プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1844年から1850年まで
の編集
Top
/
プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい
/
1844年から1850年まで
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR]] [[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい]] *プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1844年から1850年まで [#z1b49ec7] 閣下。 いよいよ西洋化に向けた外征を開始します。 この外征によってわが国は西洋列強に負けぬ大国になることができるでしょう。 **1844年~1847年。海軍基地の建設 [#jfb4a441] 海軍技術の開発は1844年2月時点で残りRPが約1000となりました。 1日あたりのRPはこのころで約7.2ですので、残り140日程度です。 &ref(18440211.jpg); 軍港Naval Baseの建設は1ステート(複数のプロヴィンスが集まる州・地方)に1つしか建設することができません。 ただし、1つのステートに名義が違うプロヴィンスが複数ある場合(たとえば、1つのステートに支配国が異なるプロヴィンスがある場合)は、それぞれの名義で軍港を建設できます。 -「名義が違う」というのは、日本の場合では「Hokkaido」と「Colonial Hokkaido」は違う、という意味です。千島列島に入植すると、択捉や占守島に軍港を建設できますが、本国編入するとステートが統一されるため、Colonial Hokkaidoにある軍港は廃止されます。((すぐに本国編入できるので、3年もかかる軍港建設を無理に行う必要はない。)) 同様に、戦争で他国と分割されていたステートを統一し、すでにそのステートに自国の軍港がある場合は、他国が建設していた軍港は廃止されます。((相手の軍港のほうが自国の軍港よりレベルが高い場合は不明。あまりそういうことがないので…。)) 場所を選ぶ際には慎重にしたいものです。(同じ海域に面していない、海域に出るにも距離が短い、といった範囲での検討です。) 筆者は九州の長崎、中国四国の高知、関西の京都、中部の名古屋がよいと思っています。 長崎は中国・朝鮮への玄関、高知・名古屋は南方・太平洋方面、京都は日本海-太平洋の連絡を隣接する名古屋とで行える地の利、というのが理由です。 関東、東北、北海道(、あと、忘れがちな小笠原諸島Bonin Islands)はどこでもよいでしょう。 &ref(navalbase.jpg); 軍港建設に必要な資材は、木材のTimberとLumber、鋼鉄Steel、セメントCement、機械部品Machine Partsです。 後三者はStockpileに備蓄があるようですが、木材の2物資はまったく用意していないようですね。 -軍港は海軍を維持するために必要となります。 &ref(supply.jpg); 軍港のレベルがあがると補給能力Supplyが向上し、多数の艦船を保有することができるようになります。 上の画像の赤枠で囲った部分「24/81」のうち、24は保有艦船が必要とする補給サイズSupplySizeの合計、81はその上限、ということになります。 言い換えれば「建艦戦争」を勝つためには軍港を建設できるステートを数多く植民地にする必要がある、という意味になります。 なお、上限を超えても艦船を建造できますが、補給が追いつかないため、早々に疲弊してしまいます。(軍港が占領されても同じ。) 終盤は1000を超える補給上限ですが、艦船のSupply Sizeも1隻20や50になるので、そんなに大量の艦船を建造できるわけではありません。 -主力艦CapitalShipについては本国ステートにある軍港(日本の場合は本州と北海道のみ)でしか建造できません。 主力艦とは具体的には、装甲艦IronClad、戦艦BattleShip、弩級戦艦DreadNoughtです。 それ以外の軍港で建造できる最高の艦船は巡洋艦Cruiserとなります。 -艦船によっては軍港レベルが一定以上でないと建造できないという縛りがあります。 特にポイントとなるのはレベル3(蒸気船の戦闘艦の建造条件)ですが、これは後述する技術開発のところで説明します。 **1847年~1849年、マラッカ戦争 [#z0320d7e] わが国の近代化のための外征ですが、目標はいろいろと考えられるところです。 -朝鮮:すでに述べたように、清国との同盟、アメリカの勢力圏にあることから不可。 -ダイナム(ベトナム):悪くないが、征服でなければRPを得られない。そこまでできるだろうか? ダイナムはかなりの戦力を持ち、微弱ながら海軍も有している。 また、インドシナ半島での同盟国も多く、清国と同盟を結ぶ可能性もある。 -シャム:ビルマとダイナムにボコられていることが多いので、確かに狙い目。 領土を奪われていなければ、4ステートで悪くない。 しかし、叛乱の危険性を抱えるわが国はそこまで兵力を展開できません。 ここは小国を狙いましょう。 東南アジアにある小国といえば、ブルネイ、ジョホール、アチェの三国です。 -ブルネイ:弱小国。征服しても得られるRPは少ないが、ボルネオの植民地化の足掛かりや、後にブルネイで石油が発見される可能性があることから獲得する価値はある。 -ジョホール:アチェと同盟を結んでいるが、弱い。RGOから産出する物資が貴重金属(錫?)であることと、軍港を整備するとアフリカ東岸まで補給線が続くことの二点で、財政面とアフリカ進出には絶対に欠かせないポイントとなる。ちなみに、アクションが遅いとオランダが戦争を吹っ掛けていることがある。 -アチェ:こちらも弱い。わずかにボルネオよりRPのボーナスが多い。オランダが狙っており、この時点ですでに国がなくなっていることもある。 というわけで、優先度はジョホール、ブルネイ、アチェの順となります。 まず、ジョホールに征服Conquestで開戦事由Casus Belli(CB)の作成Justify Warを実行します。 これで受ける悪評の多少によっては同盟国のアチェへの開戦事由作成も検討します。 ブルネイについては、外交戦争によって他国の勢力下に入らなければいつでも征服できます(この場合は保護国化の事由となるでしょうが)。結果を見て考えましょう。 幸いにジョホールへのCB作成ではおよそ2の悪評で済みました。 軍港の整備は済んだものの、輸送船の生産に時間がかかっています。 これは世界市場に帆船が不足しているためと思われ、どうしようもありません。((NFで帆船生産があるものの、あまり効果はないようです。)) アチェに対する征服のCB作成を設定します。 こちらは半分くらいで露見し、12程度の悪評を得てしまいます。 悪評の低減は、平時1月につき-0.1、1年でおおよそ-1.2ですから、ちょっとデカいですね…。((戦時は-0.03/月でこれまたキツい。)) 国内の反動勢力は外征を目論んでいることを察知したのか、1847年夏に大規模に蜂起。 わが軍との死闘を繰り広げています。 &ref(18470610.jpg); 1847年暮れにアチェへのCB作成も完了。 ブルネイをどうするかですが…征服だと最大で22、現状は14程度なので、25を超えないようにするには悪評を11までにおさめないといけません。できるやろか…。((まぁ、セーブ&ロードでええやん、という身も蓋もない話もあるが。)) 1848年1月にブルネイ征服のCB作成を開始。 それと同時に、わが軍はマレーへの進撃を開始します。 まず、2個軍約5万を2つの輸送船団で運び、奇襲的に攻撃を開始します。 1848年3月、わが国はジョホール、アチェそれぞれに対して宣戦布告。 まず、ジョホールからです。 クアンタンおよびクアラルンプールへ2個軍が上陸を開始、占領を始めます。 ジョホールの軍は9千ほどしかおらず、反撃に出てきません。 外交ビューを見ると、ジョホール、アチェに加えて、シャムの国旗が交戦国ウィンドウに表示されています。 &ref(18480425_diplomacy.jpg); どうやらジョホールがシャムと同盟していたようです。 シャム軍が南下してくる可能性がありますが、上に述べたようにさほどの軍ではないはず。 ジョホールに籠る防衛軍を殲滅し、全土の占領を急ぎます。 しかし、シャムは1月もたたないうちにジョホール領内に到達、わが軍と交戦しています。 &ref(18480425.jpg); …戦争しててすっかり忘れていましたが、ブルネイへのCB作成がバレてしまったようです。 悪評8.8…かなりぎりぎりのレベルですね。 シャム軍は1.2万の兵力で、大した戦力ではありません。 おそらく非正規兵のため、戦力は脆弱なのでしょう。 わが軍はシャム軍の北からの圧力を排除しつつ、3か月をかけてジョホール全土を制圧。 ジョホールはわが国に降伏を申し出てきました。 &ref(18480726.jpg); 獲得したRPにより陸軍技術の改革を実行。 陸軍技術は征服による獲得RPを25%増しにする効果がありますので、征服戦争には欠かせない改革です。 輸送船団によって1個軍の増援が到着し、ジョホールを制圧した1個軍を加え、2個軍でアチェへの侵攻を開始します。 シャムはジョホール本土からほぼ駆逐されていますが、まだ国境付近にいるため、1個軍は占領地防衛のために残します。 &ref(18480819.jpg); メダンに上陸したわが軍はバンダアチェに侵攻。もはやアチェも風前の灯です。 シャムはジョホールへの侵入を試みていますが、わが軍の攻撃により成功していません。 1848年11月、アチェ全土が陥落。アチェはわが国に降伏しました。 シャムはジョホールへの援軍が壊滅したばかりか、逆にシャム領内にわが軍に侵入されたのをきっかけに和平を提案。 わが国はこれを受け入れました。 当然、これによって得られたRPも陸軍技術の改革に使用します。 マラッカ海峡の二国を併合したわが軍はブルネイに向かいます。 この時点ですでにCB作成は完了していたので、早速に宣戦布告し、2個軍を上陸させます。 ブルネイの防衛軍は3千。とてもわが軍には太刀打ちができませんでした。 1849年4月にブルネイは降伏。わが国はこれを併合しました。 …さて、ここでわが国の西洋化進展度ですが、 -軍事改革:陸軍×4、海軍×1 = 50% -内政改革:土地×1、交通×1 = 30% で80%あります。 一方で、RPはおよそ1.6万もあるため、改革可能なものは残りの改革すべてとなります。 &ref(18490727_reform.jpg); 20%以上の進展度をもたらすのは、ここでいうと、Industrial Progressの20%とIndustrial Constructionの25%です。 