各種データ

各種データ

無印

地形マップ(Q)

ゲーム開始時に選択されているマップ。地形が表示され、マウスオーバーでその州の地形と、地形補正が表示される

政治マップ(W)

政治勢力ごとに色分けされたマップが表示される。衛星国は国名が表示されず、宗主国の一部と扱われる。

交通整備率マップ(E)

自国のみインフラで色分けされる。
青っぽいほど低く、赤っぽいほど高い

外交マップ(R)

クリックした州を所有する国の外交関係が表示される。色分けは次の通り
緑:自国
薄緑:勢力圏
青緑:同盟国
青:停戦あり
赤:交戦国
自国の灰色の縞:非中核州
他国の緑の縞:自国の中核州

地方マップ(T)

地方ごとに色分けされる

反乱マップ(Y)

自国のみ。赤いほど闘争性が高い

行政効率マップ(U)

緑→茶色→赤色の順で行政効率が下がる。

植民マップ(i)

植民距離内のもし未入植であれば入植できる州が青縞で表示される。
入植済みでも縞がかかるので注意。

また、RGOの種類も表示される。

徴兵マップ(O)

徴兵可能な州を表示する。
緑:連帯を徴収可能
灰色:徴兵不可能
茶色:徴兵済
赤色:徴兵済で、兵士を維持できるだけの兵士popがいない。この州出身の連帯は消耗しすぎると消滅する

NFマップ(P)

NFを充てている地域が緑色で表示される。

HOD追加

海軍基地マップ

沿岸州が地域ごとに色分けされ、港がある州は緑の縞で表示される。
ショートカットがない。

RGO生産マップ(A)

RGO(産物)が表示される。
州をクリックすると、同種の産物の州が色付けされる。緑は生産量が多く、赤いと少ない。

人口密度マップ(S)

緑色程人口が少なく、赤いほど多い。
州をクリックすると、その国の最大、最小の人口の州を基準とした色分けになる。

民族マップ(D)

民族ごとに色分けされる。

二番目に多い民族が35%以上を占めていればその民族の色の縞が入り、そうでなければ最大の民族の色一色でぬられる。

仕様上、最大の民族のシェアが35%未満の場合、必然的に一色で塗られることになる。

勢力圏マップ(F)

勢力圏下の国が勢力圏としている国の色で塗られる。
勢力圏に入って居なければ灰色

補給限界マップ(G)

自国視点のみ。補給限度が高いほど緑色に塗られる。
マウスオーバーで分るように同盟国や通行券の有無で自国に対する補給限度は変わるため、実際の豊かさは必ずしも示していない。

政党への連帯感マップ(H)

編集者求む

順位マップ(J)

国家の順位で塗り分ける。
列強は緑、準列強は青で塗られ、順位が高いほど明度が高い。
それ以外は黄色~赤で塗り分けられる。

マウスオーバーで具体的な順位が表示される。

移住マップ(K)

移住する人口に応じて国家ごとに塗り分け、他国への移住が多ければ多いほど赤く、自国への移住が多ければ緑になる。

州をクリックするとその国の州ごとの移民情報に塗り分け。

文明化レベルマップ(L)

緑は文明国、黒縞はその殖民地、非文明国は文明化の進捗に応じ、灰色~黄色に塗られる。
iとLがわかりにくいがiは植民マップ。

関係マップ

選択した国との関係値で塗り分ける。
マイナスであれば低いほど赤く、およそ中立であれば灰色、プラスであれば高いほど緑色になる。

具体的な数値は見えない。ショートカットなし。

危機マップ

危機のくすぶり度に応じ、青→黄色→赤に塗られる。
灰色になっているのは危機が存在しない州。
ショートカットなし。

コメント欄



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS