小国の汎用国家戦略
の編集
Top
/
小国の汎用国家戦略
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[Victoria2研究室]] [[各国戦略]] *小国の汎用国家戦略 [#q98a8ae6] **概要 [#u37f844c] 小国マニアの貴方向けに、国を問わない定石植民地拡大戦略を紹介。対象とする国家はドイツやイタリアの小国、デンマーク、ギリシャなど最大3ステートくらいで文明国スタートの国家を想定しています。中堅国でも流用可能です。成り上がりプレイ志向、超効率重視です。基本的には''英語版AHD2.3β''を前提にしていますが、旧バージョンでも内容は通用します。 [[HOD版>小国の汎用国家戦略/HOD]]を分離しました。 &br; **国情 [#m245fbb1] 国毎ですがNF2点に届く国家は小国とは呼べないでしょう。国外中核州があるとお得ですね。海のない小国は、同盟国に頼んで港のある土地を取ってもらってからがスタートです。 **軍事力 [#k45c892e] 1師団~多くても10師団がせいぜいでしょうか。10師団もあればかなり戦略に余裕が出て来ます。序盤戦は将軍命です。将軍は手動作成にしてAtack+3以上を是非引きたいところ。当初は包囲殲滅と作成コスト、作成時間を考えて歩兵のみでいいです。騎兵はワインが高いので。当面は非文明国しか相手にしないので海軍はいりません。海軍は輸送船以外解体しましょう。海上封鎖も輸送船でできます。 [HOD環境下] 非正規歩兵と歩兵の性能差が10%程度しかない一方、維持費は10倍くらい違うため、小規模国家の場合は歩兵は全部解散し、非正規歩兵で組みなおすとよい。 (羊は手に入りやすい&格安のため。あと歩兵を維持できる国は小国とは呼ばない) 相手が非文明国相手であれば、非正規歩兵でも(軍事戦術の差で)無双できるため歩兵を保持する必要性は皆無。 ただ、解散してしまうと再度編成できないような黄色&赤POPの場合は残しておくのも一つの手。 **技術 [#gab76d14] 小国からの成り上がりプレイでは、最序盤は研究点ボーナスの付く哲学、社会思想の次に文化を取りましょう。文化技術の発明でもらえる威信が重要なので教育よりも優先しましょう。識字率が低い国家でも他をすべて犠牲にすれば発明1位を十分狙えます。 (ちなみに、文化以外では工業のMedicineに威信+50の発明がある。ドイツ諸邦など研究点が高い国では狙うのもお勧め。人口も増えるし) 領土拡大を続けるためには、1850年のNationalism&Imperialismによる列強専用のEstablish Protectorateによる併合があるとInfamyを節約できて非常に有利になります。小国が1850年ごろまでに列強入りするためには、威信で総合点を稼ぐ他ありません。 **政治 [#l404d3f3] 税率100%にできる+CB作成の早いJingolismの反動主義がほとんどの国でベスト。税金100%で軍事費の足しにしましょう。将来的には完全市民権を考えるべきですが…本格的に考えるべきなのは、小国を抜け出した他国への侵攻を始め、本国ステートに他文化人口が増えた1870年以降でしょう。 **取引 [#pe5a31d8] 開始直後に帆船を手動で30くらいまで購入するように設定しておきましょう。すぐに必要数を買えるとは限らないですが、植民地はすぐに増える=兵も増える上に、遠くの植民地には使い捨てになるのでストックしておきましょう。船が足りないと侵攻しようがありませんので。AHDでは缶詰がすぐに買えないことが多いので資金に余裕ができたらストックしておくといいかも。あとは小火器も。 **外交 [#fbd7c49d] 列強からの同盟は自分が戦争に巻き込まれにくくなるので乗る方向で。ただし、ドイツ、オーストリア、イギリス、フランスと交戦する可能性があるときは要注意。小国からの同盟提案はほとんど乗る価値はない。参戦要請が来て拒否すると威信が下がるので、最初から結ばない方がマシ。 海のない弱小国(クラクフ、モンテネグロ)などは近くの大国と同盟して海のある領土を攻めてもらいましょう。それがないと何も始まりません。 ちなみに、序盤はイギリスと同盟を結べるとプレイヤーチートし放題です。 (パンジャブ、ビルマ含め、非文明国への参戦し放題&勝手に分捕ってくれます) *基本戦略 [#f48700a1] VIC2のAHDで工業化プレイとか無理な話です。この世界は人口と軍事力が全て! 工場は作っても赤字なので序盤は無視しましょう。 すべきことは非文明国をいじめて植民地を拡大して、軍事力を増やす。あとは列強入りして、軍事力を増やす。考えるべきことはこれです。各国固有の目的(中核州回復とか隣国侵略とか)は、それぞれの国家戦略を読んで下さい。 [HOD] 工場は各ステートに1個は工場建てれるなら建てておきましょう。 移民の補正にかかわってくるため、無いと国外流出移民が多くなります。 (工場の利益や稼働状況に関係なく、工場があるかどうかだけで判断されている様子) 列強入りに関しては、租借請求と保護国化のCBだけでは威信がたまらないため、場合によってはほかのCBを使用する必要性がある。 屈辱CBは威信+5(固定または%)、要塞破壊は威信+10(固定または%)のため、列強レース下においては考慮すべき。 (威信のプラスは割合っぽいが、最低値が保証されているようで、屈辱の場合は威信+5の固定値か、+5%の割合の高い方になる様子) 列強入りすると、勢力圏下から外れ、攻撃宣戦時の参戦要求にこたえてくれなくなるため、タイミングを考慮すること。 (自身が列強になると、防衛戦以外はほとんど参戦要求を呑んでくれなくなる) *領土拡大戦略 [#x29419a0] 非文明国侵略は、まずは近場のモロッコから……なんて考える必要はありません。輸送船さえ届けば植民地の所在なんてどこでも一緒です。そして輸送船は地中海からベトナムでも届きます。位置なんて無視してInfamyあたりの人口を重視して攻めましょう。AHDはAI列強が非文明国にどんどん勢力圏を広げていくので、Infamyの余裕ができ次第侵攻しましょう。植民地は早いモノがちです。NFは序盤は宗教家よりも人口の多いステートに兵士にして兵を増やしまくるべし。 以下は、外交関係などに左右されずに狙いやすく、獲得するメリットの大きい侵攻候補。 **1師団で狙える価値ある非文明国 [#pc9097b7] ***マダガスカル [#ic4787da] 2ステート国家で473k、南部ステートは200k以上の人口は序盤にはオイシイ。GC開始時点で7師団と一見強国に見えるが、解体されて1師団まで減っていることもあり、非文明国の併合先にもお勧め。また、AIが弱気で攻めてこない上に、1師団で戦闘せずに適当に占領していれば領土要求が通る。1ステート奪えば3師団くらいの歩兵を作れるようになるので、初期戦力でシンドを倒せない時にもちょうどいい。アジアへの航路の中継地点にも、植民拠点にもなり、何かと重宝する。1840年~50年ごろにフランスの勢力圏に入り、その後、Decisionでフランスに併合されるので狙えるのは最序盤だけ。 // //[HOD] //和平無視ができなくなったのでフランスの勢力圏に入る前に租借地要求→保護国化はできず、併合にはConquestが必要。 ***ブルネイ [#z9029927] 人口は非常に少ないが、木材を産出し、将来的には石油も産出する。また、他国の併合&保護領化の可能性は非常に低い。また、南の未支配ステートではゴムも産出する。 ***オマーン(アフリカステート租借請求) [#e9a3c934] アフリカのケニアであればオマーンの部隊がいないため1師団あれば占拠可能。 またザンジバル/リンディでも相手部隊は2個連隊が上限のため、文明国であるこちらは1連隊あれば対処可能。 (さすがに1連隊だと、サイコロの目によってしまうが・・・) ザンジバル/リンディは独立可能のため、租借地請求の最悪値BBR5を食らっても挽回可能。 また、リンディを取っておけば、ポルトガルの北上も阻止できるため意外に狙う価値あり。 ***マクラーン(HOD) [#d7a1e4ad] シンドの西隣の小国。初期1連隊しかいないので文明国なら勝てる。 HODではシンドを倒すのが難しくなり、シンドの南のカッチが英国支配下に入ってしまったため、インド西部で確実に勝てるところはここしかない。 **3師団程度で狙える価値ある領土群 [#p8b76f88] ***シンド [#m22b318c] 中央アジアで植民地拡大の可否を決める、序盤の最重要植民地。1ステートで人口480kはおいしく、パンジャブ侵攻の拠点にもなる。最大12師団程度に増えるがAIが解体して3師団程度まで減っていることも多々ある。山がちで好戦的なので、技術があっても最低3師団は必要。1850年前にはイギリスの勢力圏になり取れなくなるので、倒せる戦力が揃い次第即侵攻すること。パンジャブ、カラートが同盟参戦して来たら10師団以下では負け確定なので、セーブして粘ろう。 [HOD] 大抵6個連隊(1.8万)位は居座っている&カラートと同盟しているため、10個連隊は無いと制圧できないことが多い(てかほとんど不可能?)。無印同様HODではイギリスの勢力圏にはあまり入らないので中堅国なら狙える。 ***ジョホール [#h5bc97b7] 人口わずか80k程度の小国ながら、貴金属が取れるので財政が苦しいならおすすめ。3師団で首都が要塞なので要注意。なお、1850年くらいまでにはイギリス勢力圏に入るので、狙えるのは最序盤だけ。ちなみに、獲得するとイギリスに狙われる可能性がわずかにある。 ***アチェ [#g17583cc] 1ステート国家で245kはそれなりにおいしい。ただし、4師団いる上に、獲得するとオランダに狙われる可能性が高い。 ***バリ [#c1f5fdd6] 1ステート国家で200kはそこそこオイシイ。ただし、4師団程度(解体して1師団に減ることもある)ため実は結構強かったりする。一応、東南アジアの植民拠点にもなる。また、獲得するとオランダに宣戦される可能性が非常に高まる。 ***オマーン [#u6c55a62] 5ステートに渡る国家でConquestは不可能だが、ポルトガルに襲われて4ステート以下になるとConquest可能になる(但し、リンディには80kいるのでポルトガルより先に割譲させるのをオススメする。)。人口320kかつアフリカにも領土があるため植民拠点にも使えるし、本土は将来的に石油が取れるので取って損はない。ポルトガルに襲われて1師団程度まで兵力が減っているなら狙い目。なお、獲得するとアフリカで隣接するポルトガルに狙われる可能性が若干ある。 [HOD] 沿岸ステートの数が植民能力に直結するので、とりあえず殴っておくとよい。雑魚で植民拠点になる上に沿岸を5つも持っているのはオマーンくらい。 ***チュニス [#v154d73f] 1ステートで347kは地中海諸国では多いほう。軍隊も決して多くはない。獲得するとフランスに狙われやすいのが唯一の難点。 [HOD] 6個連隊位(1.8万)常駐しているので、最低同じ数が無いと押し切られる可能性がある。 あとオスマンが結構な頻度で参戦してくるので、後ろ盾がない場合は意外に攻めにくい。 ***モロッコ [#s4e42e12] 5ステートで410k、初期軍備は11師団と魅力はないように思われる。しかし、地中海から大西洋までの長いステートで、貴金属も取れるTazaは悪くない。また、飛び地となるが2つ港があるSouthern_Moroccoなら1,2師団程度でも取ることは可能。なお、スペイン・ポルトガル・フランスを始めとする多くの国が狙っているので、要注意。 なお、北アフリカ諸国でもう一つ、アルジェリアがあるが、ここは2ステートであるがモロッコ・チュニスより人口が少ない、港が1つしかない、南の空白地はただの砂漠、フランス(稀にオランダやスペインが攻め込むことがある)の領土になるという、鉄資源がある以外無意味の土地であるので特に思い入れがないのならば必要はない。 [HOD] タザの沿岸プロビは地中海のみになり、タザだけでは大西洋岸を獲得できなくなった。人口比ではモロッコ(ステート)がおすすめ。西モロッコは飛び地でなくなったので植民拠点には西モロッコを取ったほうがいい。 ***ウルグアイ [#r9b0d71a] 初期1連隊だけの文明国で沿岸なので輸送船ですぐ戦争しに行けて、ブラジル、アルゼンチンからあまり狙われていない穴場。文明国の領土なのでステートになるため工場を建てられるのが大きい。ただし、Infamy20で50kなのでInfamy比の観点では非文明国のほうがよい。 ボリビアと同盟してブラジルに負けて兵力0になっていることが時々あり、その場合は1連隊でも取れるお得な土地になる。 **10師団くらいで狙える価値ある非文明国群 [#qd2f8701] ***エジプト [#a5649c24] 全盛期で10師団以上を抱えているが、諸外国にボコボコにされて時には0師団の事も……。ただし、総人口2.36Mと人口自体はちゃんといるので、2、3師団で攻めると復活してきた兵に負ける危険がある。Klartoum、Dumyatなど200kのステートはお得だし、100kクラスの各ステートも取って損はない。スエズのあるDumyatや植民に使える内陸もオススメ。なお、勢力圏争いは一転二転しやすいのでよく確認するように。 -スエズ運河が開通すると地中海からソマリアに植民が届くのでイタリアやオスマンが入植してきてしまう。シナイを取って植民が終わるまで開通させないことでブロックできる。 (ギリシャなどの列強の勢力圏の国や、ロシアがペルシャを併合した場合はどうしようもないが) [HOD] 1860年くらいまでは基本的にどの勢力下にもならないため狙い目。 オスマン中核を持っている関係上、1850年くらいには2回殴られて、ほぼ戦力0の状況になっていることが多いため、頃合いを見て宣戦すると吉。 スーダンとエリトリアは早めに取得しておかないとエチオピアが両取りすることが多いため、相手戦力が0&BBRに余裕があるタイミングでゲットしておきたい。 ***シャム [#f2eeacd0] そのままでは10師団以上いる強国かつジャングルで半端なステート数で一発併合できないという攻めにくい国だが、イギリス、ビルマに負けて領土を取られた後の状態では兵力0+一発併合可能+人口1Mというオイシイ国の状態が時々ある。なお、1850年以降はイギリスの勢力圏に入る可能性も大。 ***ズールー(HOD) [#b22715ae] 大体相手方に9個連隊位(2.7万)いるが、10個連隊(3万)位で攻めると、相手は戦闘せずに迂回することが多い。 また、文明圏で軍事戦術が1個以上持っているなら、10個連隊(非正規)で正面突破も可能。 保護国化で最悪BBR10が付くが、ズールー1か所で二カ国独立可能なので、ほとんどの場合BBRの収支はプラスとなる。軍港を建てたいのでナタールだけ独立させてズールー独立は植民が終わってからにするとよい。 ***日本(HOD) [#b64dc2f6] 序盤はアメリカの勢力下では無いことがあり切り取れる。 初期の日本は近畿に兵力を集中させている都合上、瀬戸内海に艦船を居座らせておけば九州と四国への上陸を防ぐことが可能なため、どちらかを獲得できる。 (ステート占領による戦勝点がメインになるため、講和まで3年くらいかかる) 九州の場合は琉球と奄美の離島攻めが必要なため、占領タイミングに注意。 また封鎖船団をそれなりの数(8~10位)用意しておかないと、戦勝点がたまるまでに日本艦船が少数出張ってくるのでこちらも注意。 **20師団くらいで狙える価値ある領土群 [#vddac30f] ***パンジャブ [#n7b96305] 人口2Mにもなる首都Lahoreステートを抱える夢の非文明国。Conquestで一発併合して全く損のない国。内陸+正規兵15師団と小国では歯が立たない。ただし、GC開始直後にイギリスと同盟できれば同盟→Conquest宣戦でいきなり取れる。該当国はこれだけで大国への道が開けるのでオススメ。他国の場合、1845年くらいにはイギリスの勢力圏or領土になるので、取るなら最序盤に侵攻すべき。しかし、山がちの地形なので攻めるにもツライ。普通に勝つなら20師団弱は欲しい。シンドを獲得して12師団くらいにできれば防衛戦でなんとか勝てる。