前者は織布工場建設で進展度20%、後者はセメント工場建設で25%ですが、ここでRPを温存しておくと文明化後の技術開発にその数値を引き継ぐことができます。 この場合、前者を選べば6000程度があまりますので、文明化後の研究1つについてはさほど時間がかからずに研究終了となります。((研究に対するRPの配分は1日100が上限なので、仮に6000余っていても、60日かけないとすべてのRPを研究に投資できない。その間の加算RPも貯められる。)) そう聞くと、セメント工場なんかいりませんね。 改革を実行し、西洋化進展度100%になったところで、Westernizationボタンを実行! &ref(18490727_Westernization.jpg); わが国はついに文明国の一員となりました。 列強に肩を並べる日まであと少しです。 **開戦事由の作成について [#ieb5132a] ここで開戦事由作成についてまとめます。 -開戦事由の作成には所定の日数がかかる。 征服なら400日、租借地要求Demand Concession(文明国が非文明国に植民地としてステート割譲を要求する開戦事由)や植民地割譲Place in the sun(文明国同士で植民地をやり取りする場合の開戦事由)なら200日である。 もっとも長い日数が400日、短いのは0日である。 非文明国ボーナスや軍事への親和性、イベントによる影響などで変動します。 http://www.victoria2wiki.com/Casus_belli よく見かけるCBは以下のとおり。 |CB|訳|CB作成日数|悪評|条件|満たされる戦勝点|敗者受諾による実行内容| |Acquire State|ステート要求|400|+11|どちらもが文明国・非文明国である|要求による|勝者に対する指定領域の割譲| |Conquest|征服|400|+22|対象が1ステートの文明国または4ステート以下の非文明国|85|勝者による併合| |Place in the Sun|植民地割譲|200|+10|植民地を持つ対象国|要求による|勝者に対する、指定領域の植民地としての割譲| |Cut Down to Size|賠償要求|200|+13|なし|50|5か年に渡る、現在の軍備の5割制限および税収の25%の賠償| |Free People|民族自決|200|+7.5|独立可能な国家の本国プロヴィンスを有する国家に対して|要求による|設定民族の独立| |Liberate Country|広範な民族自決?|200|+11|独立可能な国家の本国プロヴィンスを有する国家に対して|要求による|他国に対して本国設定にあるすべてのプロヴィンスについて独立または割譲((1つ以上の独立可能領域があれば選択可能となるため、上のCBと何が違うのかわかりにくいことがある。))| |Humiliate|侮辱(自国の威信を証明)|200|+3|なし|15|敗者は威信を25%失い、勝者は10%得る| |Make Puppet|傀儡政権樹立|200|+10|対象国は列強でなく、3ステート以下の国家である|85|敗者は勝者の衛星国Satelliteになる| |Release Puppet|傀儡政権の解放|200|+2.5|対象国が少なくとも1か国以上の傀儡国を有している|30|衛星国は開放され、勝者の影響下に入る((衛星国でなければダメなのか? また勝者は影響圏を持つことが前提なので、列強のみのCBか?))| |Add to Sphere|勢力下に置く|200|+4|対象国が列強でない|50|勝者の勢力下に入る((当然、これも列強のみのCB))| |Demand Concession|租借地要求|166|+5|対象国は非文明国のみで、1ステートより多くステートを持つ|要求による|選択領域を植民地として併合| |Establish Protectorate|保護国化|166|+10|対象国は非文明国のみで、Nationalism & Imperialismの技術を有していれば5ステート未満、そうでなければ2ステート未満|85|併合するが、植民地となる| |Dismantle Fortifications|軍事施設の解体|200|+4|少なくとも1ステートに要塞もしくは軍港が建設されている|10|選択ステートの全要塞と軍港の破壊| |Liberation|解放|0|0|対象国に自国の本国プロヴィンスが存在する。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|当該ステートの割譲| |Restoration of Order|秩序の再構築|0|0|対象国の全プロヴィンスが自国の本国プロヴィンスである。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|勝者への併合| |National Liberation|民族解放|0|0|対象となるステートがユニオン((筆者は日本専門なのでよくわからないが、いわゆる「ヨーロッパの火薬庫」バルカン半島のためのCBのようである。他にもインドやらアラブやらもあるが。詳しくはhttp://www.victoria2wiki.com/Formable_country を参照されたし。))となっている自国の文化グループに属しており、かつ異なる文化グループにより支配されている。Nationalism & Imperialismの技術を有していなければならない。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|当該ステートの割譲| |Assert Hegemony|覇権の主張|0|0|両者が列強であり、同じ文化グループに属しているが、ユニオンとなっていない。