#author("2021-10-24T23:37:34+09:00","","")
#author("2021-10-24T23:39:54+09:00","","")
[[AAR/スイスの初期拡張を考える]]

*初動 [#a3d4dde6]
**セットアップ [#l19536f9]
-マップ
まずマップを政治マップ(W)に切り替える。開幕から暴言を吐くが、政治マップのロココ調っぽい綺麗さがVic2のほぼ唯一のいいところだと思ってる(のでワイは好き)。
勢力圏マップ(F)、ステート区分マップ(T)はよく使う。

-財政(F2)
予算タブからお金をどうにかする。所得税・関税はMAX(Ctrl+左クリック)、軍事費は61%か71%くらいに設定しておくとよい。(shift+左クリック)、国家備蓄は当分戦争しないので1%でいい。ゼロだと注文したときに進まなくて不便なので1%がおすすめ。行政費も数%、残りは教育費に回す。

-研究(F3)
技術タブから研究を進める。とりあえず研究速度を上げたいので、文化のイデオロギー思想が鉄板。今後、イデオロギー思想(1836)→ロマン主義→写実主義→工業の医薬品→観念論(1840)→実証主義→陸軍の前装式小銃→職業軍人精神→戦略機動→商業の後期古典派理論→集産主義理論→印象主義(1850)→国家と政府→歴史学派→後装式小銃という感じのスケジュールで進めていく。余ったら商業の市場機能の列を研究する。
#br
威信が上がるもの、研究点が増えるもの、植民に必要なものが最優先。
当面の目標は政治思想,美学,哲学を研究して威信を稼ぎ列強に入ることであり、陸軍は文明国=サルデーニャと戦争するまで後回し。海軍、商業、工業は重要技術以外いらない。

-政治(F4)
スイスはとりあえず何もできないので放置でよろしい。他の普通の国なら好戦主義の政党を指名する。
改革はそのうちできるようになる。労働組合>社会保険>学校制度を進めていく。

-人口(F5)
西スイスを選び、変な四角があるので聖職者のNFを当てる(要AHD)。無印の場合マップから適当に西スイスのプロビを選びNFを当てる。聖職者は識字率=研究速度=軍質・威信に関わる。

-貿易(F6)
とりあえずやることはない。軍備を注文したときには(輸送船なら帆船、正規兵なら小火器・缶詰、砲兵なら加えて大砲)を選んで自動のチェックを外し、スライダーを必要数程度に設定して承認する。

-外交(F7)
フランスを選んで関係改善する。フランスの勢力圏にさっさと入りたいので、影響力が上がりやすくなるように関係を上げる。
マップ上で外交したい国を左クリック→外交画面に遷移(HODを入れていたらマップ上から右クリックで直接遷移)するのでそっちのほうが便利。

-軍事(F8)
当分戦争しないので放置。陸軍から正規兵を注文しておいてもよい。
ちなみに、スクロールでマップの拡大・縮小、左クリックで選択、範囲選択で丸ごと選択し、行先を右クリックで進軍する。輸送船に乗っけるときは陸軍を選んで右下の乗船ボタンで乗る。

**寝る [#se223377]
フランスの勢力圏に入るまで放置。入ったら同盟しようやく外征が始まる。

*候補 [#g278e6de]
-サルデーニャ:スイスより先にフランス勢力圏に入るので初手はムリ。
-スペイン:フランスがついてきてくれない可能性がかなり高い。
-シチリア、オランダ:フランスが倒してくれない可能性が結構ある。シチリアは仏軍が派兵しないので各個撃破、オランダは英独が介入して返り討ち。
-チュニス、アルジェリア、モロッコ:勝ってくれる。チュニスは港1つにBBR8は割高。オスマンとフランスの動き次第なので運要素が強い。アルジェリアはバカAIが自爆したのでやめたほうがいいのかもしれない。
-エジプト:時間はかかるがなんとかなる。

というわけでエジプトにシナイ要求→モロッコに租界要求→パキスタン進出、の線でやってみる。
(工事中)