土地の美味しさは中国、インドを除くと全世界トップクラスなので、序盤に取れなくても自国が列強入りした後にイギリスを勢力圏から外して併合するべき。併合後はラダクとカシミールを独立させるとInfamyも下げられて至れり尽くせり。 ***エチオピア [#d0ce2421] 人口1.3M+LifeRating30の植民拠点、しかもどこの勢力圏にも入らず、一発併合も可能という理想的な植民地。ただし、山がち地形な上に9師団の常備軍は結構強い。小国にとって植民で得られる人口だけでなく威信も重要なので、植民技術が揃い次第獲得してアフリカ植民の足がかりにするべき。エジプトに負けて兵力がすり減っていると楽。 ***朝鮮 [#x925a966] [1.3/1.4] 人口2.4Mで石炭・鉄が取れるのはおいしい。4ステートなので一発併合も可能。但し、北京条約で外満州がロシア領になると、ロシアに狙われやすい。また、日本ともどもアメリカの勢力圏に入る可能性がある。13師団も決して少なくはない。 [AHD2.31/HOD3.01] 清の属国なのでほぼほぼムリ。 [HOD3.04] 独立しているものの、中国と同盟しているため、基本的には選択肢にできない。 同盟解除されるようなタイミングでは、ほぼ確実にアメリカや日本の勢力下になっているため、自身が列強入りしていて朝鮮の勢力下解除を行わない限りリスクが高すぎる。 (が、そこまでしてほしい場所かと言われると・・・。大南とかシャムとかの方が優先度が高いはず) ***ソコト [#e65aeb12] エチオピアと全く同じ。人口1.35Mで勢力圏に入らず、植民拠点にもなる非常にメリットの大きな植民地。ただし5ステート国家なので、先に植民用を兼ねて取り上げておくといい。 事前にアフリカにステートを保持しておかなければ、殴りにも行けないため注意。 //宣戦布告した後は空白地帯も侵入できるようになることから、オマーンのリンディあたりを取得し、攻めてみるのも手。 空白地を歩いて行けば侵攻できるので、オマーンのリンディあたりを取得し、攻めてみるのも手。 ***大南(ダイナム) [#n5b7f604] 人口1.5Mかつ一発併合可能かつどこの勢力圏にも入らないというのは、非常に魅力的。ただし、国土が山がちで12師団程度いるため意外と苦戦しやすい。中国と同盟していると邪魔が入るので要注意。BBRに余裕があれば属国カンボジアもついでに併合するとよい。 [HOD] 初期は中国と同盟しているため、基本的には選択肢にできない。ビルマとよく同盟しているので、イギリスの影響次第で釣り出すと楽できる(たまに逃げられるが)。 1850年くらいから同盟解除されることがあるため、それ以降は攻め込みやすい。 RGOは南洋材もあり優秀のため、中国との同盟が切れている場合は積極的に狙いたいところ。 ***アフガニスタン [#qc336888] シンド→パンジャブの次の中央アジア侵攻ルート。一発併合可能+人口850kはそれなりにおいしい。ただし、山がち+18師団で実は軍事大国。また、1860年ごろにはイギリスなどの勢力圏に入ることがある。 ***ブハラ [#x7f63d19] シンド→パンジャブ→アフガニスタンの次の中央アジア侵攻ルート。一発併合可能+620kの人口はそれなりにおいしい。なお、1860年ごろにはロシアなどの勢力圏に入ることがある。 ビルマと同盟していることが多く、ビルマを殴ると介入してくることが多いのでそういう意味でも注意。 近隣のヒヴァ、コーカンドも雑魚なので足掛かりを作って攻めたいところ。ブハラだけロシアの勢力圏に入っている/だけ入っていないことがよくある。ヒヴァは一発併合可能で早くから入植できる空白地がある。コーカンドは中途半端なステートで併合できないが、負けて減っているとお得。石炭RGOや空白地を持っているのでこちらも狙いたい。 ***両シチリア [#x640e38f] 欧州の文明国ながら、どこの勢力圏にも入らず、戦力的には小国からの成り上がりでも倒せる余地があり、人民の識字率も高く、人口密度の高い非常に珍しい国。文明国で総動員すれば20師団以上になるが、シチリア島と本国を封鎖して占領(シチリアホイホイ)、さらに全土を海上封鎖すれば10師団程度でもシチリア島を取れる。ただし、両シチリア海軍がちゃんといるので戦闘用の船が数隻あった方がいい。首都のあるCampaniaは約1M、Puglia、Sicilian Sicilyはどちらも500kと文明国として世界有数の人口密集地帯な上に識字率35%と素晴らしいの一言。なお、イタリアの残り部分が統一されると宣戦される可能性がある。 [HOD] シチリア島を遮断できれば勝てるのは同じだが、シチリア海軍が10位で出張ってくることが多いため、相応の海軍力が無いと厳しい。 遮断さえできればシチリア島の占領が出来ればよいので、陸軍は5連隊程度でも可能。 同盟している列強を頼るのも手だが、地中海に本土がある場合(特にギリシャ)は、同盟軍が出張ってくる前に逆上陸されてしまうため、タイミングが重要。 (たまーに、カットダウンのCBを食らって、戦力0のタイミングがあるのでそういうタイミングで攻め込む必要がある) **番外編 [#t257140a] ***チベット(1.3) [#sd15cdca] イギリス同盟下(欧州諸国ならベルギー・スペイン等)なら攻め込むことが可能(マルチAAR第2回及び第4回を参照)。人口947kと多いですが、中国・イギリスに狙われやすい上、場所が場所なのであまりお勧めはしない。また、RGOも肉だけ。 インドから直接向かえるのでベルギーの初手にはありかも。 [AHD・HOD] 清の属国になっているので基本的には仕掛けられない。中国の文明化や政変で独立するころになって取る意義があるかというと…。 ヒマラヤ、インド、パンジャブから通り抜けられず、ビルマ、中国からしか攻め込めない。 参考:[[ヒマラヤ山脈の国境>マップモード#l7c4786b]] ***パンジャブ(英国同盟下) [#o9e78e19] 上記と同じだが、パンジャブの人口は魅力的である。しかし、初期ConquestではBBR20(2国解放で10まで下げることは可能)が必要、RGOに優秀なものがないこと、そしてRefuseの確率がチベットより高いことからお勧めはしない。 [HOD] 自身が征服以外のCBでイギリスに参戦要求した場合、大抵征服CBを追加されるため、1ステート保護国化は厳しい。 (正確には自身がバルーチスターンを狙ったときは、イギリスはカシミール取得CBを取り、 自身がカシミールを狙ったときに、イギリスが征服CBを追加することが多い) ギリシャ/ベルギーの場合、イギリス保護下の同盟であれば基本的に参戦を拒否されないため、初手の征服CBを狙うとよい。 特にギリシャの場合は財政面に問題があるのが一気に解消するため有用。 ただし、識字率が一気に下がるので注意。 (正確には、識字率自体というよりは識字率の伸びが一気に下がる。 パンジャブ併合前が月+0.03とかあるのが、パンジャブ併合すると月+0.003とかになる) ***中国以外の非文明圏(HOD英国保護&同盟下) [#mc7498b7] 基本、イギリス保護下の同盟で中国以外の非文明圏であれば参戦要求を呑んでくれるので好きなとこへ宣戦するのが吉。 狙い目は初手パンジャブやビルマあたり。 植民地インドの兵力でパンジャブだろうが、ビルマ&大南だろうが蹴散らしてくれる。 ペルシャも行けるが、道を整備する必要があるので注意。 (初期征服CBを仕掛ける場合、BBR状況にもよるがパンジャブ→カラート→ペルシャのラリスターン・スィースターンあたりをゲットしていく形がよい) さすがに対列強には参戦してくれないが、相手が列強と同盟していない状況下であれば参戦してくれることが多い。 この場合、とりあえず参戦要求しておかないと、戦力値の関係でほかの(友好以上の)列強が介入してくる可能性があるため、とりあえず参戦要求しておくとよい。 (特に初期ペルシャはロシアと蜜月になっているため、単独参戦では確定で介入されるが、イギリス参戦下では初期戦力の関係上、基本的には介入してこない) また、オランダにスペイン以外の同盟国がいない状況になると、ジャワをゲットするチャンスのためこまめに確認しておきたい。 ※プロイセンがついている状況下ではイギリスはあてにならないので注意。 (参戦してくれることもあるが、欧州の陸上戦力的に基本的にイギリスはあてにならない) //**推奨しない侵略対象国家 [#g17baf1b] //***モロッコ、アルジェリア、チュニスなど北アフリカ諸国 [#q8009a23] //小国が手を出すと、スペイン、フランス、イギリス、ドイツ(プロイセン)等が高確率で襲いかかってくる。AI列強は他国がこの周辺を獲得すると猛烈に怒る。ただ、チュニスは1ステートで347kとやや多めではある。 **コメント欄 [#eb9579cc] - とても参考になりました、ありがたい -- &new{2012-04-23 (月) 02:08:09}; - 具体的で参考になります。 -- &new{2012-04-23 (月) 17:16:31}; - あれ AHDだと北アフリカだめになったの? 無印だと最重要だったんだけどなあ -- &new{2012-06-12 (火) 20:46:06}; - 上の続き。無印時代、AIはロックオン→数年後に宣戦布告という流れだったからロックオンされる前に友好度200にしておけば、北アフリカだろうがなんだろうが、たとえプロイセンのコア州であっても大丈夫だったんだよね。AHDでもこの部分の仕様は変わってないと思うのだけど・・・。でも確認はしていない。 -- &new{2012-06-12 (火) 21:00:22}; - チュニスは400K+1ステートで魅力的だが… -- &new{2015-07-29 (水) 00:36:20}; - 歩兵作成1ユニット=3000人=1連隊だと思うんだけどここでいう師団ってのは1師団=1万人とかじゃなくて1ユニットのことなんかな -- &new{2021-08-31 (火) 12:23:20}; - HODでの状態を追加しました。 書いててHOD専用を作るべきに思えてきました・・・ -- &new{2021-09-08 (水) 01:13:06}; #comment [[各国戦略の手引き]]
タイムスタンプを変更しない
[[Victoria2研究室]] [[各国戦略]] *小国の汎用国家戦略 [#q98a8ae6] **概要 [#u37f844c] 小国マニアの貴方向けに、国を問わない定石植民地拡大戦略を紹介。対象とする国家はドイツやイタリアの小国、デンマーク、ギリシャなど最大3ステートくらいで文明国スタートの国家を想定しています。中堅国でも流用可能です。成り上がりプレイ志向、超効率重視です。基本的には''英語版AHD2.3β''を前提にしていますが、旧バージョンでも内容は通用します。 [[HOD版>小国の汎用国家戦略/HOD]]を分離しました。 &br; **国情 [#m245fbb1] 国毎ですがNF2点に届く国家は小国とは呼べないでしょう。国外中核州があるとお得ですね。海のない小国は、同盟国に頼んで港のある土地を取ってもらってからがスタートです。 **軍事力 [#k45c892e] 1師団~多くても10師団がせいぜいでしょうか。10師団もあればかなり戦略に余裕が出て来ます。序盤戦は将軍命です。将軍は手動作成にしてAtack+3以上を是非引きたいところ。当初は包囲殲滅と作成コスト、作成時間を考えて歩兵のみでいいです。騎兵はワインが高いので。当面は非文明国しか相手にしないので海軍はいりません。海軍は輸送船以外解体しましょう。海上封鎖も輸送船でできます。 [HOD環境下] 非正規歩兵と歩兵の性能差が10%程度しかない一方、維持費は10倍くらい違うため、小規模国家の場合は歩兵は全部解散し、非正規歩兵で組みなおすとよい。 (羊は手に入りやすい&格安のため。あと歩兵を維持できる国は小国とは呼ばない) 相手が非文明国相手であれば、非正規歩兵でも(軍事戦術の差で)無双できるため歩兵を保持する必要性は皆無。 ただ、解散してしまうと再度編成できないような黄色&赤POPの場合は残しておくのも一つの手。 **技術 [#gab76d14] 小国からの成り上がりプレイでは、最序盤は研究点ボーナスの付く哲学、社会思想の次に文化を取りましょう。