[[AAR/初心者のオレンジ自由国]] **これまでのあらすじ [#p27631c2] 間が開いたのですっかり放置してしまったいた、申し訳ない。 今回のプレイ自体は3月にしていたものなので思い出しながらの執筆だ。 随分開いてしまったのでこれまでのあらすじ ソコト、エチオピアを併合し、暇だったからイエメンとオマーンも併合した、そして植民関連技術が完成したので大開拓の始まりだ! **植民戦略 [#p27631c2] 晴れてすべての土地に入植可能になったオレンジ自由国、本国・ソコト・エチオピアと3つの植民拠点を持つがNFはたったの1、列強の入植には不安が残る。 そこで人口密集地で様々な資源がとれるおいしい地域を確保した後、3拠点を結び軍隊の移動経路を確保、そしてそこから拡幅を行いアフリカ中部~南部にかけての大国を作る! 残念ながら北アフリカは放棄せざるを得ないだろう、うまいこと砂漠ばかりでマズイ北アフリカを囮にしてる間に作ってしまいたいところである。 **植民開始! [#p27631c2] **1870年から80年 [#p27631c2] 研究完了を待っている間、Yunnanの次になぜかフリーだったTunnisに影響力を注ぎ込み影響下においた、同じアフリカだし維持しやすいよね。 1871年4月26日、ついにMachinegunsの研究が完了!他列強に先んじて多めの人口と石炭をもつソコトの南、Warriに早速植民を開始、早く完了しますように #ref(orange56.jpg,,nolink) #br Machinegunsの次の技術は1870年会金の研究点アップ技術AnalysticPhilosphyを選択した、これで研究点成長がさらに+100%される。 ぶっちゃけ植民をしてる間は暇である、どうしたものかといろいろ画面をみていると・・・ #ref(orange57.jpg,,nolink) #br ぬおお・・・なんか世界大戦始まっとる・・・ イギリスがリベリアに債務返済を求めたものにUSAが介入 フランスの・・・ドイツ諸侯かな?への領土要求によってフランス・ロシア・スウェーデンVSイギリスとかたくさん さらに北ドイツ連邦も戦争中・・・これは・・・あれじゃないか?漁夫の利チャンスだろ! ポルトガルはイギリスと同盟してるけどお嬢様に余力はない・・・!本国の目の上のたんこぶポルトガル領東アフリカの奪還チャンス! 1871年9月17日希望的観測の元Place in the sunのCB作成開始! 1872年5月頃、なんとバレずにInfamy0でCB作成が完了、早速宣戦布告・・・お嬢様がついてきたああ! 英領ケープからおよそ4万人の歩兵が侵攻してくる、こちらの本国に残った兵力は3万ほど、勝てなくもない・・・かもしれないが厳しい さすがに世界大戦で疲弊しているためか、沖合に小規模の艦隊が見えるものの増援が来る様子はない本国の奥地に誘い込み消耗させて迎撃を狙う。 1872年5月29日、ウルンジで決戦となる、少々厳しい兵力差だがこちらの士気は高く、なんといっても防御が大幅にあがるマシンガンがある、負けないはずだ! #ref(orange58.jpg,,nolink) #br 無事、ウルンジでの決戦で勝利、ウルンジ防衛部隊は追撃にまわり敵を潰走させDurbanを奪還した。 1872年6月16日、Warscoreはたったの2であったがポルトガル領Lourenzoなんちゃらの割譲で和平に成功、ついにヨーロッパ勢との戦いにかったぞ! #ref(orange59.jpg,,nolink) #br 世界大戦はまだ続いていた、フランスが優勢のようだ、ちなみに北ドイツ連邦の方はフランスが介入し北ドイツ連邦VSフランスの戦いになっているが均衡している、フランスつええ・・・ 1872年12月24日、なんか3249もの研究点ゲット、うまい #ref(orange60.jpg,,nolink) #br 1872年12月26日、先のイベントで研究が完了したので次の研究としてSteel Railroadを選択、これで工業化進んでくれないかな・・・ 1875年1月15日ようやく最初の植民が完了!!コーヒーがとれて人口の多いLagosに植民を開始!じわじわオレンジ色が広がっていく・・・! 左下にチラッとまだ戦争中なのが見える、長引いてるなあ #ref(orange61.jpg,,nolink) #br 1973年2月20日、なんかデンマークが列強入りしてる・・・威信299とか何があった、そして我が国の輝かしい工業力「5」低すぎだろ・・・ #ref(orange62.jpg,,nolink) #br 1873年3月6日、ジャコバン派が蜂起するが一瞬で鎮圧される。 1873年6月26日、Lagos植民成功!威信20獲得、どんどん威信がたまっていくなー、そのまま南カメルーンに植民開始!ここも人口が多いのと内陸部のガードの双方の目的だ。 #ref(orange63.jpg,,nolink) #br 1873年11月12日、同盟国のオーストリアがなんかババリアにCB作ってるのが見つかる、戦争ふっかけるのか・・・北ドイツ連邦が黙ってないぞ・・・ 1874年1月27日、SteelRailroadの研究が完了、軍団も大規模化しそうなのでInorganic Chemistryを選択、Supply Limitがふえるよ!ついでに有り余る資金で全国に鉄道を敷設していく、でも工業力は6だ、なんで工員増えないんだろうね。 1874年8月25日、戦争はじめやがった、厄介なことになりそうだなあ。 1874年9月1日、南カメルーンへの植民が完了、そろそろ東側もちょっと植民しよう,ヴィクトリア湖周辺の肥沃地帯をゲットして国力増強だ!というわけでKigaliに植民開始。 #ref(orange64.jpg,,nolink) #br 1874年11月25日研究完了したのでさらなるSupplyLimit増加のためにOrganic Chemistryの開発に着手 1874年12月6日フランスから同盟のオファーがくる、もちろんOK、そういえばオーストリアは何もいってこないな。 1875年10月1日、Kigaliへの入植が完了、ケープからの植民がコワイので本国から北へのラインの確保へ、ザンベジに入植開始。 #ref(orange65.jpg,,nolink) #br 1876年3月21日、Organic Chemistryの研究完了、工業点あがらないのはひょっとしてMechanizationないせいか?とMechanicalProductionの開発開始。 1876年9月13日、あっという間に研究が終わったのでNF増加を目指しFunctionalismの研究に回る。 1876年11月7日、ザンベジの入植完了、LagosとWarriの間の空白地帯だったベニンに入植開始、オレンジも随分広くなった! #ref(orange66.jpg,,nolink) #br 1877年5月27日、研究が完了したのでさらなる教育のためBiologismの研究を開始。 1877年12月22日、ベニンの入植が完了、ザンベジの北、ザンビアへの入植を開始。 1878年6月10日、NFのため、意味があるのかはわからないが行政効率の改善を図ってAd-Hoc Money Bill Printingの研究を開始 1878年11月20日、さらに行政効率の改善をねらってPrivate Bank Money Bill Printing 1879年1月15日、ザンビアへの入植完了!中部オレンジとの連結のためKazembeに入植開始! #ref(orange67.jpg,,nolink) #br #ref(orange68.jpg,,nolink) #br 1879年9月25日、同盟国のフランスが北ドイツ連邦に宣戦布告するがまたも放置される、オレンジ戦力外通告w 1880年1月1日、解禁をまってPhilosophy5段目のPhenomenology&Hermeneuticの研究を開始、これでさらに研究点アップ! 中途半端な気もするが1870年から10年たったので第四回はここまで、第五回も多分ずっと植民かな? この時点で兵力は64師団まで増加、威信も374とかなり高いが相変わらず工業点は10である。 工場も鉄道もあるけど工員がいなさすぎる・・・w TIME:"2012-05-21 (月) 22:58:54"