**(フランス軍の)外征(HOD)(打ち切り) [#vd1435ef]
//1923
42年、フランスが勢力圏に入れてきたので動き出す。

//1957
45年、エジプトが屈服。長かった。AHD/HODだとBBRに余裕があるので、多分チュニス先に殴ったほうがよかったかもしれん。

//1958
46年、モロッコから人口の多いステートを(フランスが)奪う。これで輸送船を2つ作れるので、フランスから通行権を貰って地中海をピストン輸送する。

//2051
48年、マクラーン、カッチ併合。50年、シンドとカラートの同盟が運よく切れていたのでシンドを併合、続いてカラートを併合。やっと8位に届いたが、オスマン(122点)とはわずか9点差。これで列強の座を奪って1年ほど防衛はつらいなぁ。
パンジャブ・アフガンがイギリスのFriendly、シチリア・マダガスカルがフランスの勢力圏になっているので、全軍かき集めてズールー→エチオピアですかね。方針が見えてきたので終わります。

**バージョン下げたらヌルゲーだった(1.3)(完結) [#tf8a1bb5]
//1971
ところ変わって無印。1.3なんだか1.4βなんだか理解してませんが、セルビアがロシアの勢力圏のあたりから察するに1.3なんですかね。

//1976
もう列強になって草。こんな簡単だったっけ…?
41年、もう列強になって草。こんな簡単だったっけ…?
予定よりも10年くらい早くて拍子抜けした。本当に腹から声出してしまったが、早すぎてフランスにどこも取ってもらってない。
威信だけで列強に入れたので、研究して威信確保→両シチリアを勢力圏に入れてサルデーニャと教皇領をフランス勢力圏から剥がす→両シチリア連れて侵攻で行けそう。

//1984
上手いことフランスから剥がせたのでAcquire Stateで侵攻する。両シチリア連れて行ったらニース要求してくれたのでBBR10浮いた。
48年、上手いことフランスから剥がせたのでAcquire Stateで侵攻する。両シチリア連れて行ったらニース要求してくれたのでBBR10浮いた。
戦争する2か月くらい前から国家備蓄をMAXにして士気を回復させる。宣戦したらだいたい軍量は同じくらいなので国境線でちょっかいを出して釣り出すとよい。12k1師団くらいで釣り出して向こうの全軍24kくらいが突っ込んできたらこちらの残りの軍を一斉にかき集めよう.防衛側だと加点がつく。

//1988
ピエモンテ1ステートだけにして講和する。さすがに出来すぎてるとは思うが、あと13年で達成できる。
暇なのでオマーンからケニア取ってザンジバル解放、ズールー併合してナタール、南アフリカ解放でBBRを減らし30か月節約する。なんだかんだいつ列強から落ちるかわからないので時間が惜しい。

1865年、ついにBBRが0になったので併合で宣戦する。5でいけるじゃんって?勢力圏入れてたら無印だと自分で外せないの忘れてて列強に入った両シチリアが外してくれるの待ってたんだよ…。
//2037
できた! 軍量で勝ててるので、トリノで決戦しつつ周囲のプロビに全部展開して占領を進めつつ包囲殲滅で消し飛ばすと捗る。
//2039
列強から落ちかけてるが(BBR減らしてなかったら危なかった)、この後はあえて列強から外れてフランスの庇護下に入ったほうが楽そう。
列強から落ちかけてたが(BBR減らしてなかったら危なかった)、この後はあえて列強から外れてフランスの庇護下に入ったほうが楽そう。
こっからWCはできる気がしないが、手始めに孤立した両シチリアを襲えば将来は見えてきそう。%%そこイタリアプレイとか言わない%%
(おわり)

*まとめ [#r5e56d96]
1.3のほうが簡単な珍しい国家な気がしました。
フランスに植民地取ってもらって→文化で威信稼いで列強に入って→サルデーニャ剥がして侵攻が目標ルートになりそう。プロイセンが元気ならオーストリアくらいなら吹っ掛けられそうだが、簡単な1.3だとオーストリアが序盤から元気なことが多い=プロイセンが北ドイツにならない=普墺戦争でオーストリアが負けないんだろうなあ。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS