初心者講座

このページはパラドゲーorVICシリーズが全くの初心者だという人の為のページです。
もちろん修正・加筆は大歓迎ですよ!現在の内容は1.3を基準に書かれています。

初プレイにオススメの国家

・両シチリア
イタリア半島の先端で、人口もそれなりに多く国も豊か、かつすぐに戦争する必要もないため序盤からまったりプレイできる。
初期技術もあり、識字率もそれなりにあるので研究も捗るので、まさに白紙状態からのプレイ向き。
まずは手始めにアフリカへと侵出して、工業化を進め、列強入りまでできたら
勢力圏によってイタリア統一を目指すのが正統派プレイ。統一にはオーストリア、フランスが立ちふさがることも。

・ブラジル
南アメリカでは圧倒的な国力を誇っているため隣国との戦争にはほとんど負けず、滅ぶ危険性は非常に低い。
ただし列強、特にアメリカ・イギリスとの関係だけには注意。あと識字率が非常に低い。
何もしなければとても安全に過ごせるので、初プレイには一番向いた国家と言える…かもしれない。

操作を一通りマスターした人にオススメの国家

・オランダ
GC直後からベルギーと戦争状態になっているが、国力はオランダの方が上。
イギリスの妨害を乗り越えてベルギーを併合して国力倍増を目指すか、史実通り独立を認めるかは貴方次第。
あとは高い識字率に豊かな東南アジアの植民地と人口により中堅国のなかでも頭一つ抜けた存在として工業化と平行して植民地王国を築くもヨシ、プロイセンを食うもヨシと自由にプレイできる。

・ベルギー
GC開始直後からオランダと戦争することになるが、イギリスとの同盟により白紙和平できる。
オランダを何とかすればあとは工業化、植民地建設に邁進するのみである。
初心者のベルギーに詳しいガイドがある。

・日本
我らがニッポン。何と言っても島国のため攻められにくい。また国土が非常に肥沃で文明化すれば物凄い収入になる。
しかし文明化の条件が結構面倒。文明化すれば豊富な人口、高い識字率、アジアという立地により即列強入りも可能。
初プレイには不向きだが、欧州とはまた違った視点でプレイできる楽しみがある。

ゲーム開始直後にやるべき事

※ここからは偉大なる先人、初心者向けAARの大平原の小さな牛様を見つつ読むとgoodですよ。

MAPモードを変える

デフォルトのMAPモードは国境が分かりにくいので変更しましょう。
右下の地図の上にある旗マークをクリックすると、国が色分けされて分かりやすくなります。

Politics(政党)を変更する

ほとんどの国は絶対王政(Absolute monarchy)か立憲君主(HM's Goverment)でスタートするので
政党を濃いブルーの反動主義(Nationalistなど)に交替しましょう。非文明国なら保守主義(ブルー)でもさほど問題ありません。
反動主義や保守主義の政権の多くはTrade PolicyがProtectionnismなので税率を100%まで設定できます。
自由主義(イエロー)でスタートする国は予算の自由が小さいので赤字運営を覚悟するべきです。
民主主義国家は自由に政党を変えられないので、しばらくはそのままでなんとかしましょう。

Budget(予算)を変更する

ほとんどの国は最序盤は金がない。とにかく節約に走って財政破綻を回避せよ。

収入面
序盤は収入が厳しい国が多いので税額はすべて100%にしてしまってもさほど問題ない。
VIC2では100%にしてもあまり反乱は起こらないし、税率0でもイデオロギーのせいで反乱起こるので下げ過ぎてもあまり得はしない。
金がないうちは高めに設定して、国情が安定したらPOPをどの職業に転職させていかをコントロールする手段と考えても良い。
税率を下げる場合には普通税を優先しよう。その方が国民の不満を減らしやすい。

支出面
国家備蓄(National Stockpile)は予算カットの最優先候補。この額を下げると兵士の士気が下がり戦闘に非常に弱くなるが
そもそも戦争していないなら全く必要ない支出。思い切って10~20%までカットしてしまおう。
0%でも兵士は消えないが、兵士作成などが全く進まなくなり操作が不便になるのでオススメしない。
なお、予算を上げれば兵の士気はゆっくり回復していくので、戦争する数ヶ月前には増やそう。
当然だが戦争状態でスタートしている国、半年以内に戦争する予定の国などは下げないように。

教育は大切。これを上げると聖職者=教育者の給料が増え、聖職者が増え、結果として教育効率が良くなる。
教育効率=識字率の上昇速度で識字率は技術開発の速さに直結する。
100%に到達するまではMAXでもいいだろう。ただし、ドイツ諸侯など識字率100%近い国は下げるべき。

行政(administration)は長期的には必要だが、徴税効率、犯罪抑制効果はあまり大きくないので
自国ステートしかなく予算がない場合には優先順位は低い。とにかく金がない!という場合には0でも問題ない。
ただし、将来的には植民地のステート化に影響があるので、予算の余裕に応じて増やしていきたい。

