小国マニアの貴方向けに、国を問わない定石植民地拡大戦略を紹介。対象とする国家はドイツやイタリアの小国、デンマーク、ギリシャなど最大3ステートくらいで文明国スタートの国家を想定しています。中堅国でも流用可能です。成り上がりプレイ志向、超効率重視です。基本的には英語版HOD3.04を前提にしていますが、旧バージョンでも内容は通用します。
1師団~多くても10師団の国を対象にします。
非正規兵と正規兵の性能差が10%程度しかない一方、維持費は10倍くらい違うため、小規模国家の場合は正規兵は全部解散し、非正規兵で組みなおすとよい。
(羊は手に入りやすい&格安のため。あと正規兵を維持できる国は小国とは呼ばない)
相手が非文明国相手であれば、非正規兵でも無双できるため歩兵を保持する必要性は皆無。文明国vs非文明国の場合、文明国のほうにキルレボーナスが乗るので同数の非正規兵でも勝てます。
NFは兵士に当てるべきです。聖職者なんかいらんかったんや。1ステートで兵士POPが5%を超えると転職に大幅な制限がかかるのでそうしたら次の植民地にNFを当てましょう。
ただ、解散してしまうと再度編成できないような黄色&赤POPの場合は残しておくのも一つの手。
小国からの成り上がりプレイでは、最序盤は研究点ボーナスの付く哲学、社会思想の次に文化を取りましょう。文化技術の発明でもらえる威信が重要なので教育よりも優先しましょう。識字率が低い国家でも他をすべて犠牲にすれば発明1位を十分狙えます。
(ちなみに、文化以外では工業のMedicine、商業の経済学理論に威信増加の発明があります。)
開始直後に帆船を手動で30くらいまで購入するように設定しておきましょう。すぐに必要数を買えるとは限らないですが、植民地はすぐに増える=兵も増える上に、遠くの植民地には使い捨てになるのでストックしておきましょう。船が足りないと侵攻しようがありませんので。
HODでは缶詰・小火器はそこそこ回ってくるのでもし正規兵で戦う方針でも困らないでしょう。開始1か月すぎたあとくらいから一時的に価格が下がるので買い占めておきましょう。
財政が緩いので、非文明国があまり軍縮しません。他国の開戦をポップアップで通知するようにして、すぐにハイエナできるように準備しましょう。
海のない弱小国(クラクフ、セルビア)などは近くの大国と同盟して海のある領土を攻めてもらいましょう。それがないと何も始まりません。
ランク下位からの同盟はまともに受けてくれないので勢力圏の主と同盟して広げていきましょう。
ヌシをパシるなら、有能度は英>>墺・露>普・土>>米・仏って感じ。
スペイン?いたねそんな列強…。
HODではまともに工業が成立しますが、しかし小国に工業化を待ってくれる時間はありません。すべきことは非文明国をいじめて植民地を拡大して、軍事力を増やす。あとは列強入りして、軍事力を増やす。考えるべきことはこれです。
ただし、工場は各ステートに1個は工場建てれるなら建てておきましょう。
移民の補正にかかわってくるため、無いと国外流出移民が多くなります。
工場の利益や稼働状況に関係なく、工場があるかどうかだけで判断されている様子。安いセメント工場でいいです。
列強入りに関しては、租借請求と保護国化のCBだけでは威信がたまらないため、場合によってはほかのCBを使用する必要性があります。
屈辱CBは威信+5(固定または%)、要塞破壊は威信+10(固定または%)のため、列強レース下においては考慮すべき。
(威信のプラスは割合っぽいが、最低値が保証されているようで、屈辱の場合は威信+5の固定値か、+5%の割合の高い方になる様子)
列強入りすると、勢力圏下から外れ、攻撃宣戦時の参戦要求にこたえてくれなくなるため、タイミングを考慮すること。
(自身が列強になると、防衛戦以外はほとんど参戦要求を呑んでくれなくなる)
