前:プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-/大日本帝国の成立
1848年終盤に西洋化に成功した大日本帝国は拡張主義を捨て、平和的な工業立国を目指すことになりました。
これからその長い道のりが始まります。
??「工場で儲けたいんだって?」
わ、楠木さ…んじゃないですね。えと、どちら様でしょうか。
道義「わたし? わたしは道義。ヨロシクね。欲にまみれた生臭坊主よ。自分で言っちゃったー!」
(えっと、完全におじさんの野太い声なんだけど…) は、はぁ、よろしくお願いします。
道義「吉野さんとこの偉い人から、聞いたわよ。まさやんがあなたのこと、『見所あるやつだ』って言ってたって」
まさやん? 誰ですか?
道義「楠木正成さんよぉ〜」
あー。あ、お知り合いなんですか。
道義「んー、直接は知らないんだけどね。わたしのおじいさんのころの人だから。でも、まさやんもかわいそうよね。いまはお隠れになった後醍醐様に殉じるなんて…泣けてきちゃう」
へー、あの人、ゴダイゴファンだったんですか。でも、タケカワユキヒデはまだご存命と思いますけど…。
道義「武川行秀? そんな武士いたかしら…? ま、いいわ。工場で儲けたいんでしょ、あなた」
工場で儲けたいっていうか…まぁ工業立国を目指すっていうことはそういうことですよね。
道義「正直でよろしい。では、二人三脚でやっていきましょ!」
西洋化したのですから、まずは工場の建設をしなければなりません。
どうしましょうか。
道義「あなた、いままでどうやって工場建設していたの?」
えーと、なんとなく。あいているステートに適当な工場を建ててました。
道義「あらあら。それじゃ儲からないわよー」
え? そうなんですか?
道義「Productionタブを開いて、Productionのところを見てみて」
これはなんですか?
道義「あなたが現在プレイしている国-この場合は日本だけど-でどんなものが生産されているかを表しているわ。明るくなっている物資は生産されていて、暗くなっている物資は生産されていない」
あー。なるほど。
道義「左側に鋤持ってたりツルハシ持ってたりする人物のアイコンがある物資はRGOで産出される物資よ。つまり、第一次産業によって生産されるもの。これらは一部を除いて、工場でも工房職人でもつくれない」
第一次産業って久しぶりに聞きました。RGOってそういう意味だったんですか。
道義「…ということはどういうこと?」
えっ。えーと…。
道義「あなたねぇ。真面目にやってよ。いい? RGOでしか産出できないんだから、もし自国でそれらが生産できず、でもその物資が必要な場合は、交易で買うか、そのRGOを産出するプロビを所有する国を勢力下に置くか、あるいは…そのプロビを無理やりにでもわがものにするかしないといけないッ!…てことなの」
あ、あー、なるほど、納得しました。そういうことですか。
道義「たとえば、あなたの国はガラスと小麦の生産が安定的になされているから、蒸留酒生産には向いているわね。一方、果物の生産はないのだから、ワイン生産は向いていないかもしれない」
じゃあ、日本ではワイン工場はダメってこと?
道義「果物ぐらいなら別に輸入してもたかが知れてるわ。でも、関税が高いと利益を出すのは厳しいわね。あなた、まだ関税100%でしょ」
あ、ああ。そうです。そうです。
道義「まぁ、別にまだそれでもいいけどね。いずれは下げていかないといけなくなると思うわ」
関税率を下げると、お金が厳しいんですよ…。
道義「これは缶詰工場の建設画面。4つの原料のうち、鉄と食用肉は絶対に必要みたいね。あなたの国は食用肉だけは生産できていないから、これも関税で厳しくなるわね」
うーん、関税って結構難しいんですね。あまり考えたことありませんでした。
道義「原料を輸入に頼る危険性は、関税の影響を受けて儲けが出にくいことにもあるけど、むしろ世界市場にその原料がなくなれば工場は操業を停止せざるを得なくなることにあるわ」
! そうですよね、確かにそうです…。
道義「侵略主義を捨てて平和的国家になる、ということはつねに自国にない原料をどこから調達するか、ということを真剣に考えなければならないわ。むしろアフリカを侵略すればたいていの原料は手に入るから簡単よね。もちろん、重工業に手を出さず、軽工業に特化するなら原料調達を気にする必要もなくなるけどね…」
そんなわけにはいかないでしょう。
道義「ゲーム後半に絶対的に必要になるゴムや原油なんかはアフリカ植民がほぼ不可能な今回のプレイでは結構厳しいでしょうね。あなたの場合、ボルネオ島の植民は必須になるわ」
(野太い声の違和感はまだあるけど、結構まともな人だなぁ…) そうすると、工場建設は具体的にどうすればいいんでしょうね。
道義「そうねぇ…。関西は工業で使える物資は小麦しかないから蒸留酒かな。あとはなんでも。関東や中部も似たようなものだけど、どちらも絹があるから将来的に高級服生産につながりそうなので、布や衣料の生産なんかよさそうね。九州は石炭と鉄があるので、それに関連する産業。鉄鋼生産ができれば最高なんだけどね。東北は鉄と硫黄。硫黄は弾薬で使うわ。中四国は木材が2プロビあるので製材かな…」
え、え、え。ちょ、ちょっと。なんでそんなすらすらいえるんですか??
