各国戦略

概要

ゲルマン人の分割相続、中世の第一帝国の領邦支配を経て、今や吹けば飛ぶような小国たちが統治するドイツ一帯です。
AIに任せれていれば(もしかすれば人入りでも)プロイセン改め北ドイツ連邦にいずれ吸収される運命にあります。

しかし、うまくやれば北ドイツ成立より前に列強に名を連ね、併合を免れることもできるでしょう。

ドイツ諸邦の解説

リッペ=デトモルト

ドイツ西部、ウェストファリアにある1プロビの内陸国家です。珍しく専用ディシジョンがあります。
効果自体は大したことがありませんが、リッペ=デトモルトのまま独立し、1880年を迎えることで拝めます。

方針

リッペデトモールトのまま1880年まで生き延びることを目指します。
北ドイツの小国は連邦成立で容赦なく併合されてしまい、ゲームオーバーになってしまいます。勢力圏離脱ディシジョンも精強なプロイセン軍にひき殺されてしまうでしょう。
そこで、北ドイツ連邦成立以前に列強に入ることが必要です。

北ドイツ連邦成立の要件をおさらいすると、
1.ハノーファーを勢力圏に収める
2.ザクセンを勢力圏に収める
3.デンマークを勢力圏に収める or シュレースヴィヒを獲得する or シュレースヴィヒ公国を勢力圏に収める
ことが必要でした。

忘れがちですが、これに加えて
4.初期領土(ラインラント、シュレジエン)を失陥せず、勢力圏を維持している
必要があります。プロイセンがフランス、オーストリアに殴られていたときはラッキーと思ったほうがいいかもしれません
(筆者がプレイしたときは列強に入った後にプロイセンがオーストリアに殴られてシュレジエンを失陥していました)。
ドイツ統一を目指すならハードルが上がってしまいますが、リッペの固有ディシジョンはドイツtagは対象外です。

ハノーファーはほとんどの場合どうしようもありません。ザクセンもオーストリアが頑張ってくれるのを祈るしかないでしょう。
そこで、デンマークからプロイセンの目をそらし続けさせることが有効になります。
なお、列強に入って安定したらデンマークを殴ってシュレースヴィヒを割譲させておくと、プロイセンによる北ドイツ成立の可能性が消えるので、余裕をもってプレイできます。

初動

まず、プロイセンとオランダが同盟しない世界線をリセマラします。

初期でプロイセンの勢力圏にあるので、初日にプロイセンと同盟します。いかにプロイセンにただ働きしてもらえるかに出だしがかかっています。

オランダにPlace in the SunでCB作成します(この間にオランダがプロイセンを連れてベルギーを殴ったら再走です)。
オランダがプロイセンとくっついていない場合、ロシアかスペインと同盟していることが多いです。
スペインだけの場合へなちょこなのでたぶん勝てます。ついでにCBを作って同時宣戦してもいいですね。
ロシアの場合は……プロイセンAIに二正面はリスキーなのでやめておいたほうがいいでしょう。

CB作成が終わったらオランダにジャワを要求(スペインにマニラ)を要求して宣戦します。たぶんプロイセンはついてきてくれます。
イギリスがFriendly介入してくることがありますが、運が良ければ無事割譲してくれると思います(プロイセンが白紙和平したら再走)。
オランダはジャワ奪還を目的に宣戦してくることがあるので関係を上げてなだめておきましょう。勢力圏に入れておくとドイツの戦争で便利です。

こうなると文明化ジャワプレイみたいなものですが、8連隊ほど作れるはずなので高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に周辺の非文明国を保護国化/租借地要求/屈辱しまくりましょう。ドイツ統一……なんですかそれは?
小国の汎用国家戦略の通り、ブルネイ、ジョホール、アチェ、バリはもちろん、中東・インド諸侯、シャム、朝鮮もいいです。日本は文明化に間に合うかどうか。
筆者プレイ時は1838年ジャワ割譲→43年に列強に入れましたが、うまくやればたぶんもっと早くやれると思います。がんばってください。

研究は威信増加を優先すべきですから、文化技術、Medicineを優先しましょう(経済理論の研究も忘れずに)。
本国は石炭が湧くので、セメント、ガラスあたりを建てておきましょう。
工業点は人口が少なすぎて稼げないので、有り余る資金で世界中に投資して工業点に変換するべきです。列強レースの小銭稼ぎにはなります。
将来的に北ドイツ統一を目指すならプロイセン、オーストリアの妨害を狙ってドイツ諸邦を優先すべきでしょう。

最後に、生き残るにあたって一番の危険はフランクフルト国民議会イベントです。
パンドイツ帝国主義者の反乱がどこかの領邦で成功すると、オーストリア以外のドイツ系の列強=プレイヤーとプロイセンにランダムで戴冠イベントが発生します。プレイヤーに発生した場合は拒否するでしょうし(何せリッペのディシジョンはドイツでは無理なのですから)、プロイセンもたいていは拒否するのですが、プロイセンで自由主義反乱が成功していると戴冠を受け入れてしまいます。
プロイセンが戴冠を受け入れると威信-15,BBR+10でリッペ・オーストリアの勢力下にない小国がプロイセン→ドイツに併合されます。
こうなるとドイツがリッペと諸侯にコアを持つので一気に生存が危うくなります(もっとも海外領土があれば併合はされませんが)。通行権をもらえたりもらえなかったりしますが、できるだけ鎮圧してあげましょう。

ディシジョン

1880年にリッペ侯国はお家断絶し、傍系のリッペ=ビースターフェルト伯とシャウムブルク=リッペ侯で跡目争いが起こりました。ビースターフェルト伯を選ぶと威信+10、シャウムブルク侯を選ぶとプロイセンとの関係+50を得ます。

ドイツ統一後のご褒美(グリッチ)

クラクフのポーランドバグ同様、1プロビスタートなので北ドイツ・ドイツに変態した後はリッペの解放を連打するとBBRを消し飛ばせます。

クラクフと違ってほぼ最初から使えるわけでもないですし、
ドイツ成立までが果てしなく遠いのでこれくらいあってもいいんじゃないでしょうか…

身も蓋もない解決法

"ディシジョンを拝むだけなら"別にリッペで始める必要はないので、プロイセンプレイで統一し、1880年になってからリッペを独立させてプレイ国家を変更すればおkです。
もっと言えばゲーム開始時点でコンソールからdate 1881と入れれば終わりです()。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS