フランス(France、française)
ナポレオン戦争の後遺症に苦しむかつての欧州の覇権国フランス。
史実ではナポレオン三世の無策な拡大政策により、次第に他列強国から孤立。
普仏戦争で捕虜となったのをきっかけに第二帝政は崩壊し、第三共和政に移行しました。
ですが、この国は豊富な資源と人口、高水準の陸軍と海軍、高い識字率と技術、海外進出しやすく
欧州にも介入しやすい地政学的立地といった上位列強に相応しい能力をもっています。
史実を踏まえてこれらを生かし序盤から大いに植民地拡張及び工業化に邁進することができます。
国力が高くバランス良くまとまっており、列強入門として最適な国家の一つです。
労働生産人口は8.78M(総人口35.13M)。91.6%が主要文化のフランス文化。
与党はリベラルのOrléanisteですが、最初は国粋派のReactionaryに変更して自分で工場や鉄道を
建設していくといいです。最初から政治改革がかなり進んでおり、
またイベントで国民にどんどんリベラル派が増えていきます。
最初から北アルジェリアに租界(橋頭保)を持っています。
識字率は58.3%と北ドイツ諸国やスウェーデンには及ばないものの列強内でもかなり高め。
周辺は北東にプロイセン、北にイギリスやベルギー、南東にサルデーニャ・ピエモンテ、南をスペインに囲まれています。
イタリア統一がなされると南東も列強に囲まれることになります。
石炭や鉄、貴金属、木材、綿花、絹、果実、穀物、魚、タバコなど一通り揃っています。
工業化に全く不足しません。
国土が非常に肥沃なので鉄道を敷くことによって大幅にRGO生産量を増加させることができます。
最初は与党をReactionaryに変更して自分で工場を建てていきましょう。
資源も人口も豊富なので、軽重工業ともに問題なくこなせます。
高級服及び高級家具、銃火器、造船、セメント、鉄鋼、その他の工場など好きなように建設してみましょう
(但し序盤は絹と熱帯樹が不足しがちなので、高級服や高級家具はほどほどに)。
フランスらしさにこだわりたい人はブルゴーニュ、アキテーヌ、シャンパーニュなどに
ワイン醸造所を建てていきましょう。
スタート時点での軍事力は35。陸軍は47旅団で内訳は歩兵31、近衛兵4、竜騎兵3、砲兵2、胸甲騎兵(キュラシエ)が5、軽騎兵(ユサール)が2。
メトロポリテーヌ(フランス本土)に26旅団、アルジェに15旅団、アフリカ沿岸に6旅団展開されています。
海軍はトゥーロンに戦艦18、フリゲート15、輸送艦3隻あり、ブレストに戦艦15、フリゲート15、輸送艦3隻の計69隻あります。
陸海ともに上位列強クラスの水準と言えます。
巨大な動員プールを保有しており、総動員をかけることで大規模な徴兵を行うことができます。
5/7/8/6/7と列強トップ。研究機関は海軍-25%、文化+5%、工業-5%。
識字率が高く、最初から研究済の技術が多いため、どんどん技術開発を進めていくことができます。
最初の研究は多様性補正(つまり研究点)が大幅に増加するイデオロギー思想がお勧めです。
最初から証券取引など増収の商業技術が研究済のため、財政はかなり良好です。
最初にオーストリア、スペインと同盟可能。
ベルギー、デンマーク、スイス、ポルトガル、サルデーニャ・ピエモンテ、教皇領、両シチリアとも仲が良い。
関係改善すればロシアとも同盟できると思います。
アルザス=ロレーヌを巡ってプロイセンが普仏戦争を仕掛けてくる可能性が常にありますので、
必ず本土に陸軍をそれなりの数は残しておきましょう。要塞を建設しておいても良いでしょう。
ロシアかオーストリアと同盟しておくとドイツの戦力が分散されてやりやすくなります。
最初はアルジェリア、チュニス、モロッコなど北アフリカを頂くといいでしょう。
アフリカ植民の時に役に立ちます。但しチュニスはオスマンとの関係が深いため、
参戦してくることがあります。
ついでに叩き潰してもよいですが、嫌ならオスマンが列強落ちするのを待ちましょう。
モロッコはスペインも狙っているので取るなら早めに。
マダガスカルはディシジョンで併合可能。
ここを拠点に史実通りダイナム(ベトナム)を植民したり、中東や東アジアへ進出したりするのもいいでしょう。
史実のように無理にメキシコに出兵する必要はありません。
アメリカと長い国境を接することになります。
その時の同盟国に依りますが、欧州においては大抵イギリスやプロイセンとの戦争になると思います。
もし英普両国が同盟している場合は挟まれる形となるので、陸軍と要塞の重要度がかなり上がります。
この場合は陸軍技術(特にArmy Leadership)を常に最新にすることをお勧めします。
イギリスと戦争になった時は、ダンケルクに陸軍を駐屯させることで陸伝いの侵攻を防ぐことができます
(但し輸送船から上陸はしてくるので全く安心というわけではありません)。
海軍ではどうしても向こうに分があるため、英軍の増援を減らしたい時は有効な手段になります。
しかしフランスも海軍大国であるため、余裕があるなら、地中海艦隊を含む大艦隊をドーバー海峡やビスケー湾の港に、停泊させて
タイミングよく相手方の小規模艦隊を強襲したりしてみましょう。
そのまま徐々に相手艦隊の数を減らし続けることで、海戦でも勝機が見えてきます。
うまくやれば、例えロイヤルネイビー相手でも勝利を掴むことは決して不可能ではありません。
当たり前ですが、どうしても海戦でも勝ちたいときは事前に海軍ドクトリンを研究しておきましょう。
早ければ1850年代には戦争をしかけてきます。
特に普墺戦争に勝利した後や南ドイツ3諸国を勢力圏に収めた時にしてきますので、
それまでに要塞整備と陸軍増員及び研究を行って陸軍を強化しておく必要があります。
他国との戦争中に背後から火事場泥棒的に宣戦布告してくることもあるので注意。
ドイツ軍はとても精強なのでくれぐれも油断しないこと。寡兵での戦闘は危険です。
ベルギーやスイスなど周辺国を勢力圏にして同盟を組んで戦力を増やすのも有効です。
フランスは国力が高く、港にできる土地も多いので、イギリスと並んで植民がしやすい国です。
予め海軍ドクトリンの研究して本国に最大限の軍港を築き、通商破壊艦(Commerence Raider)を
大量造船して、植民地ポイントを貯めておきましょう。
1870年になると機関銃(Machine Gun)が解放されるので、それまでに研究ポイントを
貯めて一番乗りをめざしましょう。
主な植民目標はアフリカと太平洋地域です。もし競争になった時は、そこにできる限りのポイントを
振りつつ別の空白地域に植民することで時間稼ぎをすることができます。
うまくやれば空白地の殆どのアフリカを植民地にすることができます。
作った植民地の本国ステート化を進めたいのなら、行政支出を忘れずに上げておきましょう。
植民中はくれぐれも海軍の規模縮小はしないでください(使える植民ポイントが大幅減少します)。
ここまで上手く舵取りすれば、植民政策後はかつての栄光を取り戻し、
イギリスを抜いて国威工業軍事すべてが世界屈指の覇権国家となります。
人口は増え続け、アフリカからも兵を動員できるようになるため、巨大な陸軍を編成し世界中に
派遣することができます。もはや悪評を貯めすぎて世界中から宣戦布告とかされない限り
フランスに勝てる国はいなくなります。但し余りにも軍事拡大(特に海軍)しすぎると国家財政を
圧迫するのでそこだけは注意が必要です。