非文明国侵略は、まずは近場のモロッコから……なんて考える必要はありません。輸送船さえ届けば植民地の所在なんてどこでも一緒です。そして輸送船は地中海からベトナムでも届きます。位置なんて無視して勝てるかどうか・Infamyあたりの人口を重視して攻めましょう。
以下は、外交関係などに左右されずに狙いやすく、獲得するメリットの大きい侵攻候補。
弱小国の希望の星。
人口は非常に少ないが、木材を産出し、将来的には石油も産出する。また、他国の併合&保護領化の可能性は非常に低い。また、南の未支配ステートではゴムも産出する。
アフリカのソマリア、ケニアであればオマーンの部隊がいないため1師団あれば占拠可能。
またザンジバル/リンディでも相手部隊は2個連隊が上限のため、文明国であるこちらは1連隊あれば対処可能。
(さすがに1連隊だと、サイコロの目によってしまうが・・・)
ザンジバル/リンディは独立可能のため、租借地請求の最悪値BBR5を食らっても挽回可能。
また、リンディを取っておけば、ポルトガルの北上も阻止できるため意外に狙う価値あり。
シンドの西隣の小国。初期1連隊しかいないので文明国なら勝てる。
HODではシンドを倒すのが難しくなり、シンドの南のカッチが英国支配下に入ってしまったため、インド西部で確実に勝てるところはここしかない。
初手から序盤の定番。
2ステート国家で473k、南部ステートは200k以上の人口は序盤にはオイシイ。GC開始時点で7連隊と一見強国に見えるが、AIが弱気で攻めてこない上に、戦闘せずに適当に占領していれば領土要求が通る。HODでは軍縮しないので、3連隊程度で攻めると普通に突っ込んでくるので5連隊くらいは必要。
1ステート奪えば3連隊くらいの歩兵を作れるようになるので、初期戦力でシンドを倒せない時にもちょうどいい。アジアへの航路の中継地点にも、植民拠点にもなり、何かと重宝する。
早いと1839年にはフランスの勢力圏に入るので狙えるのは初手だけ。
なお1.3までは和平無視ができたので2段階併合が有用だったが、AHD・HODでは和平無視できないので全土併合にはConquestが必要。元から保護国化が使えない非文明国には割安でおすすめ。
人口わずか80k程度の小国ながら、貴金属が取れるので財政が苦しいならおすすめ。3師団で首都が要塞なので要注意。ちなみに、獲得するとイギリスに狙われる可能性がわずかにある。
1ステート国家で200k台のオイシイ国。ただし、4師団程度のため実は結構強い。一応、東南アジアの植民拠点にもなる。
外交で孤立していなければオランダにはあまり宣戦されない。逆に外交で孤立して友好度が低いと一気に宣戦の可能性が高まる。
相変わらず鉄板。沿岸ステートの数が植民能力に直結するので、とりあえず殴っておくとよい。雑魚で植民拠点になる上に沿岸を5つも持っているのはオマーンくらい。
2隻程度海軍を出してくるので戦闘を避けるか、輸送船4隻ほどでぶつけよう。
アブダビと同盟していることがよくあるので石油狙いに一緒に併合してしまうといい。
アブダビ+オマーン、アブダビ+ネジド、ヒジャーズ+イエメンでよく同盟している。
貴金属が取れサハラにつながるTaza、200k程度詰まっているMorocco、西サハラにつながる大西洋側のWest_Moroccoがおすすめ。
なお、スペインが39年ごろまでにはTaza、残りをスペイン・ポルトガルが、ゲーム中盤にはイギリスが持っていくので要注意。HODでフランスはあまり出てこない。
チュニスは後述。アルジェリアはそもそも2ステート、モロッコ・チュニスより人口が少ない、南の空白地はただの砂漠、フランスやスペインの領土になるという、鉄資源がある以外無意味の土地であるので相変わらずいらない。
初期1連隊だけの文明国で沿岸なので輸送船ですぐ戦争しに行けて、ブラジル、アルゼンチンからあまり狙われていない穴場。文明国の領土なのでステートになるため工場を建てられるのが大きい。ただし、Infamy20で50kなのでInfamy比の観点では非文明国のほうがよい。