道義「RGOレイヤーを表示すればイッパツなんだけど…キーボードのaを押してごらん」
お。これはわかりやすい。
道義「朝鮮半島は南部に木材があるけど、他はなにもないわね。Pyongyangは石炭と鉄が生産されているので重工業化の拠点になるわ。Sariwonも鉄が出るし、朝鮮半島は北部が有望ね」
へー、いまと逆ですね。
道義「あら、何も知らないのね。1960年代までは朝鮮半島の北部のほうが工業化が圧倒的に進んでいたのよ。だから、これはなにもおかしくないわ」
は、はぁ…。
道義「台湾は…お茶かぁ。お茶って儲かるけど、工業化の役に立たないのよねー…ぜいたく品なのでPOPは喜ぶんだけど。なんでもいいわ、台湾は」
わかりました。
道義「で、結局どうしたの?」
えーと、中部と関西に蒸留酒、中四国に製材、関東に布、東北と九州はセメントにしました。
他はとりあえず建設しないことにしました。
道義「セメントは鉄壁だもんね。なにをつくるにもたいがいセメントだしー」
工場は建設設定しましたが、文明国になったおかげで技術研究ができるようになりました。
研究はどう進めていけばいいですかね?
道義「RPの持越しがない分、難しいわね…4/2/4/5/2でしょ? わたしなら…」
はい。
道義「Idealism(Culture/2)⇒Ideological Thought(Culture/4)⇒Basic Chemistry(Industry/5)⇒Medicine(Industry/5)⇒Freedom of Trade(Commerce/4)⇒Alphabetic Flag Signaling(Navy/4)⇒Military System(Army/4)⇒Naval Plans(Navy/4)⇒State & Governments(Culture/4) …で詰みかな」
詰み、ってなんですか。
道義「え? Mission to Civilizeの発明の。あなた、千島列島に植民するつもりないの??」
あ。そういうことですか。
道義「ちなみに、これをやりきってもMission to Civilizeの発明確率は0%だから」
えっ。どういうことです??
道義「Mission to Civilizeの発明って、State & Governmentsを研究しただけでは発明確率が0%なのよ。他の技術も必要になるわ」
間に合いますかね??
道義「まず無理ね。でも、State & Governmentsだけでも『他の列強が1つでもこの発明を取得すれば10%』の確率で発明可能だから心配はないわ」
…でも、そうなると他の列強に出遅れますね。
道義「この技術で植民可能になる地域はとても限られているから、心配する必要はないと思うわよ。日本に関係あるとしても、千島列島以外ではせいぜいCoCos諸島の植民争いね」
CoCos諸島?? それどこです??
ところで、千島列島ということは、競争相手はロシアですよね。ロシアは大丈夫でしょうか?
道義「さぁ…詰みになる前に、ロシアがState & GovernmentsとMedicineの両方の技術を研究済みだともうダメかもね? でも、経験的には1860年代より前であればロシアは競争相手になることはないわ」
1860年代より前?? あと10年しかないですけど。
道義「ま、いけるって。ダイジョブ~」
もう侵略戦争をしないわけですけど、軍事増強はしておいたほうがいいんですよね?
道義「そうねぇ。Crisisが起こる危険性もあるし、あなたの国自身はもちろん、あなたの国の勢力下にあるかFriendlyな国を侵略しようとする邪悪な国があるかもしれない。それに対して毅然とした強力な対抗力を持つことは賛成よ」
じゃあ、さっそく増強します。
とりあえず、野砲を生産して、1個軍団を定数2.4万として、騎兵2/歩兵4/野砲2で整備します。
いま時点でだいたい12個軍ぐらい整備できますね。
道義「ご立派。一応、忠告しておくけど…」
はい?
道義「あなたの国は工業立国し、平和的な植民活動により国力をつける方向性。だから、技術もそういう研究をするわ」
ええ、そのつもりです。
道義「ということは、軍事関係の技術は一世代前か悪ければ二世代前になってもおかしくない。たとえ兵種が近衛兵や竜騎兵だとしても、経験もなく軍事関係の技術が二流なら、戦い慣れた列強の軍隊の前には無惨なものよ。1880年代までは列強や準列強との戦争はできない。そう思っておいて」
侵略禁止プレイですからね。そういうことはないと思いますけど…。
道義「どうかしらね…。ともかく、工業立国の観点でいえば、もう一つ。兵士になるPOPと工場労働者になるPOPは同じ階層だから、食い合うわ。注意してね」
NFなんですけどね。
いままでは聖職者でやってましたけど、RPに影響を与えるのは聖職者が総人口の2%になった時点までですから、そうなったらもう別の職種にしたほうがいいんですよね。
道義「それは正しくないわ。あらゆるステートを2%程度まで持って行っておいたほうがいいわよ」
でも、RPには影響を与えませんよ?
道義「識字率の上昇に影響を与えることが重要ね。それはRPにも関係するでしょう?」
あ、そうか…。
道義「それに…将来、Clerkを育てるのに同じ階層のPOPを育てておくのは重要ね」
工場ができてからはやっぱりCraftmanですよね。
道義「そうねぇ。あんまりやりすぎるとすぐに満杯になるので気をつけるくらいかな。ただ、兵士のNFはさっきもいったとおり、工場労働者と同じ階層のPOPから増やしていくから注意してね」
西洋化を果たして半年後に列強の仲間入りできました。
順位は7位です。
1位イギリス、2位北ドイツ連邦、3位フランス、4位アメリカ、5位ロシア、6位オーストリア、8位はオランダですね。
道義「おめでと。さっそく満洲とか周辺国に影響を及ぼして勢力下に引き込みましょう」
え。でも、満洲はもうロシアのFriendlyな国になってますよ?
道義「自分が相手より愛せるのなら奪っていいのよ」
いけるのかなぁ…。
道義「まず、AIはCordialまでは警戒をしないわ。Cordial以降はAIによるDiscreditを受けつつ、Friendlyまで前進。ちなみに、Discreditを受けたら即座に撤退して別の国にチョッカイを入れる。Friendlyまで進めれば相手とは対等。こっちは十分に影響力をためたうえでDecreaseOpinionで相手をCordialに落とし、以後BanEmbassyで安全圏まで逃げ切る。これが定石。ま、満洲の場合、ロシアは早々に諦めてくれるけどね」
それって相手がFriendlyのときですよね。In Sphereのときはどうするんですか?
道義「まぁやりようはいくらでもあるけど、基本は同じ。時間はかかるけどね。いつかはインドの藩国の半分を英国からぶんどって勢力下においたこともあったのよ。ま、In Sphereから奪うようなことは1880年代ぐらいまでないだろうから、しばらくは勢力下にない、特にアジアの国々を中心に影響力を及ぼしていきなさい」
はい、とりあえず、満洲とダイナムに影響を与えます。
道義「…それにしても、列強なのに影響下の国の国旗がまったくないってさみしいわねぇ。英国を見てごらんなさい。もう何がなんだかって感じよねー」
ま、この時点では仕方ないでしょうね。
道義「…いずれ日本もあんな感じになるけどね?」
え。イギリスみたいにですか??
道義「そうよ。国旗わかんねーwwwていうくらいになるわ」
またまた。そんなわけないでしょう。
道義「…疑うの?」
いや、日本って出遅れもいいとこの列強なんでねぇ。
道義「ほれ。ほれほれ」
…え? なんですか、この旗の量は…。
道義「1890年代前半の日本よ。アジアの国で日本の勢力下にはいっていないのは、東では清国と広西、雲南、モンゴル。あとは英国支配下のインドの藩国どもとヒマラヤの小国、滅ぼされて英国のもとで復活したジョホール…ぐらいかしらね。このうち、清国、広西、雲南は戦争でもしないと影響下に置くことはまず無理だから、あなたのようなプレイでは影響下に置くことは不可能ね」
なんだかいけそうな気がしてきました。
道義「ま、問題もあってね」
問題?
道義「その旗でアジア州じゃないのはエチオピアぐらいなの」
ああ…それが何か?
道義「同じ州や大陸にある国には影響力を効果的に及ぼすことができるけど、そうでないと厳しいのよね」
ということは、例えばヨーロッパの国や南米の国は厳しいわけですか。
道義「南米はまだ相手がアメリカ一国だから制しようもあるけど、ヨーロッパはまず無理。一度スペインを勢力下に置いたらフランスとのガチンコ外交戦争になってエラい目にあったわ」
ところで、勢力下に置いたらなんかいいことがあるんですか?
道義「その国の市場が自国市場として扱われるわ。つまり、関税がかからないし、他国よりも優先してその資源を購入できる…逆もしかりね」
へぇ。そりゃ工業立国を目指す日本にとって重要ですね。
道義「他には、少し威信があがったり、外交交渉に応じやすくなったり、戦争の相手側にたって参戦はしなかったりするわね。外交交渉については日本の場合ビミョーだけどね。文明国と非文明国の交渉はマイナス補正がかかるので、聞き分けがいい感じは一切ないわよ。ツンツン系。詳しくは英語版のウィキを読んでもらえると助かるわ」
勉強になります。
道義「でも、わたしが一番好きな勢力下の効果は…」
はい、まだあるんですか…?
道義「勢力下の国同士は戦争ができないってことかしら(うっとり)」
…えーと、違う世界にいってませんか…??
道義「わが国の威信に従って、各国は戦争をやめる。なんて素晴らしい効果だと思わない? 地域の安定をわが国がもたらすのよ…! さすがは列強! 新秩序をもたらす文明の光となるのよ!!」
の、脳内補正が激しい方なんですね。
道義「ロマンのない子ねぇ。シラケちゃうわ」
さて。時間を進めます。
…実際のところ、またやることないですね。
道義「まぁねぇ。ちょっと右下の地図の上にあるアイコンの2行目右端にある爆弾マークをクリックしてくれる?」
あ、はい。これなんですか?(ぽち)
道義「DangerousLayer、簡単に言うとCrisis発生確率レイヤーよ」
朝鮮半島が黄色い…。
道義「まだ危険ねぇ」
Crisisが発生するとどうなるんですか?
道義「ま、多分だけど、ロシアかオランダがKoreaの側について、あなたと対決するでしょうね」
えっ。戦争ですか?
道義「自分の側についてくれる列強がいればちょっと違うけど、アジアに関心を持っている列強はイギリスとロシアとオランダくらい。でも、どれとも仲良くないわよね?」
そうですね…。
道義「あなたが対決を望めばお望みどおりになるわ。戦争して勝てるならやってもいいけど、勝てないと悲惨よー。要求を上乗せされて丸裸。場合によっては本領を奪われることもあるしね」
対決を望まないと…?
道義「相手の要求を飲むということ。指定のステートがKoreaとして独立して、それを支援した列強の勢力下に入るわ。おまけにあなたの国の威信も低下する」
ダメです! 絶対に守らねば!
道義「血気盛んねぇ。たぶんいまの国力ではロシアにもオランダにも勝てないわよ。青くなればCrisisが起きる心配はほぼなくなるので、それを期待するしかないわね…」
(ボーーーーン)
げっ。
道義「あーあ。きちゃったかー。…ん??」
あれ、オランダがKoreaに味方したと思ったら、危機自体がFailしちゃいましたけど…??
道義「どういうことかしら。オランダはまだ列強の立場のはず…??」
朝鮮半島が青くなっています。これが原因ですかね??
道義「運がよかったわねぇ。これで当分は大丈夫ね。国力をつければ他の列強の干渉をはねのけられるわ。…ところで、どう? 工場は儲かってる?」
あ。そうでした。どうですかね?
道義「あらあら。なかなか苦しそうね」
どう見ればいいかわかりません(泣)
道義「…仕方ないわね。支出と収入はわかるわよね?」
も、もちろんです。
道義「よろしい。まず支出。一番大きいのがMarket spendingってあるとこよ。それは具体的には原料と工場を維持するためにいくら使ったかを表しているわ。その内訳は一番下にあるでしょ?」
はい。でも、計算があっていないような…。
道義「Market spendingは昨日いくら使ったかを表していて、下にあるのは今日いくら必要になるかを表しているみたい。だから、相場が変わりやすい物資を使っている場合は一致しないのかもね」
ああ、なるほど。
道義「支出には他に労働者の賃金と資本家への配当なんかもあるわ。次に収入だけど…」
はい。
道義「Last day's pure incomeというところがそれよ。工場は商品を世界市場や国内市場に販売して稼いでいるわけ。どの程度の製品が売れたかは、Yesterday we produced ...で表示されているところにあるわ。ただ、商品はつくればつくっただけ売れるわけじゃないから、つくったけど売れなかった、ということもあるわね」
あ。買い手がつかないと売れないわけですね。当たり前といえば当たり前か…。
道義「国内市場は独占的だから、まず国内で求められているものをつくるといいでしょうね。で、支出と収入のバランスがLast day's balanceというわけ。これがマイナスなら昨日は赤字、プラスなら黒字ね」
その下の、Last day's profitabilityはどういう意味ですか?
道義「昨日の利益率ね。赤字なら支出のどれだけが赤字か、黒字なら収入のどれだけが黒字かを表しているのよ。でも、大切なのはココじゃなくて、Ave.profitabiltyとCurrent factory budgetね」
はい。
道義「Ave.profitbilityは過去7日間での利益率の平均を表しているわ。これがプラスなら工場はうまくいっていると見ていいわね。マイナスなら工場は苦境よ」
あ、なるほど。
道義「Current factory budgetは工場が持っている自己資金。最大、工場規模の1000倍のお金を留保できるわ」
つまり、規模1なら1000、8なら8000ですね。
道義「工場は赤字になると借金するわけじゃなく、この自己資金を使っていくの。赤字が恒常的だといつか0になっちゃう。そのタイムリミットがDays of insolvencyね。経営破綻まであと何日か、ってところかしら」
大事といえば確かに大事ですけど、そこまで大事ですか??
道義「Ave.profitabilityは1週間分しかわからないけど、Budgetのほうは長期的に工場の儲けの推移をみれるの。半分を切っていたら、工場はうまくいっていないわね」
はぁー、そうなんですね。
道義「でも、あなたが選んだ政権与党によっては補助金じゃぶじゃぶ入れちゃうから工場は生きながらえるわ。ま、いいことなのか悪いことなのか…」
いいことじゃないんですか? 工業点も下がらないし…。
道義「実際、作者のプレイスタイルもそうなんだけど、工場の儲けが出ないことへの意識が低くなるプレイなのよね。関税を下げようとしないし、工業系や商業系の技術を疎かにするし…」
難しいんですね。
道義「工場労働者を十分に集めれば、儲けを出すことはできるわ。これはさっき経営危機にあった布地生産工場だけど、どうかしら?」
あ。Ave.profitabilityもプラスですし、Budgetも最大の1000ですね。
利益が出ていると言えそうです。
道義「こういう工場ばかりだということないんだけどね」
がんばります。
道義「ところで、どう? そろそろ外交でも成果が上がってるんじゃない?」
そうです、ダイナムがついに初めての勢力下に!
道義「最初の一歩ね。大事にしなさい。この調子でシャムやビルマも勢力下に置くのよ」
はい、1853年中に3つの国を勢力下におけました!
道義「すばらしい! 東亜に新秩序を築くのよ!」
はい!! こんな感じです!
道義「…あれ? なんかわたしが知っている国境線とちがうけど?」
なんか、いつの間にかビルマとダイナムがシャムをボコっていました。
道義「…まっ、いずれあなたの国の勢力下にはいる国々だから、多少の国境線の変動は許容範囲ね」
ところで、道義さんって…お坊さん…なんですよね?
道義「そうよ。坊主になれば貿易できるかなーと思ったら…別の道に目覚めちゃってね!!」
べ、別の道って…。いろいろと間違えていますよね。
道義「貿易もうまくいってね、稼ぎすぎっちゃった。バブリーなお寺とか建てたんだけど、息子からは『そんな親父なんて嫌いだー!』と言われちゃうし」
そ、そうなんですか。息子さん、いたんですね。
道義「あら。お釈迦さんにだってムスコがいるのよ。わたしにムスコがいるかは…秘密! アハハ!」
もうやめてください、マジで。
道義「そのせいかなぁ。孫は日本中からいじめられて、ひきこもってNEETになっちゃうし。でも、孫は孫で、なんかひきこもり文化を生んだ偉人として語り草になっているみたいだけど…。こう見えても苦労しているのよ?」
お孫さんに同情しますよ…。
前:プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-/大日本帝国の成立
後:プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-/択捉への植民と西アジアへの進出