その下にあるsocialなんちゃらは序盤は無視。社会改革が進むまではどうせ0なので一番右にしておいても問題ない。

軍事費は兵士POPの増減に影響する。すぐに戦争をするつもりなら高く設定する必要はないが
あまりに低く設定すると作成可能な兵士数の上限がすぐに減るので要注意。兵士POPは一朝一夕には増えないので
小国プレイで戦争による領土拡大を目指す/非文明国で軍事点を増やすなら60%くらいは振っておくべき。

技術を開発する

NF(national focus)の設定

national focusとは特定のある州を指定し、特定の職業を奨励してその職業のPOP(=住民)を増やしたりするものです。
適当な自州をクリックすると左上に変な四角があるのでそれをクリックするとできます。
指定できる州の数はpolitical thoughtの開発進展と、主要文化人口の両方が条件になります。

序盤にオススメなのは……

海軍を解体する

何故か分からないけど金が足りない貴方は、最初から持っている海軍を疑ってみましょう。
Vic2の海軍は、輸送船以外はとにかく金食い虫です。序盤から海軍力が必要な戦争はあまりないので
輸送船以外の海軍はすべて解体してしまいましょう。心配なら一隻でも残しておけば非文明国相手には楽勝ですよ。

知識として知っておいたほうがいいこと

CBイベント

Cusus belli、ようするに大義名分です。
通常、戦争をしかければBBRがあがってしまい、やりすぎれば袋叩きにあいます。
ですが、イベントで大義名分を得れば、それは正当な要求とみなされ悪名があがらないのです。
例 イギリスに通商を妨害された!
  ↓
  ふざけんな!かわりにおまえんとこの領土よこせや!

これがおきるかどうかはその国との友好度が関係しますので、戦争したい国と友好度を悪化させておくと良いでしょう。
逆に言えば、友好度を上げておけば仮想敵国から中々攻められないということでもあります。
Cusus belli うんぬん~というのが表示されるでしょう。
その時々で要求できることはちがって、侮辱の大義名分でしたり、
領土要求の大義名分だったりします。
たとえば侮辱の大義名分を得て、領土要求をすれば普通にBBRがあがるのでご注意を。

なお経験則ですが、仲が悪ければ仲が悪いほど強い要求CBが(領土要求など)
そこそこ悪い程度だと弱い要求CBが(侮辱など)得られるようです。

研究点の仕組み

植民地戦争に明け暮れていたら、いつの間にか弱小国家が装甲巡洋艦作っていた・・・そんな経験が皆さんあると思います。
そんな経験をしたあなた!これを見て技術大国を目指しましょう!

・研究点の仕組み
研究ポイント=(識字率ポイント+聖職者割合ポイント+事務員割合ポイント)
           ×
      (多様性補正+哲学補正)

正確にはもっとありますが、プレイヤーが関与できるのはこれらだけです。

・識字率ポイント
これはliteracyを上げることで増えますが、literacyを増やすためには聖職者が必要であり、
聖職者増やせば勝手に増えていきます。

・聖職者ポイント
人口の何%が聖職者であるか、2%以上はカウントされないため、やりすぎに注意。
インターフェースの虫眼鏡マークにカーソルを合わせると表示されます

・事務員ポイント
人口の何%が事務員であるか、これも同様に4%以上は表示されません。
どちらかというと聖職者の方が比重が大きいため、聖職者を2%にしてから増やしましょう。

・多様性補正
pluralityのパーセントで決定されます、Ideological Thoughtを研究すると
一気に増えますので、できるだけ早期の方がいいです

・哲学補正
これは最も簡単であり、philosphyツリーのところをリサーチするだけで50%、100%と増えていきます。
簡単で効果が高いですから、最優先で研究することをお勧めします。
産業や軍隊なんかは哲学を研究してからやったほうが、長期的に見るとプラスです。

具体的な研究点の上げ方

・教育予算を最高にする
基本中の基本、予算を最高にするということは、聖職者の給料が上がる=
みんな聖職者になりたがるということです。

・聖職者・事務職促進のNFを使用する
これも基本、できるかぎり人口の多いステートに適用するべきです。

・研究をする
political thought、philosophyツリーを研究することでポイントが増えるでしょう。

また、Social Thoughtの利点がわからない方へ。教育効率が上がってなぜポイントが増えるのか、と
思うかもしれませんが、教育効率があがる>識字率が上がる>ポイントが増える+聖職者になりやすくなる
という効果がありますので、ぜひ研究をお勧めします。

政治形態

工兵作業中

Johanによる講座

ゲーム開発チームのJohan先生によるアドバイス集です。
引用元はこちら

産業

技術

外交

軍事

その他

ロシアの戦略

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS