#author("2021-12-09T13:57:17+09:00","","") #author("2021-12-09T13:57:54+09:00","","") [[各種データ]] #contents *植民 [#yf591ec5] 空白地は植民によって領土にできる。 特定の研究・研究から派生する発明によりMinimum Life Rating(最低生存水準)が下がり、アフリカの奥地やアジアの離島でも植民できるようになる。 入植は大きく分けてLifeRating30で入植できるところ(1850年ごろ)と15で入植できるところ(1870年ごろ)の2段階。 (ステートのうちLifeRatingが最も高い場所に植民できれば同じステートに低い場所があっても植民できる) *システム(無印・AHD) [#f78973c1] **条件 [#scd45e95] ''16位以上のランク(列強・準列強)''と、植民に''必要な研究・発明''、空白地に近い領土をゲットした状態で、空白地に''植民のNF''を当てる。 空白地に隣接した領土、または海を跨いでもNaval Rangeが足りていれば植民できる。 必要な研究は -Prophylaxis Against Malaria ← Medicine(1836) -Nationalism and Impelialism(1850) -Machine Gun(1870) です。 植民スピードはおおよそ一定で、内部的にランダムで増減している模様。''verにより''軍隊が駐留しているとボーナスがつく。 GC開始時点の空白地の一部では特定の国がある程度進捗した状態で始まる(北米など)。 *システム(HOD) [#pfe5e6e3] **条件(HOD) [#g07d1904] ''16位以上のランク(列強・準列強)''と、植民に''必要な発明''、空白地に近い領土をゲットし、空白地に''CPを使って植民施設を建てる''。 『文明化への使命』と『植民地との交渉』の発明は、必要技術3つのうちいずれかの研究により毎月判定される発明確率が上がる。どれかを研究していないと自力での発明はできない。 (前提技術の研究で発明率0%・必要技術1つにつき+25%×3個・隣国が発明済み+10%・いずれかの列強が発明済み+10%) |発明|前提技術|Life Rating 補正|必要技術|h |マラリア予防薬&br;Prophylaxis against Malaria|医学&br;Medicine (1836)|-5|| ||||| |文明化への使命&br;Mission to Civilize|国家と政府&br;State & Government (1836)|-10|ナショナリズムと帝国主義&br;Nationalism & Imperialism (文化, 1850)| |~|~|~|市場統制&br;Market Regulations (商業, 1850)| |~|~|~|海軍統計&br;Naval Statistics (海軍, 1850)| ||||| |植民地との交渉&br;Colonial Negotiations|後装式小銃&br;Breech-Loaded Rifles (1850)|-10|機関銃&br;Machine Guns (陸軍, 1870)| |~|~|~|経済的責任&br;Economic Responsibility (商業, 1870)| |~|~|~|海軍兵站学&br;Naval Logistics (海軍, 1870)| **CP / Colonial Power [#gc97f9fd] CPは新規の入植、既存の植民地の維持に使う。 他の列強・準列強と3段階差がついたら領有を確定させられる。Lv1→3は6ヶ月。 空白地→保護領/Protectorate(領有確定)→植民地/Colonial province→本国ステートと昇格させる。 -CP消費 陸続きの空白地にはCP=80が、海を跨ぐ植民にはCP=100が必要。 空白地→保護領への昇格(領有の確定)にはCP=5が必要。 保護領→植民地への昇格にはCP=4×プロビ数、本国ステートへの昇格にはステートの規模に応じたCPが必要。 保護領の維持にはCP=4×プロビ数, 植民地の維持にはCP=5×プロビ数, 植民地の鉄道の維持にはCP=0.1×プロビ数が必要。 [[海軍]]および[[要塞、鉄道、港]]も参照のこと。 *早期に植民できる地域 [#n280cf89] **LifeRating35の土地 [#e335f6f2] ゲーム開始時から入植可能。該当箇所は次の通り。 -アフリカのポルトガル領モザンビークの内側(3箇所) -中央アジアのヒヴァの南隣(1箇所) -アメリカ~カナダの空白地の一部(7箇所) -樺太島(1箇所) -マダガスカル島近くの島(2箇所) -アフリカのソコトの北(1箇所) **LifeRating30の土地 [#e335f6f2] ゲーム開始時から研究可能。該当箇所は次の通り。 -アフリカのエチオピアの南(2箇所) -ニュージーランド(2箇所) -アメリカ~カナダの空白地の一部(2箇所) -エジプト南部の西(1箇所) -英領フォークランドの東の島(1箇所) -ポルトガル領東ティモールの近くの島(1箇所) **LifeRating20/25の土地[#a69c377d] 最速で1850年。該当箇所は次の通り。 -ロシア南部の一帯(25、3箇所) -千島列島(1箇所) -カナダの最北端およびアラスカ(3箇所) -インドネシアの南西の島(1箇所) -ポルトガル領アンゴラの東(2箇所) -オーストラリア(4箇所) **LifeRating10/15の土地 [#a69c377d] 最速で1870年。該当箇所はそれ以外。 *植民地分割の手引き [#u3a85353] **準備 [#qa215e39] ''①根拠地を手に入れる'' 植民するには航続距離が足りているか隣接していないといけないので、適当な非文明国・弱っちい文明国からかっぱらってくる。 アフリカなら西モロッコ、オマーン、ズールー・南マダガスカルが便利。エチオピア・エジプト・ソコトは植民拠点としても有用だが、早期から植民できるので威信と軍事点を稼いで列強レースに資する。ただしエチオピアのような内陸はCPを増やせないので注意。 太平洋植民ならブルネイ、ハワイ。勝てそうなら日本もまああり。 BBRはかかるが文明国でも立地が良くて倒せそうなら狙えるので、オラニエ・トランスヴァール、スペイン(フェルナンドポー)・ポルトガル・オランダ(ガーナ)・デンマーク(ガーナ)も候補。 ''②CPを確保する [HOD]'' アフリカ植民には残りCPが1000あれば大事なところは抑えられる。1500あれば西アフリカの一部以外ほとんど余裕を持って植民できる。2000あればちょっかい出しつつ全土制圧も可能。 太平洋植民もするなら+250~+500程度は見ておきたい。 小国だと500前後確保できれば精々かもしれないが、それでも植民中に造船を続ければ美味しいところは持っていける。 [無印・AHD] NF=主要文化人口=本国の規模で植民速度が決まるのでどうしようもない。 ''③研究点を貯める'' 1870年技術を最速で研究するために、研究点を貯めこんでおく。69年1月になったら貯めはじめる(1年分しか貯められない)ので、67年くらいからの研究は終わる時期を考えながら選択する。 [無印] 延々貯めておけるので5年分くらい突っ込んででも研究する。 ''④戦争を始める [HOD]'' 危機が戦争に発展し巻き込まれている間は植民がストップしてしまう(危機が発生している間は植民できる. 戦争に発展するとダメ)。 よって適当な非文明国に保護国化/屈辱で宣戦し、フォーニーウォーを保つ。弱くて列強が介入してこないといいのでイエメン・アブダビがおすすめ。あまり引き伸ばしすぎるとフランスあたりが介入してくるので適当に切り上げるとよい。 **アフリカスクランブルの作戦 [#t9031861] 重要拠点を抑え、囲い込み、適当に諦めよう。 ポルトガルがセカンダリーに入っていなければ入植してこないので壁として活用できる。 西アフリカの沿岸、東アフリカが重要で、東アフリカが取れればアフリカ中部は取れる。南アフリカは英仏の出現が遅くブロックが簡単なので程々でよい。北アフリカの砂漠は一番どうでもよく、どこか捨てるならサハラ砂漠をAIに取らせよう。 まず第一陣は拠点から近隣に伸ばす。西アフリカは短冊状のステートに列強の租界があるので完全には占領できないが、ある程度埋めておいて第二陣に備える。ソマリアかエチオピアを取れていれば一発で東アフリカはブロックできるので、それ以上心配はいらない。 第二陣では、西アフリカの奥地を埋めてそれ以上進出されないようにする。2手で北アフリカー中央アフリカ、コンゴー南アフリカを分断でき、3手以内にギニア湾東岸も埋まるはずなのであとは適当に入植する。 :列強の動向| ::よくいる| &color(royalblue){''フランス''};:かなり早期から植民してくる。''象牙海岸あたりから東西''に植民してくることが多く、ついで''コンゴ川河口''に、たまに''ソマリア''・''ナミビア''に来る。アルジェリアを制圧していたら''サハラ砂漠''からも来る。 &color(red){''イギリス''};:1~2手遅れて植民してくることが多い。''黄金海岸、ガンビアから東に''に植民してくることが多く、少し遅れて''南アフリカから北進''してくる。 &color(red){''イギリス''};:1~2手遅れて植民してくることが多い。''黄金海岸、ガンビアから東''に植民してくることが多く、少し遅れて''南アフリカから北進''してくる。 &color(chocolate){''スペイン''};:5割くらいの確率で分割に参入してくる(気がする)。''モロッコから南''へ、''ギニア湾岸から内陸''へ入植する。かなり取っていくときとまったく取れないときの差が激しい。 ::たまにいる| &color(olive){''オランダ''};:''ガーナから南へ沿岸部''をよく植民している。北アンゴラの飛び地にスペインとどちらかが植民していることが多い。 &color(navy){''プロイセン''};:北ドイツ・ドイツ化していると来ることが多いが、まれにプロイセンのまま入植している。本土からの距離の関係で''西サハラ''にしか来ない。オーストリア、イタリア、スペインと争って取れずに終わっていることが多い。 &color(slategray){''オーストリア''};:プロイセン同様、''西サハラ''に来ることが多い。 &color(forestgreen){''イタリア''};:ガリおじが頑張って統一すると入植してくる。''西サハラ''が多いが、スエズ運河が開通していると''ソマリア''にも来ることがある。 &color(limegreen){''オスマン''};:''リビアから南''に、''ソマリアから西''へ来る。たいてい植民に間に合わないが、間に合ったときはソコト以北はかっさらっていくくらいの爆発力がある。 ::ほとんどいない| &color(seagreen){''ロシア''};:アフリカにはあまり来ないことが多いが、ペルシャを蹂躙している世界線だと''ソマリア''経由で植民してくることがまれにある。 &color(darkred){''デンマーク''};:''ガーナで1ステート''か2ステート取って力尽きていることが多い。オランダに取られて1ステートも取れなかったり、イギリスに襲われて足場を失っていたりする。 &color(green){''ポルトガル''};:''確実に来ない''。非常にAIが弱気でセカンダリーから落ちていることが多い。アンゴラの東に植民しているかどうか=壁が広くなっているかどうかが最大の関心事。 **太平洋植民の作戦 [#bab1bc53] ゴムと石油が出るボルネオ島が最重要拠点で、あとは割とどうでもよい。ディシジョンがあるドイツ、地理的に重要なオランダはニューギニアも埋めよう。 残る島嶼は港が作れる&自治領にしてBBRを下げれるが人口的なうまみはない。アメリカ以下新大陸諸国、アジアに拠点がある日・英・西・葡はありがたくもらっておこう。 ブルネイ→ニューギニア・南鳥島は一手で植民できるが、この先は軍港の建設が必要なので時間をかけて一手ずつ進めよう。 こっちに入植するならハワイを先に併合しておくとアメリカの進出が遅くなります。 :列強の動向| ::よくいる| &color(red){''イギリス''};:こちらも1~2手遅れて植民してくることが多い。''南ニューギニア、フィジーから東進''する。 &color(olive){''オランダ''};:''北ニューギニア、ボルネオ''によく植民している。 &color(chocolate){''スペイン''};:アフリカよりは積極的に植民していることが多い。''南鳥島から南洋諸島''によく植民している。 &color(dodgerblue){''アメリカ''};:割とカナダに執心しており、西太平洋へはウェーク島だけで終わっていることも多い。 ::たまにいる| &color(seagreen){''ロシア''};:たまに南鳥島に入植している。 ::ほとんどいない| &color(violet){''日本''};:文明化していると南鳥島くらい入植していることがごくまれにあるが、技術が間に合わないことが多い。 **英wikiのTips [#w46a9fb1] -「英仏の海軍を沈めれば植民しやすくなる」 それができたら苦労はしないんだよなあ… -「AIがジブチに入植している間にソマリアをブロックしよう。''バカどもにはちょうどいい目くらましだ''」 *LifeRatingの表示バグ [#i9b92083] 複数のプロビがあり、そのLifeRatingが異なる空白地ステートでは、LifeRatingについて表示バグを起こす(v1.3,v3.04で確認。再現性100%)。 複数のLifeRatingのある空白地ステートでは、 最初にクリックしたプロビのLifeRatingが、他のプロビのLifeRatingにも表示されてしまう。 他の''空白地のステート''をクリックしてからもう一度クリックするか、セーブ&ロードを行うことによってリセットできる。空白地でないステートのプロビをクリックしても解決されない。 ただしこれは表示がバグっているだけであり、植民に必要な条件が満たされれば、見かけ上Minimum LifeRatingが足りていないように見えても入植は可能である。 (そのため、誤解を招き植民レースに失敗するかもしれない)。 (例) クリスマス島・ココス諸島ステート(蘭領ジャワの近くの島)は ココス諸島(南西)がLifeRating20のため、Minimum LifeRating=20で入植できるが、 クリスマス島(北東)はLifeRating15である。 ここで、クリスマス島(15)を先にクリックしたあとココス諸島(20)をクリックすると、本来はLifeRating20のはずだが15と表示される。 しかし、ココス諸島(20)を先にクリックしてからクリスマス島(15)をクリックすると、本来はLifeRating15のはずだが20と表示される。 表示をいったんリセットするには、他の空白地をクリックすればよい。 たとえばクリスマス島をクリックしたあとボルネオ島中部をクリックし、ココス諸島をクリックすればLifeRating20と正しく表示される(ただしココス諸島をクリックしたのでクリスマス島はバグる)。 これは表示がバグっているだけで内部的にはちゃんとLifeRating20と15なので、ココス諸島(20)に植民できればステート全体に入植できる。 たとえばオランダでマラリア予防薬と文明化への使命が発明され、必要なCPが確保されれば入植は可能である(植民地との交渉は不要)。 同様に、エジプトの西(LifeRating30と10)、 ポルトガル領アンゴラの東(25と15)、 ポルトガル領モザンビークの西(35と15)で発生する。 *コメント [#tbed5c80] #comment