おれの名はニケフォロス・パレオロゴス。
1870年までにギリシャはバルカン半島側の3つのコアステートのすべてを危機により奪還する。
残るコアステートは2つ。Aegean IslandsとCyprusだ。
だが、こいつは長い戦いになりそうだ。
なぜって? どうやら危機を起こすのはギリシャだけじゃなくなってきているからさ…。
今回は実は時間的にかなり長い。30年の話になるんだ。
だから、技術開発の方向性、といってもさほど詳細な話はできない。
ここらへんまで来るとギリシャといえどもRPの増え方はそれなりのレベルになっているはずだ。
1900年までに44/日程度まではあげられるだろう。30年あるからな…。
とにかく、今回でギリシャを強力な国家にするんだ…。
そのための技術研究だが…
というところだ。
なに? 「結局、全部なんじゃないの?」だって?
まぁそのとおりだ。
やらなくていいのは、AestheticsとMetallurgy、Infrastructureぐらいだな。
これらはほっておいていい。
1871年、国土回復の効果で人口が増え、ギリシャもようやくNFが2になった。
これであるステートでSoldiersを増やしながら、別のステートでもCraftmenを増やすことができる。
列強を狙う国家なら当たり前のことなのだが、ギリシャはその当たり前のことが難しい。
このNFは後々重要な役割を果たすことになる。
だが、いまは新しい領土のClergyを増やすことに専念しよう。
新しい領土を得ると識字率が下がるので、これを上げるためである。
ギリシャは人口が少ないのでこの識字率の影響はやや大きいのだ。
Budgetの状況が悪化したので、外交タブを確認すると、宗主国のイギリスが南米で戦争を始めたようだ。
この時期になると戦争が起きても、Budgetは大幅な悪化ではなく、0ラインを行ったり来たりするのでなんとか保つことができている。
それにしても、ロシアが清国のSouthernZhiliを要求して戦争をしているようである。
ロシアもなかなか強勢なようだ。
ギリシャも憲政国家になったので、選挙が行われ、新しい政権が誕生した。
民主主義発祥の地、ギリシャの国民が選んだのは保守系統の政権であるのだが、経済政策はLaissez Faireである。
政権が変わった途端、Budgetが大幅に悪化。何があったんだ??
税率が引き下げられている? いや、上限が50%に制限されている??
国民の「税率100%やめろ」の声があったためだろうか。
しかし…こいつら国を滅ぼすつもりか?
こんな税率ではいまのギリシャを維持することはできない。
前:ギリシャ人はビザンツ帝国の夢を見るか/領土回復
後:ギリシャ人はビザンツ帝国の夢を見るか/