世界はルクセンブルク中心に回ってる

1875年、閣下のお悩み

ナポ.jpg

ヒゲよ。ヒゲよ。

 
ヒゲ.jpg

何で御座いましょう。閣下。

 
ナポ.jpg

余の歩んで来た道は正しかったのであろうか。

 
ヒゲ.jpg

はい? と仰いますと?

 
ナポ.jpg

ここ10年、我が国はアフリカへの殖民を進め勢力を拡大してきた。しかし、NF1点で殖民の進むペースは上がらぬではないか。

 
ヒゲ.jpg

我が国の植民地は着実に広がっていますが……NFの上がる文化技術をやたら先行して研究してたのに全く役に立っていませんね。

 
ナポ.jpg

余は気付いた。いくら植民地を増やしてもNFの使用可能点数は増えぬとな。NF1点で過ごす時間そのものが、もはや国家の損失なのではないかと……。

 
ヒゲ.jpg

しかし、どうするおつもりで?

 
ナポ.jpg

NF点数はたしか……うろ覚えだが、本国ステートの人口か主要文化の人口で決まったはず。ならば、その両方を増やすしかないであろう。

 
ヒゲ.jpg

閣下のお考えは、ドイツ、フランスの統一でしたもんね。となると、次はフランスですか? プロイセンですか?

 
ナポ.jpg

我が軍の総兵力は33個師団。210個師団を擁するフランスはまだ早い。一方、プロイセンは50個師団。総動員で50個師団以上増えることを考えると、これもまた苦しい。しかも、だ。ヒゲよ、これを見てみよ。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

フランスとプロイセンが同盟って……。外交上は絶体絶命のピンチじゃないですか。

 
ナポ.jpg

両国とも友好度200だから開戦は心配してはおらぬが、なんとも手出ししようのない状況には余も頭を悩ませておる。

 
ヒゲ.jpg

せっかくInfamyが3.18まで下がったのに……。どこかいい獲物はいないんですかね?

 
ナポ.jpg

うむ。そこで余もいろいろ検討はしてきた。今回の目的は主要文化人口を増やすことを考えて、同化しやすい識字率の高い国に狙いを定めた。試みとしては、日本も倒そうとしてみたが、非文明国のくせに100個師団以上あって歯が立たぬ。

 
ヒゲ.jpg

一度プレイしてリロードしたんですね。

 
ナポ.jpg

そこで、再び欧州に目を向けることにした。

 
ヒゲ.jpg

識字率高い人は欧州にしかいませんもんね。まず手頃なのはベルギーかオランダですけど、こいつらは勢力圏に入れちゃいました。しかも、ベルギーは残り1領州なのでConquestでInfamy20はやや苦しい。オランダにはフランスの同盟も付いてます。

 
ナポ.jpg

次にスペインはイギリスの同盟付きで絶対に不可。イタリアは未統一だが、漏れなくフランスかオーストリアの影響下に入っておる。スイスもフランス影響圏だ。デンマークは我が国の勢力下な上にGC開始早々にオーストリアに負けて1領州、スウェーデンはロシア影響下でフランス、プロイセンの同盟が付いておる。

 
ヒゲ.jpg

となると残りはドイツ諸侯くらいしか……。しかし、あの一帯はプロイセンとオーストリアの庭みたいになってますけど。

 
ナポ.jpg

そう。こいつらを除いてはな。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

WurttembergとBavariaって、いつも終盤まで独立を維持する南ドイツの中堅国ですよ。

 
ナポ.jpg

しかし、他に選択肢がないのだよ。Wurttembergは1領州国家だからベルギーと同じ理由でInfamyが増えすぎてダメ。となると消去法で見て選択肢はBavariaしかない。

 
ヒゲ.jpg

Bavariaですか…人口は悪くはないと思いますけど、南ドイツって内陸国ですよ? しかも、間にプロイセンとかドイツ諸国をいくつも挟んでいます。

 
ナポ.jpg

我が国とドイツ諸国は友好関係を維持しておる。陸軍の通行許可を取り兵を進めよ。

 
ヒゲ.jpg

(Braviriaの主要文化は南ドイツなんだけどいいのかなあ……)

 
ナポ.jpg

アフリカで殖民してる部隊以外を本国に輸送しておくのだぞ。

 
ヒゲ.jpg

あ、ところで、フランスはイギリスと戦争してますね。プロイセンは参戦していないんで、あんまり関係ないですけど。

 

1875年 閣下のBavaria戦

 
ナポ.jpg

プロイセンからの通行許可を取ってさあ宣戦するのじゃ。Braviriaはヘッセ-デルモントで国境が分断されてるので、これも許可を取っておけ。

 
ヒゲ.jpg

はいはい。閣下は余裕のように言ってますいけど、我が国は全30個師団、Braviriaは23個師団です。しかも、植民地には7個師団置いてきたので、兵力的には互角です。しかも、向こうには同盟国がいますから。

 
ナポ.jpg

同盟国は恐れを成して逃げ出しているようじゃ。優秀な将軍と我が国の陸軍技術に向かうものがな

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

はいはい。いつものパターンですね。

 
ナポ.jpg

敵軍殲滅して、あとは塗り絵りじゃ。今回は騎兵の有用性をテストするため全軍をほぼ騎兵だけで編成してるので、占領が早い早い……。

 
ヒゲ.jpg

よっぽど大規模な戦争じゃないと、経過とか見せても面白くないですもんね。

 
ナポ.jpg

そして、一年足らずでこんな風になった。一発併合するワケにはいかないが、Infamy10で取れたのは悪くないだろう。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

閣下……当初の目的だったNFの点数が増えておりません。代わりと言ってはなんですが、識字率100%越えの天才南ドイツ人が本国ステートに加わったお陰で、我が国の平均識字率は戦前の50.3%から66.8%にまで向上しています。

 
ナポ.jpg

研究点も1日あたり22.72ポイントから28.84%まで増えておる。技術大国の道も見えてきておるな。しかし、識字率の世界ランキングを見てみると……。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

ドイツ諸侯は軒並み100%、ちなみにBraviriaも100%でした。お隣のフランスですら我が国より上なんですよね。こっちは聖職者の給料MAX、工業化も進めてるってのに……。我が国の領土になってるオランダ人やワロニア人識字率が最初からあまり高くないからというのもありますが、どうしてこうも差が付くんでしょうかね。

 
ナポ.jpg

あと、ついでだがBraviriaをしとめたらオーストリアから同盟の要請が来たので承諾しておいた。ロシアとの同盟はいつのまにか切られていたが、将来のプロイセン戦への布石になるだろう。

 
ヒゲ.jpg

Infamyが13あるので、しばらくは大人しくしてるしかないんですけどね。アフリカ殖民でも頑張りましょう。

 

そして、8年が過ぎた。

 

1884年 閣下のアジア遠征

ヒゲ.jpg

閣下、いきなり8年も経ちましたぞ。

 
ナポ.jpg

しかし、戦争してないと本当にあっという間に時間が過ぎるな。

 
ヒゲ.jpg

工場をLaissez Faireに任せておけば、すぐですからね。それにしてもNF1点であるとは言え、全国力を殖民に注ぎ込んでいるだけあってアフリカの勢力拡大は順調に進んでいます。もっとスピード上げたいのが本音ですけど。

 
nolink
 
ナポ.jpg

しかし、列強ランキングは7位からいっこうに上がらんな。7位といっても我が国のスコアには威信によるものが大きい。8位は強国不在だから転落する心配はまずないが……。あとは人口もアフリカ殖民のお陰で総人口966万にまで到達しているが、本国ステートは未だ3ステートしかないのだから工業点は思うよう上がっておらん。

 
ヒゲ.jpg

けど、軍事点は3位なんですよね。兵士の給料MAXにしていれば軍事点は上がりやすいのですけど……ただ実際の師団数は我が国は最大92個師団。他国は、例えばオーストリアは182個師団、フランスは321個師団もいます。正直言って、軍事点は戦力の評価には直結しませんね。あ、ちなみに画面は微妙に合成してます。

 
nolink
ナポ.jpg

そうなのだ。ヒゲよ。ここから成り上がるには、工場を増やす必要がある。しかし、そのためには本国ステートが……。しかし、欧州で本国ステートを増やすには戦争をするしかない。そして戦争をするためには強大な軍隊が必要になる。

 
ヒゲ.jpg

工業点を稼ぐにせよ、軍事力を増すにせよ、列強ランキング上を目指すためには自国よりもちょっと強い国を食うしかないんですよね。人口ゲーですから。

 
ナポ.jpg

そこでだ。余はここに目を付けた。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

なんと中国……それにしても何だかカラフルですね。フランスとロシアによって侵略されています。しかし、相手は691個師団って正気ですか!?

 
ナポ.jpg

もちろん691個師団との総力戦ではかなうまい。しかし、中国の弱兵既に厭戦感情が21%まで上がっている以上、中国との短期決戦でWarScore25点まで稼げば1領州くらいは取れるであろう。

 
ヒゲ.jpg

それにしても、中国には日本の同盟が付いている以上、海路は使えませんよ? ただでさえ、輸送船を使ったところで辿り着けるかどうかも分からない距離なのに。

 
ナポ.jpg

海路が使えないなら、歩いていけばいいじゃない。

 
ヒゲ.jpg

えっ?

 
ナポ.jpg

さあ、プロイセンとロシアから陸軍の通行許可を取れ。幸い我が軍のほとんどは各種騎兵で編成してある。何年でもかけてシベリアダッシュまで駆け抜けろ。

 
nolink
 

~1886年6月、開戦

 
ナポ.jpg

さあルクセン騎兵よさあ、中国の弱兵を蹴散らせ! ロシア~中国の国境全土に兵を展開せよ。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

あのー。いつの間にかフランス、ロシアは講和してるし、アメリカも介入してきてるんですけど……。ルクセンブルク+同盟国だけでこれだけの兵を相手するんですか? 同盟国と言ってもオーストリアほかの大国は逃げちゃって戦力になる国はいませんけど。

 
ヒゲ.jpg

ぎゃー寡兵の欧州本国周辺で反乱も起きてます!

nolink
 
ヒゲ.jpg

幸いこちらにはロシアからの陸軍通行許可があるし、守る領土もない以上、戦いの主導権は握れていますけど……いくら相手に与える被害が大きいとは言え、押し寄せる兵のお陰で占領地の維持すら大変ですよ。ロシア領内に兵を引きながら戦えるお陰で部隊の全滅を避けながら持ちこたえられていますが……。

 
nolink
 
ナポ.jpg

土地はもういい。部隊の殲滅を優先させよ。

 

そして……

 
ナポ.jpg

ヒゲよ。ようやくUSAが折れたぞ。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

え、要求通り土地割譲してもらえるの? やったーやりましたね。

 
ナポ.jpg

今回ばかりは苦しい戦いであったな。しかし、見よ。Aigunステートを獲得したお陰で今後のアジア進出のための一大拠点を得ることができておるぞ。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

人口も中国人パワー大爆発ですね。400万人近くもいますから、今後の兵力供給源としても活躍してくれそうです。

 
nolink
 
ヒゲ.jpg

閣下。定石では、ここですぐに講和を無視して中国との再戦して更なる領土拡大を目指すべきではないでしょうか。幸い、領土獲得後の状態でもInfamyは4.85と余裕があります。

 
ナポ.jpg

いや……やめておこう。今回は幸運にも勝利できたが、あくまでもロシア領の通行許可を利用しただけに過ぎん。我が軍は欧州、アフリカの兵を合わせても全軍で86個師団、中国には470個師団以上が残されておる。固有の領土を持った上での防衛戦は我が国の寡兵では不可能だ。

 
ヒゲ.jpg

閣下、そこまで断言するには……試したんですね。

 
ナポ.jpg

言うまでもなかろう。ついでに英仏も介入してきたから、まず無理だ。

 
ヒゲ.jpg

しかし、この12年はなんだか本当に大変だった気ががします。ところで、閣下最初に言った目標って何でしたっけ? あれ? NFの点数は……?

 
ナポ.jpg

増えてないな……。

 

世界はルクセンブルク中心に回ってる


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS