各国戦略の手引き

プロイセン(Prussia)

概要

17世紀にブランテンブルク選帝侯のホーエンツォレルン家が継承し、1701年に王国になったプロイセン王国。
その後、オーストリア継承戦争、7年戦争、ナポレオン戦争を経て、列強としての地位を確立し、いまやウィーン体制下の5大国の一つとなっています。
そして史実では、この19世紀にドイツ統一し、20世紀には第一次世界大戦の主要国になっていきます。
まさにこの時代の主役の一人。
そのため、さすがに英仏露には敵わないものの、高い国力と潜在能力を秘めています。
特に陸軍は強力で、技術も発展している上、Decisionでさらに強化できます。

まずはドイツ統一を目指していくのが基本戦略となりますが、その前にはオーストリアやフランスが壁として立ち塞がります。
彼らとはおそらく戦争になるので初心者は大変かもしれませんが……。
ただ、統一さえすれば、かなりの強国になります。
あとは列強と世界大戦を起こすなり、陽のあたる場所を目指すなり、ご自由に楽しみください。

また、統一にはドイツ諸邦を勢力下に入れる必要があります。(併合という手もありますが)
勢力下にいれた国は北ドイツ連邦やドイツになる際、自国の領土になりますのでAHDで追加された海外投資を安心して試すことができます。
ガンガン投資して、効果の程を試してみては?

国情

労働人口3.56M(総人口14.25M)。8割以上が主要文化の北ドイツ文化。
政治体制は絶対王政で保守党が与党、国民は9割が保守派で上院は半数以上が保守派という保守の国。
しかしイベントでどんどん自由主義者が増えていきます。
絶対王政ゆえ、与党を簡単に変えられますので、自分で工場を建てたい時は、反動主義者の国民党に変えましょう。
周辺は西にフランス、南にオーストリア、東にロシアと列強に囲まれています。

生産

全てを自給自足とは行かないものの、万遍なく資源があります。
特に、ライン河周辺とシュレジエンから取れる石炭は世界第二位の供給量です。
食糧関係も結構採れ、初期ならば自給自足できます。
ただし木や鉄、あたりは不足気味、硫黄や綿花などはありません。
欲しければ海外に目を向けましょう(一部は統一の過程で産出する土地を手に入れられます)

工業力は中堅クラスで、兵器関係の工場を有しています。
Decisionで工場や工業技術が必要になるので、工業化を進めていきましょう

軍事力

スタート時は50個旅団(150,000)、輸送艦3隻。動員するとさらに23個旅団(69,000)。
内訳は歩兵31個旅団、騎兵6個旅団、竜騎兵6個旅団、砲兵3個旅団、工兵4個旅団。
初期の編成では8個軍団だが、ノルトラインヴェストファーレンとシグマリンゲンに展開している3個軍団は師団レベルの編成。
第7軍団は騎兵と竜騎兵オンリーの編成でシグマリンゲンには竜騎兵が2個旅団います。
彼らを分解し各軍団にいれるなり、あるいは初期の戦争での占領役を任せるなりしたほうが良いでしょう。

陸軍はかなりの戦力でフランス(47個旅団)を少し越え、オーストリア(33個旅団)とは結構差があるほど。
具体的に言うと、初期にオーストリアをブン殴れる程です。
とはいえ、これらの国は人口が多いのでいずれ追いつかれますし、戦争になれば総動員でさらに増えます。
そのため、こちらもどんどん増やしていきましょう。

海軍は無いに等しい状況ですが、統一の主力は陸軍なのであまり気にしなくても良いかもしれません。
初期の研究機関も海軍技術の研究には不向きですし……
ただし、植民地を作るのならば、せめて現地にいける程度の海軍は作っておきましょう。

技術

6/5/5/6/6とGreatPowerの中でもトップクラス。
研究機関は陸軍と工業面が得意で海軍と文化が苦手。
なお、専用の研究機関があり、それを採用すると文化も少し得意になります。
戦争は必須であり、Decisionの関係もあるので、陸軍、工業を優先して進めましょう。
苦手な文化ですが、Philosophy、Political Thought辺りは進めましょう。

外交

周辺にある小国はほとんど勢力下にあります。
そのため開始時、それらの国から同盟を申し込まれます。
他に同盟を結んでいる国はありませんが、ヨーロッパの列強ならば、開始時ならば同盟可能な確率は高いです。

North German Confederation(北ドイツ連邦)への道

Decision "The NorthGerman Confederation"により北ドイツの諸国を統一できます。

開始時点で領有あるいは勢力下に入れる必要があるの国と領土

・Denmark領Schleswig-Holstein
 War of Unificationでの獲得が可能。
 開始早々にAustriaが攻め、輸送艦の都合で手間取るもののほぼ陥落しますので先んじて攻略しましょう。

・Holstein
 HolsteinはDenmarkの衛星国となっており、DenmarkからSchleswig-Holsteinを獲得しようとすると必ず参戦してきます。
 戦力的にはなんら問題ありませんが、停戦期間中は影響を入れれないため北ドイツ連邦成立を急ぎたい場合はDenmarkに仕掛ける前に
 Friendlyまでもって行き、Denmarkとの和平を結ぶ時点で影響度を100にしておかなければなりません。

・Saxony
 Austriaの勢力下にあり北ドイツ連邦成立の一番の難所になる可能性があります。

・Hanover
 The United Kingdomの衛星国ですが、勢力下にいれてしまえば問題ありません。

German Empire(ドイツ帝国)への道

Decision Three Hurrahs For Germanyによりドイツ帝国を建国できます。
ドイツ帝国建国に北ドイツ連邦の成立は必須ではありませんが、フランスとオーストリアという強国との戦争を考えると北ドイツ連邦→ドイツ帝国と進める方が無難であると思われます。

開始時点で領有あるいは勢力下に入れる必要があるの国と領土

・Bavaria
 Austriaの勢力下。
 AustriaをGreatPower落ちさせたりしてると、いつの間にかGreatPower入りしていたりします。
 大きくなりすぎないよう最初に勢力下に引き込み、戦争に参加させ消耗させておくのも

・Wurttenberg
 Austriaの勢力下。

・Baden
 Austriaの勢力下。

・France領Alsace-Lorraine
 War of Unificationでの獲得が可能。
 総動員で100師団は増えると考えておいた方が良いでしょう。

対Austria

 Austriaの勢力下にある3ヶ国全てを戦争を行わずに勢力下に引き込もうと3回ほど試して見ましたが、
 2ヶ国はいけるものの3ヶ国目になると監視の目が厳しくオスマンやロシア辺りが頑張ってくれないと難しい感じ。
 (勢力圏のテクニックをお持ちの方がおられたらご教示願いたい)
 状況次第ですが、AustriaをGreatPowerから叩き落すあるいは勢力下にある国を奪うなど戦争による解決がドイツ帝国建国の早道だと思われます。
 Franceほどではありませんが、総動員で結構な数を召集してきます。

外交戦略

 AIは隣接している国を積極的に勢力下に組み込んで行きます。
 味方にならないまでも邪魔にならないようイギリス、ロシア、ベルギー、スウェーデン辺りと友好を深めておきたいところです。
 統一のために戦うのは大体、デンマーク、オーストリア、フランス辺りになりますが、陸軍大国で国境を接しているロシアや、凶悪な海軍を持つイギリスは敵に回さないようにしましょう。
 フランスも開戦するまではできれば友好的に接しておきましょう。

序盤の領土拡張戦略

・Morocco
 将来のアフリカ植民化を見据え領土を獲得しておくと良いでしょう。
 欧州の各国が狙っていますので、速やかな行動を。
 狙うはWestMoroccoとTazaの両方かどちらか。AIは植民に熱心ではないので、どちらかだけでもあれば問題ありません。

スイスをBBR0で併合する(プロイセン限定、かなり運が絡む)

準備としてすぐに北独連邦を作れるような状態にしておき、西スイスにプロイセンの中核州があることを確認しておく(デシジョンで消えることがある)。
スイスにFrendlyな列強がないことも確認しておく
まず、適当な北ドイツ人国家で、BBRが低くて、軍備が十分な国と同盟して勢力圏に入れておく。
スイスに中核州要求で宣戦布告し、上記の国を参戦させ、スイス軍を全滅させる。
上記の国にスイスの占領を任せる。
占領が進行して、上記の国がCBを追加できるほど勝っている状態になると(運が良ければ)上記の国が東スイスを要求する。
上記の国が東スイスの割譲で単独講和するまで待つ。
その後プロイセンにスイスを全土占領させると西スイスの中核州要求をスイスが飲むのでそれで講和する。
するとスイスが最後の領土である西スイスを割譲して消滅する。
その後北独連邦を作る。
するとスイスを実質的に全土併合したことになる。

コメント



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS