大清帝国の世界征服/文明化まで
の編集
Top
/
大清帝国の世界征服
/
文明化まで
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[大清帝国の世界征服]] *とりあえず文明化までの縛り [#ue130813] -朝鮮・チベット以外の併合・領土割譲禁止(CBはあり・チベットは文明化後を予定) -屈辱はどんどん使う。 -破産したらリセット -リロード自由 こんなもんかな。 *初期状態の確認 [#uab97f00] #clear #ref(V2_9-1.jpg,left,around,ヨーロッパ); #clear でかい!(過去やったやつの使いまわし) 開始からロシアと隣接しています。パンジャーブ―チベット―ビルマラインで英領インドとは隣接していません。 生産年齢人口1億越え(102.88M)、総人口411Mという人口大国。 技術は取引の自由、NFは蘇州に聖職者。 兵士は少し砲兵を混ぜる形で296個生産。いや、以前やったことあるけど下手すると500とか連打しないといけなくなるからな・・・ *はじめに [#gefb8223] ビルマに屈辱要求。汚名1.6で威信5点はおいしい。 ヒヴァ・シャムから同盟要請を承諾(後に日本・ネパールからも)。13万5000人を動員すると言う数の暴力で滅ぼしていこう。 そして、朝鮮征伐のために輸送船も製造しておく。 ちなみに、ビルマ屈辱はイギリスにハカ(カチン州)の要求を妨害するという効果もあります。(一気に全土を占領してしまえば、イギリスはラングーンの占領すらおぼつかなくなる、ただしこれも運次第) *西洋化の風 [#xb1837fa] 1836年2月、早くも西洋化の風イベントが発生。研究効率が10%あがります。 (拒否すると需要が-5%され、研究効率-20%になるそうですがどうでもいい。) 多分最速です。 *ビルマ戦役 [#q4610348] 1836年2月4日、ビルマに宣戦布告。1836年10月10日、ビルマ、屈辱を受け入れる。現在の威信7点。 その間、ペルシャ・アフガン・ブータン・ブハラからの同盟要請を受諾しながら、缶詰を買い占める。 しかしそうこうしていながらも、曹州市(Google検索、山東省の南西部((Wikipedia調べでは現在はカ沢市(カはくさかんむりに河)になってるそうですね)))で金が取れたり、またひたすら取引画面を見たり、ヨーロッパから使者が来たりと、そうこうしている間に外交点がたまった。 *朝鮮戦役 [#gc6011f3] 1837年9月16日、朝鮮に宣戦布告。21師団の海岸軍が済州島及び南部から、15師団が北部から侵攻した。てか固有の領土だから(ry 1837年11月、清国軍3万をSim Ch'ok率いる朝鮮軍1万1000が撃退するという事案が発生。0-9をたたき出され、まさかの敗北。あの国のことでしょう、おそらく後世の英雄にされるでしょうな。 しかし物量に勝る我が軍が順当に撃退、さらに福建省から14師団の援軍を送り込み、1838年2月には朝鮮軍を殲滅、1838年7月に無事併合した。威信点はすでに22点。どうでもいいが、徴兵枠が200も増えた。そして、朝鮮人の比率が2.3%まで膨れ上がった。どうでもいいけど。まあ50師団はそのまま朝鮮半島に駐留してもらうってことで。 //使いまわそうと思ったけど微妙に地図が違ったorz *束の間の休息 [#r591fbae] 現在、1日1師団ペースで増えるという兵が畑で取れる状態。 1839年4月、取引の自由の研究が完了。しかし随分余裕があったな、これなら速攻観念学でも十分だったか、と思ったが、よく考えると1/360を6回くらいで引き当てたのだから充分だろう。次は人権の研究だ。 余談だが、西洋化の風の後の各地で研究が1、2%上がるイベントは、プロヴィンス数が多いほどトクなイベントである。場合によっては50%上がることもある。 といいながら、ラオス(ルアンプラバン((余談だが、ルアンパバーンと最初に見たときは思った。ルパンザサードっぽくて語呂いいじゃん?)))に屈辱、ダイナムにカンボジア解放(こっちは0.5で威信5。お得)+後に屈辱で宣戦布告。これで15点荒稼ぎできる。と思ってるうちに、1840年になった。 *1840年代突入 [#wadf8dd1] 1840年1月に両国に宣戦布告。(中略)1840年3月にラオスと、1840年7月にダイナムと和解。これで39点。あと1点だ。ここで威信点プラスのイベントが発生すれば威信点はクリアできるし、なんなら停戦終了後ビルマにもう一度屈辱させればいいのだ。後はチベットがイギリスに併合されないのを願いながら、イギリスに外交点を貢ぐだけの簡単なお仕事だ。 *省略祭り [#aaae778a] そんなこんなで10年ほど飛ばした。1847年3月5日、最後の研究の完了は1849年6月9日。無論、これより早くなると思われる。 そして我が軍は、最後の屈辱線となる第二次ビルマ戦役に向かっていた。 そして、半年足らずでビルマの屈辱が完了。威信点で達成した。 *ついに列強へ [#f1a090ff] 1849年4月5日、予定より2ヶ月早く最後の研究「出版産業」が完了。西洋化の受容を行った。 研究点は4.52から6.14に。また増えるけど。 てかリロードしたら5.27まで減った。西洋化の風は偉大だったな。 #clear #ref(V2_MAP_CHI_1849.4.6_1.png,left,around,現在の領土); #clear 現在の領土。 未回収の中国はチベットとマカオですね。 (マカオは当分返せませんが) [[大清帝国の世界征服/列強として]]
タイムスタンプを変更しない
[[大清帝国の世界征服]] *とりあえず文明化までの縛り [#ue130813] -朝鮮・チベット以外の併合・領土割譲禁止(CBはあり・チベットは文明化後を予定) -屈辱はどんどん使う。 -破産したらリセット -リロード自由 こんなもんかな。 *初期状態の確認 [#uab97f00] #clear #ref(V2_9-1.jpg,left,around,ヨーロッパ); #clear でかい!(過去やったやつの使いまわし) 開始からロシアと隣接しています。パンジャーブ―チベット―ビルマラインで英領インドとは隣接していません。 生産年齢人口1億越え(102.88M)、総人口411Mという人口大国。 技術は取引の自由、NFは蘇州に聖職者。 兵士は少し砲兵を混ぜる形で296個生産。いや、以前やったことあるけど下手すると500とか連打しないといけなくなるからな・・・ *はじめに [#gefb8223] ビルマに屈辱要求。汚名1.6で威信5点はおいしい。 ヒヴァ・シャムから同盟要請を承諾(後に日本・ネパールからも)。13万5000人を動員すると言う数の暴力で滅ぼしていこう。 そして、朝鮮征伐のために輸送船も製造しておく。 ちなみに、ビルマ屈辱はイギリスにハカ(カチン州)の要求を妨害するという効果もあります。(一気に全土を占領してしまえば、イギリスはラングーンの占領すらおぼつかなくなる、ただしこれも運次第) *西洋化の風 [#xb1837fa] 1836年2月、早くも西洋化の風イベントが発生。研究効率が10%あがります。 (拒否すると需要が-5%され、研究効率-20%になるそうですがどうでもいい。) 多分最速です。 *ビルマ戦役 [#q4610348] 1836年2月4日、ビルマに宣戦布告。1836年10月10日、ビルマ、屈辱を受け入れる。現在の威信7点。 その間、ペルシャ・アフガン・ブータン・ブハラからの同盟要請を受諾しながら、缶詰を買い占める。 しかしそうこうしていながらも、曹州市(Google検索、山東省の南西部((Wikipedia調べでは現在はカ沢市(カはくさかんむりに河)になってるそうですね)))で金が取れたり、またひたすら取引画面を見たり、ヨーロッパから使者が来たりと、そうこうしている間に外交点がたまった。 *朝鮮戦役 [#gc6011f3] 1837年9月16日、朝鮮に宣戦布告。21師団の海岸軍が済州島及び南部から、15師団が北部から侵攻した。てか固有の領土だから(ry 1837年11月、清国軍3万をSim Ch'ok率いる朝鮮軍1万1000が撃退するという事案が発生。0-9をたたき出され、まさかの敗北。あの国のことでしょう、おそらく後世の英雄にされるでしょうな。 しかし物量に勝る我が軍が順当に撃退、さらに福建省から14師団の援軍を送り込み、1838年2月には朝鮮軍を殲滅、1838年7月に無事併合した。威信点はすでに22点。どうでもいいが、徴兵枠が200も増えた。そして、朝鮮人の比率が2.3%まで膨れ上がった。どうでもいいけど。まあ50師団はそのまま朝鮮半島に駐留してもらうってことで。 //使いまわそうと思ったけど微妙に地図が違ったorz *束の間の休息 [#r591fbae] 現在、1日1師団ペースで増えるという兵が畑で取れる状態。 1839年4月、取引の自由の研究が完了。しかし随分余裕があったな、これなら速攻観念学でも十分だったか、と思ったが、よく考えると1/360を6回くらいで引き当てたのだから充分だろう。次は人権の研究だ。 余談だが、西洋化の風の後の各地で研究が1、2%上がるイベントは、プロヴィンス数が多いほどトクなイベントである。場合によっては50%上がることもある。 といいながら、ラオス(ルアンプラバン((余談だが、ルアンパバーンと最初に見たときは思った。ルパンザサードっぽくて語呂いいじゃん?)))に屈辱、ダイナムにカンボジア解放(こっちは0.5で威信5。お得)+後に屈辱で宣戦布告。これで15点荒稼ぎできる。と思ってるうちに、1840年になった。 *1840年代突入 [#wadf8dd1] 1840年1月に両国に宣戦布告。(中略)1840年3月にラオスと、1840年7月にダイナムと和解。これで39点。あと1点だ。ここで威信点プラスのイベントが発生すれば威信点はクリアできるし、なんなら停戦終了後ビルマにもう一度屈辱させればいいのだ。後はチベットがイギリスに併合されないのを願いながら、イギリスに外交点を貢ぐだけの簡単なお仕事だ。 *省略祭り [#aaae778a] そんなこんなで10年ほど飛ばした。1847年3月5日、最後の研究の完了は1849年6月9日。無論、これより早くなると思われる。 そして我が軍は、最後の屈辱線となる第二次ビルマ戦役に向かっていた。 そして、半年足らずでビルマの屈辱が完了。威信点で達成した。 *ついに列強へ [#f1a090ff] 1849年4月5日、予定より2ヶ月早く最後の研究「出版産業」が完了。西洋化の受容を行った。 研究点は4.52から6.14に。また増えるけど。 てかリロードしたら5.27まで減った。西洋化の風は偉大だったな。 #clear #ref(V2_MAP_CHI_1849.4.6_1.png,left,around,現在の領土); #clear 現在の領土。 未回収の中国はチベットとマカオですね。 (マカオは当分返せませんが) [[大清帝国の世界征服/列強として]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
V2_MAP_CHI_1849.4.6_1.png
989件
[
詳細
]
V2_9-1.jpg
926件
[
詳細
]