かつ、対象国は同じ文化グループの国家を少なくとも1か国は影響下に置いている。Nationalism & Imperialismの技術を有していなければならない。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|同じ文化グループに属する影響下にあるすべての国家が攻撃側の影響下に入る| |Containment|封じ込め|0|0|悪評が25以上|4|賠償要求と侮辱の両方の効果| |Great War Capitulation|大戦における降伏|0|0|どちらの側にも複数の列強が属する戦争において、自動的に加えられ敗者に適用される。Revolution and Counterrevolutionが研究済みである。|0((他の開戦事由の戦勝点のまま))|賠償要求と同じ| |Repay Debts|負債取り立て|0|0|対象国が財政破綻し、自国からの資金が入っている場合は自動的に許可される。|5|引き続き利子を取り立てられる。((たかが借金の取り立てで戦争するのも面倒であるが、威信を得られるのでやってみる価値はあるかもしれない。))| |Status Quo|現状復帰|0|0|関係が友好Friendlyもしくは勢力下にある国家の防衛戦争において干渉した場合に自動的に許可される。|1|白紙講和White Peace| -開戦事由には悪評Infamyを受ける可能性がある。最大で征服なら22、租借地要求なら5、といったものである。 開戦事由の作成期間にその事実が世界にバレるdetectedと、開戦事由作成が完了するまでに残されている割合の分だけ悪評を得る。 たとえば、征服の開戦事由で、残り50%でバレてしまった場合であれば22×0.5=11の悪評を受ける、ということである。 なお、バレたとしても、開戦事由の作成は完了するまで続けられる。((プレイ上の不満を言えば、バレてしまったら後の期間は無意味な待ち時間である。せめてバレたら作成スピードが2倍になるとか、進展20%まではバレないとかのボーナスがないと、キツいシステムである。)) 悪評は25を超えると、多数の国(だいたいイギリス)からボコられる可能性があって危険である。 &ref(19160621.jpg); しかし、軍事力でここまで差をつけてしまうと、仮にInfamyが25を超えても宣戦布告はされない。(何しろ、Jingoismがあって、悪評にこだわらない相手ほど怖いものはない。) -作成された開戦事由は1年間有効である。開戦しなくてもよい。 -開戦事由は一度に一つしか作成できない。ただし、イベントや状況の変化(同盟国が降伏し併合されたなど)によって得られる場合もある。 --1年より長くかかる開戦事由の作成もあるが、好戦的な国であれば短縮はされるし、長くかかるほうを先に作成しておけばなんとかなるので、異なる2つ以上の開戦事由を作って宣戦することもできる。 ただし、開戦時には1つの理由しか設定できず、残りの開戦事由は開戦後に戦争目的の追加AddWarGoalで追加する必要があるが、後述する国民の政策支持が必要となる。 -また、同一の国に重複して同じ開戦事由を作成することはできない。(当たり前のように聞こえるが、これは極めて重要かつプレイを阻害する制限である。) --領土割譲系(租借地要求など)の開戦事由で要求できるのはあくまで1つのステートに過ぎない。 これが何を意味するかというと、たとえば、3ステートからなるスペイン領フィリピンの全土を得るには、1つ目のステートに対する開戦事由をまずつくり、開戦してから戦争目的の追加AddWarGoalで残りの2ステートを設定する必要があるということである。(CBのない戦争目的の追加は悪評を最大値与えられてしまうので、最低でも10は増えることになる。) +トに対する開戦事由をまずつくり、開戦してから戦争目的の追加AddWarGoalで残りの2ステートを設定する必要があるということである。(CBのない戦争目的の追加は悪評を最大値与えられてしまうので、最低でも10は増えることになる。) --だが、話はそう簡単ではなく、戦争目的の追加は国民の7%ほどが好戦的強硬主義Jingoismを支持している必要がある。(この支持率は国民Populationタブでどんな政策を支持しているかを示す円グラフで確認できる。) そうでなければ、1ステートごとに開戦事由の作成、戦争、和平とせざるを得ない。ちなみに、和平を結ぶと6年間は戦争できなくなる。 -ある国と戦争になった際、わらわらと敵側に同盟国が参戦することがある。 まとめてボコってもあくまで和平では開戦事由だけが交渉の内容であり、同盟国に対しては戦争目的の追加AddWarGoalしなければ何も得られない。 --このため、まとめて相手することがわかっている連中がいるなら、その連中に対して開戦事由の作成を開戦前に行っておくとよい。 前:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1836年から1844年まで]] 後:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1850年から1860年まで]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR]] [[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい]] *プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1844年から1850年まで [#z1b49ec7] 閣下。 いよいよ西洋化に向けた外征を開始します。 この外征によってわが国は西洋列強に負けぬ大国になることができるでしょう。 **1844年~1847年。海軍基地の建設 [#jfb4a441] 海軍技術の開発は1844年2月時点で残りRPが約1000となりました。 1日あたりのRPはこのころで約7.2ですので、残り140日程度です。 &ref(18440211.jpg); 軍港Naval Baseの建設は1ステート(複数のプロヴィンスが集まる州・地方)に1つしか建設することができません。 ただし、1つのステートに名義が違うプロヴィンスが複数ある場合(たとえば、1つのステートに支配国が異なるプロヴィンスがある場合)は、それぞれの名義で軍港を建設できます。 -「名義が違う」というのは、日本の場合では「Hokkaido」と「Colonial Hokkaido」は違う、という意味です。千島列島に入植すると、択捉や占守島に軍港を建設できますが、本国編入するとステートが統一されるため、Colonial Hokkaidoにある軍港は廃止されます。((すぐに本国編入できるので、3年もかかる軍港建設を無理に行う必要はない。)) 同様に、戦争で他国と分割されていたステートを統一し、すでにそのステートに自国の軍港がある場合は、他国が建設していた軍港は廃止されます。((相手の軍港のほうが自国の軍港よりレベルが高い場合は不明。あまりそういうことがないので…。)) 場所を選ぶ際には慎重にしたいものです。(同じ海域に面していない、海域に出るにも距離が短い、といった範囲での検討です。) 筆者は九州の長崎、中国四国の高知、関西の京都、中部の名古屋がよいと思っています。 長崎は中国・朝鮮への玄関、高知・名古屋は南方・太平洋方面、京都は日本海-太平洋の連絡を隣接する名古屋とで行える地の利、というのが理由です。 関東、東北、北海道(、あと、忘れがちな小笠原諸島Bonin Islands)はどこでもよいでしょう。 &ref(navalbase.jpg); 軍港建設に必要な資材は、木材のTimberとLumber、鋼鉄Steel、セメントCement、機械部品Machine Partsです。 後三者はStockpileに備蓄があるようですが、木材の2物資はまったく用意していないようですね。 -軍港は海軍を維持するために必要となります。 &ref(supply.jpg); 軍港のレベルがあがると補給能力Supplyが向上し、多数の艦船を保有することができるようになります。 上の画像の赤枠で囲った部分「24/81」のうち、24は保有艦船が必要とする補給サイズSupplySizeの合計、81はその上限、ということになります。 言い換えれば「建艦戦争」を勝つためには軍港を建設できるステートを数多く植民地にする必要がある、という意味になります。 なお、上限を超えても艦船を建造できますが、補給が追いつかないため、早々に疲弊してしまいます。(軍港が占領されても同じ。) 終盤は1000を超える補給上限ですが、艦船のSupply Sizeも1隻20や50になるので、そんなに大量の艦船を建造できるわけではありません。 -主力艦CapitalShipについては本国ステートにある軍港(日本の場合は本州と北海道のみ)でしか建造できません。 主力艦とは具体的には、装甲艦IronClad、戦艦BattleShip、弩級戦艦DreadNoughtです。 それ以外の軍港で建造できる最高の艦船は巡洋艦Cruiserとなります。 -艦船によっては軍港レベルが一定以上でないと建造できないという縛りがあります。 特にポイントとなるのはレベル3(蒸気船の戦闘艦の建造条件)ですが、これは後述する技術開発のところで説明します。 **1847年~1849年、マラッカ戦争 [#z0320d7e] わが国の近代化のための外征ですが、目標はいろいろと考えられるところです。 -朝鮮:すでに述べたように、清国との同盟、アメリカの勢力圏にあることから不可。 -ダイナム(ベトナム):悪くないが、征服でなければRPを得られない。そこまでできるだろうか? ダイナムはかなりの戦力を持ち、微弱ながら海軍も有している。 また、インドシナ半島での同盟国も多く、清国と同盟を結ぶ可能性もある。 -シャム:ビルマとダイナムにボコられていることが多いので、確かに狙い目。 領土を奪われていなければ、4ステートで悪くない。 しかし、叛乱の危険性を抱えるわが国はそこまで兵力を展開できません。 ここは小国を狙いましょう。 東南アジアにある小国といえば、ブルネイ、ジョホール、アチェの三国です。 -ブルネイ:弱小国。征服しても得られるRPは少ないが、ボルネオの植民地化の足掛かりや、後にブルネイで石油が発見される可能性があることから獲得する価値はある。 -ジョホール:アチェと同盟を結んでいるが、弱い。RGOから産出する物資が貴重金属(錫?)であることと、軍港を整備するとアフリカ東岸まで補給線が続くことの二点で、財政面とアフリカ進出には絶対に欠かせないポイントとなる。ちなみに、アクションが遅いとオランダが戦争を吹っ掛けていることがある。 -アチェ:こちらも弱い。わずかにボルネオよりRPのボーナスが多い。オランダが狙っており、この時点ですでに国がなくなっていることもある。 というわけで、優先度はジョホール、ブルネイ、アチェの順となります。 まず、ジョホールに征服Conquestで開戦事由Casus Belli(CB)の作成Justify Warを実行します。 これで受ける悪評の多少によっては同盟国のアチェへの開戦事由作成も検討します。 ブルネイについては、外交戦争によって他国の勢力下に入らなければいつでも征服できます(この場合は保護国化の事由となるでしょうが)。結果を見て考えましょう。 幸いにジョホールへのCB作成ではおよそ2の悪評で済みました。 軍港の整備は済んだものの、輸送船の生産に時間がかかっています。 これは世界市場に帆船が不足しているためと思われ、どうしようもありません。((NFで帆船生産があるものの、あまり効果はないようです。)) アチェに対する征服のCB作成を設定します。 こちらは半分くらいで露見し、12程度の悪評を得てしまいます。 悪評の低減は、平時1月につき-0.1、1年でおおよそ-1.2ですから、ちょっとデカいですね…。((戦時は-0.03/月でこれまたキツい。)) 国内の反動勢力は外征を目論んでいることを察知したのか、1847年夏に大規模に蜂起。 わが軍との死闘を繰り広げています。 &ref(18470610.jpg); 1847年暮れにアチェへのCB作成も完了。 ブルネイをどうするかですが…征服だと最大で22、現状は14程度なので、25を超えないようにするには悪評を11までにおさめないといけません。できるやろか…。((まぁ、セーブ&ロードでええやん、という身も蓋もない話もあるが。)) 1848年1月にブルネイ征服のCB作成を開始。 それと同時に、わが軍はマレーへの進撃を開始します。 まず、2個軍約5万を2つの輸送船団で運び、奇襲的に攻撃を開始します。 1848年3月、わが国はジョホール、アチェそれぞれに対して宣戦布告。 まず、ジョホールからです。 クアンタンおよびクアラルンプールへ2個軍が上陸を開始、占領を始めます。 ジョホールの軍は9千ほどしかおらず、反撃に出てきません。 外交ビューを見ると、ジョホール、アチェに加えて、シャムの国旗が交戦国ウィンドウに表示されています。 &ref(18480425_diplomacy.jpg); どうやらジョホールがシャムと同盟していたようです。 シャム軍が南下してくる可能性がありますが、上に述べたようにさほどの軍ではないはず。 ジョホールに籠る防衛軍を殲滅し、全土の占領を急ぎます。 しかし、シャムは1月もたたないうちにジョホール領内に到達、わが軍と交戦しています。 &ref(18480425.jpg); …戦争しててすっかり忘れていましたが、ブルネイへのCB作成がバレてしまったようです。 悪評8.8…かなりぎりぎりのレベルですね。 シャム軍は1.2万の兵力で、大した戦力ではありません。 おそらく非正規兵のため、戦力は脆弱なのでしょう。 わが軍はシャム軍の北からの圧力を排除しつつ、3か月をかけてジョホール全土を制圧。 ジョホールはわが国に降伏を申し出てきました。 &ref(18480726.jpg); 獲得したRPにより陸軍技術の改革を実行。 陸軍技術は征服による獲得RPを25%増しにする効果がありますので、征服戦争には欠かせない改革です。 輸送船団によって1個軍の増援が到着し、ジョホールを制圧した1個軍を加え、2個軍でアチェへの侵攻を開始します。 シャムはジョホール本土からほぼ駆逐されていますが、まだ国境付近にいるため、1個軍は占領地防衛のために残します。 &ref(18480819.jpg); メダンに上陸したわが軍はバンダアチェに侵攻。もはやアチェも風前の灯です。 シャムはジョホールへの侵入を試みていますが、わが軍の攻撃により成功していません。 1848年11月、アチェ全土が陥落。アチェはわが国に降伏しました。 シャムはジョホールへの援軍が壊滅したばかりか、逆にシャム領内にわが軍に侵入されたのをきっかけに和平を提案。 わが国はこれを受け入れました。 当然、これによって得られたRPも陸軍技術の改革に使用します。 マラッカ海峡の二国を併合したわが軍はブルネイに向かいます。 この時点ですでにCB作成は完了していたので、早速に宣戦布告し、2個軍を上陸させます。 ブルネイの防衛軍は3千。とてもわが軍には太刀打ちができませんでした。 1849年4月にブルネイは降伏。わが国はこれを併合しました。 …さて、ここでわが国の西洋化進展度ですが、 -軍事改革:陸軍×4、海軍×1 = 50% -内政改革:土地×1、交通×1 = 30% で80%あります。 一方で、RPはおよそ1.6万もあるため、改革可能なものは残りの改革すべてとなります。 &ref(18490727_reform.jpg); 20%以上の進展度をもたらすのは、ここでいうと、Industrial Progressの20%とIndustrial Constructionの25%です。 前者は織布工場建設で進展度20%、後者はセメント工場建設で25%ですが、ここでRPを温存しておくと文明化後の技術開発にその数値を引き継ぐことができます。 この場合、前者を選べば6000程度があまりますので、文明化後の研究1つについてはさほど時間がかからずに研究終了となります。((研究に対するRPの配分は1日100が上限なので、仮に6000余っていても、60日かけないとすべてのRPを研究に投資できない。その間の加算RPも貯められる。)) そう聞くと、セメント工場なんかいりませんね。 改革を実行し、西洋化進展度100%になったところで、Westernizationボタンを実行! &ref(18490727_Westernization.jpg); わが国はついに文明国の一員となりました。 列強に肩を並べる日まであと少しです。 **開戦事由の作成について [#ieb5132a] ここで開戦事由作成についてまとめます。 -開戦事由の作成には所定の日数がかかる。 征服なら400日、租借地要求Demand Concession(文明国が非文明国に植民地としてステート割譲を要求する開戦事由)や植民地割譲Place in the sun(文明国同士で植民地をやり取りする場合の開戦事由)なら200日である。 もっとも長い日数が400日、短いのは0日である。 非文明国ボーナスや軍事への親和性、イベントによる影響などで変動します。 http://www.victoria2wiki.com/Casus_belli よく見かけるCBは以下のとおり。 |CB|訳|CB作成日数|悪評|条件|満たされる戦勝点|敗者受諾による実行内容| |Acquire State|ステート要求|400|+11|どちらもが文明国・非文明国である|要求による|勝者に対する指定領域の割譲| |Conquest|征服|400|+22|対象が1ステートの文明国または4ステート以下の非文明国|85|勝者による併合| |Place in the Sun|植民地割譲|200|+10|植民地を持つ対象国|要求による|勝者に対する、指定領域の植民地としての割譲| |Cut Down to Size|賠償要求|200|+13|なし|50|5か年に渡る、現在の軍備の5割制限および税収の25%の賠償| |Free People|民族自決|200|+7.5|独立可能な国家の本国プロヴィンスを有する国家に対して|要求による|設定民族の独立| |Liberate Country|広範な民族自決?|200|+11|独立可能な国家の本国プロヴィンスを有する国家に対して|要求による|他国に対して本国設定にあるすべてのプロヴィンスについて独立または割譲((1つ以上の独立可能領域があれば選択可能となるため、上のCBと何が違うのかわかりにくいことがある。))| |Humiliate|侮辱(自国の威信を証明)|200|+3|なし|15|敗者は威信を25%失い、勝者は10%得る| |Make Puppet|傀儡政権樹立|200|+10|対象国は列強でなく、3ステート以下の国家である|85|敗者は勝者の衛星国Satelliteになる| |Release Puppet|傀儡政権の解放|200|+2.5|対象国が少なくとも1か国以上の傀儡国を有している|30|衛星国は開放され、勝者の影響下に入る((衛星国でなければダメなのか? また勝者は影響圏を持つことが前提なので、列強のみのCBか?))| |Add to Sphere|勢力下に置く|200|+4|対象国が列強でない|50|勝者の勢力下に入る((当然、これも列強のみのCB))| |Demand Concession|租借地要求|166|+5|対象国は非文明国のみで、1ステートより多くステートを持つ|要求による|選択領域を植民地として併合| |Establish Protectorate|保護国化|166|+10|対象国は非文明国のみで、Nationalism & Imperialismの技術を有していれば5ステート未満、そうでなければ2ステート未満|85|併合するが、植民地となる| |Dismantle Fortifications|軍事施設の解体|200|+4|少なくとも1ステートに要塞もしくは軍港が建設されている|10|選択ステートの全要塞と軍港の破壊| |Liberation|解放|0|0|対象国に自国の本国プロヴィンスが存在する。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|当該ステートの割譲| |Restoration of Order|秩序の再構築|0|0|対象国の全プロヴィンスが自国の本国プロヴィンスである。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|勝者への併合| |National Liberation|民族解放|0|0|対象となるステートがユニオン((筆者は日本専門なのでよくわからないが、いわゆる「ヨーロッパの火薬庫」バルカン半島のためのCBのようである。他にもインドやらアラブやらもあるが。詳しくはhttp://www.victoria2wiki.com/Formable_country を参照されたし。))となっている自国の文化グループに属しており、かつ異なる文化グループにより支配されている。Nationalism & Imperialismの技術を有していなければならない。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|当該ステートの割譲| |Assert Hegemony|覇権の主張|0|0|両者が列強であり、同じ文化グループに属しているが、ユニオンとなっていない。かつ、対象国は同じ文化グループの国家を少なくとも1か国は影響下に置いている。Nationalism & Imperialismの技術を有していなければならない。自動的にCBが設定され、開戦事由の作成が不要|10|同じ文化グループに属する影響下にあるすべての国家が攻撃側の影響下に入る| |Containment|封じ込め|0|0|悪評が25以上|4|賠償要求と侮辱の両方の効果| |Great War Capitulation|大戦における降伏|0|0|どちらの側にも複数の列強が属する戦争において、自動的に加えられ敗者に適用される。