ボリビアと同盟してブラジルに負けて兵力0になっていることが時々あり、その場合は1連隊でも取れるお得な土地になる。
ここら辺を倒せたら立派に中堅国。
中央アジアで植民地拡大の可否を決める、序盤の最重要植民地なのは変わらない。
しかし、大抵6連隊は居座っている&カラート(7連隊)と同盟しているため、10個連隊は無いと制圧できないことが多い(てかほとんど不可能?)。無印同様HODではイギリスの勢力圏にはあまり入らないので中堅国なら狙える(=シンドが取れれば中堅国家)。
HODではシンド+カラート、パンジャブ+ペルシャ+ヒヴァの組み合わせになり、マクラーン、アフガニスタンが孤立している展開が多い。
シンド→カラートの次。2ステート+人口850kはそれなりにおいしい。
山がち+18師団で実は軍事大国だが、ペルシャ+パンジャブ連合にボコボコにされがちなのでタイミング次第で保護国化も狙える。
あまり勢力圏には入らないので気軽に攻めれる(むしろペルシャに併合されないかを心配したほうがいい)。
[1861]
パンジャブが滅亡している関係でConquestしてパンジャブをリリースするとInfamyを下げれてお得。清やペルシャなら初手にお得。
全盛期で10師団以上を抱えているが、諸外国にボコボコにされて時には0師団の事も……。ただし、総人口2.36Mと人口自体はちゃんといるので、2、3師団で攻めると復活してきた兵に負ける危険がある。Klartoum、Dumyatなど200kのステートはお得だし、100kクラスの各ステートも取って損はない。スエズのあるドゥムヤットや植民に使えるコルドファンもオススメ。
1860年くらいまでは基本的にどの勢力下にもならないため狙い目。
オスマン中核を持っている関係上、1850年くらいには2回殴られて、ほぼ戦力0の状況になっていることが多いため、頃合いを見て宣戦すると吉。
スーダンとエリトリアは早めに取得しておかないとエチオピアが両取りすることが多いため、相手戦力が0&BBRに余裕があるタイミングでゲットしておきたい。
なおエチオピアは広がっても4ステートなので、エチオピアが勝ったら丸ごと併合、負けたらありがたく1ステート租界要求できる。
スエズ運河が開通すると地中海からソマリアに植民が届くのでイタリアやオスマンが入植してきてしまう。シナイを取って植民が終わるまで開通させないことでブロックできる。
そのままでは10師団以上いる強国かつジャングルで半端なステート数で一発併合できないという攻めにくい国だが、イギリス、ビルマに負けて領土を取られた後の状態では兵力0+一発併合可能+人口1Mというオイシイ国の状態が時々ある。なお、1850年以降はイギリスの勢力圏に入る可能性も大。
大体相手方に9個連隊位(2.7万)いるが、10個連隊(3万)位で攻めると、相手は戦闘せずに迂回することが多い。
また、文明圏で軍事戦術が1個以上持っているなら、10個連隊(非正規)で正面突破も可能。
保護国化で最悪BBR10が付くが、ズールー1か所で二カ国独立可能なので、ほとんどの場合BBRの収支は改善する。軍港を建てたいのでナタールだけ独立させてズールー独立は植民が終わってからにするとよい。
序盤はアメリカの勢力下では無いことがあり切り取れる。
初期の日本は近畿に兵力を集中させている都合上、瀬戸内海に艦船を居座らせておけば九州と四国への上陸を防ぐことが可能なため、九州は獲得できる(同じように北海道、小笠原も取れるがここに人口的うまみはない)。
(ステート占領による戦勝点がメインになるため、講和まで3年くらいかかる)
九州の場合は琉球と奄美の離島攻めが必要なため、占領タイミングに注意。
また封鎖船団をそれなりの数(8~10位)用意しておかないと、戦勝点がたまるまでに日本艦船が少数出張ってくるのでこちらも注意。
中堅国の観点だと8ステートありながら1860年ごろには文明化するのでさっさと4ステート(九州、中国四国、北海道、小笠原)を削っておきたい。
列強入りはもうすぐ。
相変わらず定番。植民拠点かつ人口的うまみがあるので優先したい。沿岸がなくCPが不足しがちになるので、空白地を歩いてオマーン戦をするといい。
エチオピアと全く同じ。人口1.35Mで勢力圏に入らず、植民拠点にもなる非常にメリットの大きな植民地。ただし5ステート国家なので、先に植民用を兼ねて取り上げておくといい。
事前にアフリカにステートを保持しておかなければ、殴りに行くのに不便する。
空白地を歩いて行けば侵攻できるので、オマーンのリンディあたりを取得し、攻めてみるのも手。
人口1.5Mかつ一発併合可能かつどこの勢力圏にも入らないというのは、非常に魅力的。ただし、国土が山がちで12師団程度いるため意外と苦戦しやすい。
初期は中国と同盟しているため、基本的には選択肢にできない。ビルマとよく同盟しているので、イギリスの影響次第で釣り出すと楽できる(たまに逃げられるが)。
1850年くらいから同盟解除されることがあるため、それ以降は攻め込みやすい。
RGOは南洋材もあり優秀のため、中国との同盟が切れている場合は積極的に狙いたいところ。
[1861]
サイゴンがフランス租界になっているのでほぼほぼ時報代わりに併合される。清プレイなどでは初手で併合→リリースを検討すべき。
シンド→カラート→アフガニスタンの次の中央アジア侵攻ルート。一発併合可能+620kの人口はそれなりにおいしい。
近隣のヒヴァ、コーカンドも雑魚なので足掛かりを作って攻めたいところ。なお、1860年ごろにはロシアなどの勢力圏に入ることがある。
ブハラだけロシアの勢力圏に入っている/だけ入っていないことがよくある。ヒヴァは一発併合可能で早くから入植できる空白地がある。コーカンドは中途半端なステートで併合できないが、負けて減っているとお得。石炭RGOや空白地を持っているのでこちらも狙いたい。
欧州の文明国ながら非常にオイシイ。必殺シチリアホイホイが決まれば確実に勝てる。
しかし、シチリア島を遮断できれば勝てるのは同じだが、シチリア海軍が10隻位で出張ってくることが多いため、相応の海軍力が無いと厳しい。
遮断さえできればシチリア島の占領が出来ればよいので、陸軍は5連隊程度でも可能。
同盟している列強を頼るのも手だが、地中海に本土がある場合(特にギリシャ)は、同盟軍が出張ってくる前に逆上陸されてしまうため、タイミングが重要。
(たまーに、カットダウンのCBを食らって、戦力0のタイミングがあるのでそういうタイミングで攻め込む必要がある)
特定の列強を引き連れて殴る感じのターゲット。
自身が征服以外のCBでイギリスに参戦要求した場合、大抵征服CBを追加されるため、1ステート保護国化は厳しい。1ステート取るだけでも美味しいのでもらえるなら貰っておこう。
(正確には自身がバルーチスターンを狙ったときは、イギリスはカシミール取得CBを取り、
自身がカシミールを狙ったときに、イギリスが征服CBを追加することが多い)
特にギリシャ/ベルギーでパンジャブ併合。
この場合、イギリス保護下の同盟であれば基本的に参戦を拒否されないため、初手の征服CBを狙うとよい。
特にギリシャの場合は財政面に問題があるのが一気に解消するため有用。
ただし、識字率が一気に下がるので注意。
(正確には、識字率自体というよりは識字率の伸びが一気に下がる。
パンジャブ併合前が月+0.03とかあるのが、パンジャブ併合すると月+0.003とかになる)
基本、イギリス保護下の同盟で中国以外の非文明圏であれば参戦要求を呑んでくれるので好きなとこへ宣戦するのが吉。
狙い目は初手パンジャブやビルマあたり。
植民地インドの兵力でパンジャブだろうが、ビルマ&大南だろうが蹴散らしてくれる。
ペルシャも行けるが、道を整備する必要があるので注意。
(初期征服CBを仕掛ける場合、BBR状況にもよるがパンジャブ→カラート→ペルシャのラリスターン・スィースターンあたりをゲットしていく形がよい)
さすがに対列強には参戦してくれないが、相手が列強と同盟していない状況下であれば参戦してくれることが多い。
この場合、とりあえず参戦要求しておかないと、戦力値の関係でほかの(友好以上の)列強が介入してくる可能性があるため、とりあえず参戦要求しておくとよい。
(特に初期ペルシャはロシアと蜜月になっているため、単独参戦では確定で介入されるが、イギリス参戦下では初期戦力の関係上、基本的には介入してこない)
オランダにスペイン以外の同盟国がいない状況になると、ジャワをゲットするチャンスのためこまめに確認しておきたい。
※プロイセンがついている状況下ではイギリスはあてにならない. 北ドイツ成立から脱出しなければならないドイツの小国にはおすすめ。
(参戦してくれることもあるが、欧州の陸上戦力的に基本的にイギリスはあてにならない)
列強に入ったあとに狙える感じのターゲット。
5~10連隊で攻め取れる。北からの植民拠点になり、1ステートで347kは地中海諸国では多いほう。
しかし、獲得するとフランスに狙われやすく、しかも6連隊くらい常駐しているので、最低同じ数が無いと押し切られる可能性がある。
1850年ごろまでにオスマンの勢力圏+同盟がつくorフランスに併合されてるので、後ろ盾がない場合は意外に攻めにくい。
オスマンが列強から落ちるころまで待つのもよいが、それはつまりプレイヤーが列強に入るころであり、列強レースのために獲得するかというと。またオスマン勢力圏から離脱するとそのうちフランス勢力圏に入っていることがある。
立地的にもサルデーニャでフランス連れて殴る感じか。
20~30連隊で攻め取れる。
人口2Mにもなる首都Lahoreステートを抱える夢の非文明国。Conquestで一発併合して全く損がなく、ラダク・カシミールを独立させられるので数字以上にオイシイ国なのは変わらない。
しかし、ペルシャとしょっちゅう同盟しているので並みの中堅国家では厳しく、パンジャブ軍だけで内陸+正規兵15師団と小国では歯が立たない。
スウェーデン、オランダあたりの兵力のある国家でも、下手に侵攻すると1840年代にはイギリスのFriendly介入を招くので、取るなら最序盤に初手シンド→2手目で侵攻すべき。
土地の美味しさは中国、インドに次いで日本と同レベルなので、序盤に取れなくても自国が列強入りした後にイギリスを勢力圏から外して併合するべき。併合後はラダクとカシミールを独立させるとInfamyも下げられて至れり尽くせり。
20連隊程度で攻め取れる。
人口2.4Mで石炭・鉄が取れるのはおいしく、4ステートなので一発併合も可能だが、初期から中国と同盟しているため、基本的には選択肢にできない。
同盟解除されるようなタイミングでは、ほぼ確実にアメリカや日本の勢力下になっているため、自身が列強入りしていて朝鮮の勢力下解除を行わない限りリスクが高すぎる。
(が、そこまでしてほしい場所かと言われると・・・。大南とかシャムとかの方が優先度が高いはず)
相手の13師団も決して少なくはない。
陸路で接していなければ海南島でハメて勝てる。1ステート取って要塞建てて陸軍詰め込んで防御に徹すれば維持はできる。弱いのでなんなら逆襲もできます。
(…が、そもそも中国を取れたらそれは中小国なのか?という疑いががが。)
なお、BBRは同じなのでどこ取っても一緒ですが、中国本体に租界要求は200日でCB作成できるが、サブステートに租界要求には400日かかるので注意。
また、サブステートが先に文明化すると分裂して戦いやすくなるが、ステート扱いになるので識字率が一気に低下する。反乱で非文明のまま独立していたらチャンス。