々になって返答を取り消すというゴタゴタ劇があった。
条約違反に関しては、特に罰則が伴わないものの、一度違反すると"条約破り"のレッテルが貼られ
以後、なかなか信用されなくなってしまうというデメリットが発生する。
とはいえ、条約遵守と条約破りをはかりにかけた時、多くの場合は後者のほうが利益が多いのもまた事実である。
いざ第二次ドイツ分割が現実味を帯びると、遅れてフランスとアメリカもこれに参加を表明し
英米仏墺の4カ国がこれに参加することになった。
この絶望的環境下で、ドイツは徹底抗戦を表明し参加国への出来うる限りの報復を果たそうとしていた。
*外交内容については、メンバーの許可が取れ次第、後日公開
ツァー筆記中