AAR
プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい
プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1844年から1850年まで†
【執筆中】
閣下。
いよいよ西洋化に向けた外征を開始します。
この外征によってわが国は西洋列強に負けぬ大国になることができるでしょう。
1844年~1847年。海軍基地の建設†
海軍技術の開発は1844年2月時点で残りRPが約1000となりました。
1日あたりのRPはこのころで約7.2ですので、残り140日程度です。

軍港Naval Baseの建設は1ステート(複数のプロヴィンスが集まる州・地方)に1つしか建設することができません。
ただし、1つのステートに名義が違うプロヴィンスが複数ある場合(たとえば、1つのステートに支配国が異なるプロヴィンスがある場合)は、それぞれの名義で軍港を建設できます。
- 「名義が違う」というのは、日本の場合では「Hokkaido」と「Colonial Hokkaido」は違う、という意味です。千島列島に入植すると、択捉や占守島に軍港を建設できますが、本国編入するとステートが統一されるため、Colonial Hokkaidoにある軍港は廃止されます。*1
同様に、戦争で他国と分割されていたステートを統一し、すでにそのステートに自国の軍港がある場合は、他国が建設していた軍港は廃止されます。*2
場所を選ぶ際には慎重にしたいものです。(同じ海域に面していない、海域に出るにも距離が短い、といった範囲での検討です。)
筆者は九州の長崎、中国四国の高知、関西の京都、中部の名古屋がよいと思っています。
長崎は中国・朝鮮への玄関、高知・名古屋は南方・太平洋方面、京都は日本海-太平洋の連絡を隣接する名古屋とで行える地の利、というのが理由です。
関東、東北、北海道(、あと、忘れがちな小笠原諸島Bonin Islands)はどこでもよいでしょう。

軍港建設に必要な資材は、木材のTimberとLumber、鋼鉄Steel、セメントCement、機械部品Machine Partsです。
後三者はStockpileに備蓄があるようですが、木材の2物資はまったく用意していないようですね。
- 軍港は海軍を維持するために必要となります。

軍港のレベルがあがると補給能力Supplyが向上し、多数の艦船を保有することができるようになります。
上の画像の赤枠で囲った部分「24/80」のうち、24は保有艦船が必要とする補給サイズSupplySizeの合計、80はその上限、ということになります。
言い換えれば「建艦戦争」を勝つためには軍港を建設できるステートを数多く植民地にする必要がある、という意味になります。
なお、上限を超えても艦船を建造できますが、補給が追いつかないため、早々に疲弊してしまいます。(軍港が占領されても同じ。)
終盤は1000を超える補給上限ですが、艦船のSupply Sizeも1隻20や50になるので、そんなに大量の艦船を建造できるわけではありません。
- 主力艦CapitalShipについては本国ステートにある軍港(日本の場合は本州と北海道のみ)でしか建造できません。
主力艦とは具体的には、装甲艦IronClad、戦艦BattleShip、弩級戦艦DreadNoughtです。
それ以外の軍港で建造できる最高の艦船は巡洋艦Cruiserとなります。
- 艦船によっては軍港レベルが一定以上でないと建造できないという縛りがあります。
特にポイントとなるのはレベル3(蒸気船の戦闘艦の建造条件)ですが、これは後述する技術開発のところで説明します。
1847年~1848年、マラッカ戦争†
わが国の最初の目標はいろいろと考えられるところです。
- 韓国:すでに述べたように、清国との同盟、アメリカの勢力圏にあることから不可
- ダイナム(ベトナム):悪くないのですが、征服でなければRPを得られません。そこまでできるでしょうか?
ダイナムはそれなりに戦力を持ち、微弱ながら海軍も有しています。
また、インドシナ半島での同盟国も多く、清国と同盟を結ぶ可能性もあります。
前:プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1836年から1844年まで
後:プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/