さてゲームを開始したのはいいが、まずは何をしたらいいものか・・・
ロサス・・・ロサス・・・
ん?だれだ・・・私を呼ぶのは?
私はアルゼンチン神だ
何この牛!?
アルゼンチンの化身だと言ってるではないか
・・・
なんでうちの国の神様が牛の格好を?
牛の神様とかオリエンタルで素敵だと思わないか?
うち・・・一応カトリックの国なんですが・・・
まぁアメリカで言うアンクルサムみたいなもんだから拝んでも大丈夫だろ
そうは言ってもねぇ・・・
で、ロサス君何に困っているのだね
VIC2で最初に何していいかわかりません(><)
説明書読んでチュートリアルやれよ(迫真
めんd(ry
ったくそんなんでよく国家元首が務まるな
こう見えてもカリスマはあるんで
・・・まぁいい、アルゼンチンの未来が不安だから私が手を貸そう
おー(パチパチ
ただしプレイするのに最低限必要なところだけだぞ
Boo!Boo!
神様(自称)の癖に詳細な説明できないのかよ!
それこそ説明書読めよ・・・
とりあえずこの画面はプレイに不向きなので、画面右下のここをクリックするんだ
ふむふむ
するとこうなる
おっ! 国ごとに色分けされた
最初のマップを地形マップ、今のマップを政治マップという
ちなみにマウスカーソルで拡大縮小できるぞ
便利だなぁ
通常のプレイ中はこっちのほうが見やすいので、このAARでは基本的にこのマップで進める
了解
で、まずは何をすればいいんですか?
まずは国内の生産を確認しよう
画面上部の緑色に染まっている所をクリックしてくれ、Productionって書いてある所だ
こんなんが出ました
うむ、これが生産確認画面だ
ちなみにステートごとの工場数や、事務員・工員の人数、資本家の割合、インフラの状況などが表示されている
牛様、これおかしいですよ、工場が一つもありませんし、他の数字もみんなゼロです
なんらおかしくない
これはつまり国内に工場が無く、工員、事務員、資本家、インフラ設備が一切ないと表示されているわけだ
無い無いづくしだなぁ
中小国はこんなもんだよ
さて気を取り直して、Productionと書かれたタブをクリックしてくれ
これは何を表しているんですか?
これは国内で生産されている物資をあらわしている
工場の無いわが国でも弾薬や缶詰といった工業製品が!!
落ち着け、これは職人が作っているだけだ
職人が作るものはだめだというのですか?
いや、駄目というわけではないが、職人による生産は規模も小さく効率も悪く安定しない
やはり将来的には工場を建てるべきだろう
なるほど
あと、原材料系の資源生産にも注目するんだ
原材料ってプロヴィンスで生産されるやつですよね
そうだ、自国でどんな原材料が手に入るかで工業化の方向を考えるのだからな
いくら足りないものを輸入することもできるとはいえ、最初は自国で調達できるものを作ったほうがいい
なるほど
ええっと、わが国では、羊毛、木、鉄、牛肉、果物、穀物が取れますね
これらを使って製品を作る工場を建てていけばいいのですね
そうだ、が、その辺の細かい話は工場建てるときにしよう
了解です
最後に残ったProjectのタグは何を表しているんですか?
資本家が計画している工場や線路の計画なんだが・・・うちの国にはまだ関係ない
資本家いないですものねorz
さて次は政体の確認をするぞ、画面上部のPoliticsをクリックだ
了解です
この画面では政治体制を確認することができる
まず①を見てくれ、ここには政治体制が書かれている
わが国は大統領独裁制ですね
うむ、与党を自由に選択できる南米っぽさにあふれた政体だな
次に②を見てくれ、これは上院に占める各主義者の割合だ
リベラルなやつらが増えるといろいろと改革できるようになる
逆に言うといつでも政治改革できるわけじゃないと?
そりゃお前、現状に満足している国民に政治改革をする気力なんて無いだろうよ
ちなみに右に表示されているのが現在の政治改革だが・・・
ほとんど進んでませんね・・・
奴隷が解放されているだけましってことにしておこう
ところで③が現在の政党なわけだが・・・
工場建設できない上に自由貿易ですか・・・
アルゼンチンの未来のためにも今すぐ政党チェンジだな
どうすればいいんですか?
薄青になっているところをクリックして
緑色に着色しているところをクリックだ
工場建設できる上に保護貿易というのはありがたいのですが
なんだか妙に・・・反動っぽいような・・・
まさに南アメリカって感じだろ?
嫌な特色だなぁ
メイン画面に戻ったら今度は予算を組むぞ、Budgetをクリックだ
っで、どう予算組めばいいんですか?
基本は関税MAX
教育費、官僚の給料もMAX
直接税と軍事費の割合は国の規模に応じて適度に
適度ってまたアバウトな・・・
今回は出欠大サービスで設定しておいてやったからありがたく思うように
いつもやってくれると助かるんだけどなぁ
さて次は技術タグだ
いっぱいあって目が回りそうです
基本的には上にあるArmy(陸軍) Navy(海軍) Commerce(経済) Culture(文化) Industry(工業)の五つのタブで分野分けされていてそれぞれに30の技術がある
全部で150もあるんですか!?
ゲーム終了までに開発できるかなぁ
全部開発する必要は無い、無理せず必要な技術を開発すればいいんだ
例えば大陸にしか領土が無い国や海の無い国では海軍技術開発してもしかたないだろ?
なるほどそういうものですか
ちなみに緑色が開発済みの技術、黄色が開発可能な技術、青色が開発中の技術だ、今回はFreedom of Tradeを開発している
ええと・・・効果は・・・高級服工場が建設可能に、鉱山と農場の生産量に+100%補正、鉱山と農場の規模が-2%
この技術のを最初に開発するのは中小国プレイの常だな生産力向上は馬鹿にならないぞ
鉱山と農場の規模がマイナスってのは?
RGO一つ当たりで働ける最大人数にマイナスの補正ってことだな
次はPOPタグだ、ここをクリックな
また細かい画面がorz
落ち着け、とりあえず今必要な情報は少ない
まずは①の所を見てくれ
これはわが国のステートの名前が並んでるようですが?
その通りだ、ここにはわが国のステートごとの人口が表示されている
Buenos Aires州は首都のあるだけに人口が多いですね
うむ
人口が多いステートは工業化しやすいから後々Buenos Aires州に工場を建てていくとしよう
②と③は?
②は国内POPのType構成、③は国内POPの文化構成をあらわしている円グラフだ
グラフから見るにわが国のPOPは六割がFarmer(農民)という典型的な農業国家だ
さらに国民の大半がわが国の固有文化であるPlatineanだ
さしずめわが国は安定した農業国ってところかな
うむ
いつか工業化して南米の工場になってやる!!
牛の力は偉大だ! 私を信じろ!!
無理っす
即答とはたまげたなぁ
ところで残りのTrade(貿易)とかDiplomancy(外交)とMilitary(軍事)についての説明は?
いらんだろ
え=!?
だって貿易は自動で何とかなるし、列強でもないから外交は周辺国に媚びうるだけだし、軍隊だって新設できないし・・・
その辺を詳しく聞きたいなぁ
それこそチュートリアルやれよ・・・
なんと元も子も無いことを・・・
ま、おいおい説明が入るかもしれないけどな
さてこれでゲーム初めてOK?
まてまて、まだナショナルフォーカス設定して無いだろ
あっ・・・忘れてた
重要なことをさらっと忘れるなよ・・・
ナショナルフォーカスについてはさすがに知ってるよな?
POPの転職を促進したり、移民誘致をしてみたり、植民地開拓できるんだよね?
うむ
ではさっそく資本家の育成を(ry
まてまて
いきなり資本家増やそうとしても初期のPOPが貧しい状態じゃ無理だ
まずは各ステートの官僚を増やして行政の効率を上げるのだ
工業化はそれからでも遅くは無い
よく考えたら政党変えたから工場を自分で建てられるんですよね
そういうこと
そうそう行政の効率は90%くらいまででいいぞ、後は放っておいても勝手に上昇していくからな
ういうい
さてやっと初期設定が終わったな
結構前置きが長いですね
パラドゲーだから仕方ない
dsyn