Revolution and Counterrevolutionが研究済みである。|0((他の開戦事由の戦勝点のまま))|賠償要求と同じ| |Repay Debts|負債取り立て|0|0|対象国が財政破綻し、自国からの資金が入っている場合は自動的に許可される。|5|引き続き利子を取り立てられる。((たかが借金の取り立てで戦争するのも面倒であるが、威信を得られるのでやってみる価値はあるかもしれない。))| |Status Quo|現状復帰|0|0|関係が友好Friendlyもしくは勢力下にある国家の防衛戦争において干渉した場合に自動的に許可される。|1|白紙講和White Peace| -開戦事由には悪評Infamyを受ける可能性がある。最大で征服なら22、租借地要求なら5、といったものである。 開戦事由の作成期間にその事実が世界にバレるdetectedと、開戦事由作成が完了するまでに残されている割合の分だけ悪評を得る。 たとえば、征服の開戦事由で、残り50%でバレてしまった場合であれば22×0.5=11の悪評を受ける、ということである。 なお、バレたとしても、開戦事由の作成は完了するまで続けられる。((プレイ上の不満を言えば、バレてしまったら後の期間は無意味な待ち時間である。せめてバレたら作成スピードが2倍になるとか、進展20%まではバレないとかのボーナスがないと、キツいシステムである。)) 悪評は25を超えると、多数の国(だいたいイギリス)からボコられる可能性があって危険である。 &ref(19160621.jpg); しかし、軍事力でここまで差をつけてしまうと、仮にInfamyが25を超えても宣戦布告はされない。(何しろ、Jingoismがあって、悪評にこだわらない相手ほど怖いものはない。) -作成された開戦事由は1年間有効である。開戦しなくてもよい。 -開戦事由は一度に一つしか作成できない。ただし、イベントや状況の変化(同盟国が降伏し併合されたなど)によって得られる場合もある。 --1年より長くかかる開戦事由の作成もあるが、好戦的な国であれば短縮はされるし、長くかかるほうを先に作成しておけばなんとかなるので、異なる2つ以上の開戦事由を作って宣戦することもできる。 ただし、開戦時には1つの理由しか設定できず、残りの開戦事由は開戦後に戦争目的の追加AddWarGoalで追加する必要があるが、後述する国民の政策支持が必要となる。 -また、同一の国に重複して同じ開戦事由を作成することはできない。(当たり前のように聞こえるが、これは極めて重要かつプレイを阻害する制限である。) --領土割譲系(租借地要求など)の開戦事由で要求できるのはあくまで1つのステートに過ぎない。 これが何を意味するかというと、たとえば、3ステートからなるスペイン領フィリピンの全土を得るには、1つ目のステートに対する開戦事由をまずつくり、開戦してから戦争目的の追加AddWarGoalで残りの2ステートを設定する必要があるということである。(CBのない戦争目的の追加は悪評を最大値与えられてしまうので、最低でも10は増えることになる。) +トに対する開戦事由をまずつくり、開戦してから戦争目的の追加AddWarGoalで残りの2ステートを設定する必要があるということである。(CBのない戦争目的の追加は悪評を最大値与えられてしまうので、最低でも10は増えることになる。) --だが、話はそう簡単ではなく、戦争目的の追加は国民の7%ほどが好戦的強硬主義Jingoismを支持している必要がある。(この支持率は国民Populationタブでどんな政策を支持しているかを示す円グラフで確認できる。) そうでなければ、1ステートごとに開戦事由の作成、戦争、和平とせざるを得ない。ちなみに、和平を結ぶと6年間は戦争できなくなる。 -ある国と戦争になった際、わらわらと敵側に同盟国が参戦することがある。 まとめてボコってもあくまで和平では開戦事由だけが交渉の内容であり、同盟国に対しては戦争目的の追加AddWarGoalしなければ何も得られない。 --このため、まとめて相手することがわかっている連中がいるなら、その連中に対して開戦事由の作成を開戦前に行っておくとよい。 前:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1836年から1844年まで]] 後:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1850年から1860年まで]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
19160621.jpg
949件
[
詳細
]
18480726.jpg
758件
[
詳細
]
18490727_reform.jpg
773件
[
詳細
]
18490727_Westernization.jpg
824件
[
詳細
]
18480819.jpg
769件
[
詳細
]
18480425_diplomacy.jpg
762件
[
詳細
]
18480425.jpg
748件
[
詳細
]
18470610.jpg
809件
[
詳細
]
supply.jpg
779件
[
詳細
]
navalbase.jpg
763件
[
詳細
]
18440211.jpg
859件
[
詳細
]