文化技術の発明でもらえる威信が重要なので教育よりも優先しましょう。識字率が低い国家でも他をすべて犠牲にすれば発明1位を十分狙えます。 (ちなみに、文化以外では工業のMedicineに威信+50の発明がある。ドイツ諸邦など研究点が高い国では狙うのもお勧め。人口も増えるし) 領土拡大を続けるためには、1850年のNationalism&Imperialismによる列強専用のEstablish Protectorateによる併合があるとInfamyを節約できて非常に有利になります。小国が1850年ごろまでに列強入りするためには、威信で総合点を稼ぐ他ありません。 **政治 [#l404d3f3] 税率100%にできる+CB作成の早いJingolismの反動主義がほとんどの国でベスト。税金100%で軍事費の足しにしましょう。将来的には完全市民権を考えるべきですが…本格的に考えるべきなのは、小国を抜け出した他国への侵攻を始め、本国ステートに他文化人口が増えた1870年以降でしょう。 **取引 [#pe5a31d8] 開始直後に帆船を手動で30くらいまで購入するように設定しておきましょう。すぐに必要数を買えるとは限らないですが、植民地はすぐに増える=兵も増える上に、遠くの植民地には使い捨てになるのでストックしておきましょう。船が足りないと侵攻しようがありませんので。AHDでは缶詰がすぐに買えないことが多いので資金に余裕ができたらストックしておくといいかも。あとは小火器も。 **外交 [#fbd7c49d] 列強からの同盟は自分が戦争に巻き込まれにくくなるので乗る方向で。ただし、ドイツ、オーストリア、イギリス、フランスと交戦する可能性があるときは要注意。小国からの同盟提案はほとんど乗る価値はない。参戦要請が来て拒否すると威信が下がるので、最初から結ばない方がマシ。 海のない弱小国(クラクフ、モンテネグロ)などは近くの大国と同盟して海のある領土を攻めてもらいましょう。それがないと何も始まりません。 ちなみに、序盤はイギリスと同盟を結べるとプレイヤーチートし放題です。 (パンジャブ、ビルマ含め、非文明国への参戦し放題&勝手に分捕ってくれます) *基本戦略 [#f48700a1] VIC2のAHDで工業化プレイとか無理な話です。この世界は人口と軍事力が全て! 工場は作っても赤字なので序盤は無視しましょう。 すべきことは非文明国をいじめて植民地を拡大して、軍事力を増やす。あとは列強入りして、軍事力を増やす。考えるべきことはこれです。各国固有の目的(中核州回復とか隣国侵略とか)は、それぞれの国家戦略を読んで下さい。 [HOD] 工場は各ステートに1個は工場建てれるなら建てておきましょう。 移民の補正にかかわってくるため、無いと国外流出移民が多くなります。 (工場の利益や稼働状況に関係なく、工場があるかどうかだけで判断されている様子) 列強入りに関しては、租借請求と保護国化のCBだけでは威信がたまらないため、場合によってはほかのCBを使用する必要性がある。 屈辱CBは威信+5(固定または%)、要塞破壊は威信+10(固定または%)のため、列強レース下においては考慮すべき。 (威信のプラスは割合っぽいが、最低値が保証されているようで、屈辱の場合は威信+5の固定値か、+5%の割合の高い方になる様子) 列強入りすると、勢力圏下から外れ、攻撃宣戦時の参戦要求にこたえてくれなくなるため、タイミングを考慮すること。 (自身が列強になると、防衛戦以外はほとんど参戦要求を呑んでくれなくなる) *領土拡大戦略 [#x29419a0] 非文明国侵略は、まずは近場のモロッコから……なんて考える必要はありません。輸送船さえ届けば植民地の所在なんてどこでも一緒です。そして輸送船は地中海からベトナムでも届きます。位置なんて無視してInfamyあたりの人口を重視して攻めましょう。AHDはAI列強が非文明国にどんどん勢力圏を広げていくので、Infamyの余裕ができ次第侵攻しましょう。植民地は早いモノがちです。NFは序盤は宗教家よりも人口の多いステートに兵士にして兵を増やしまくるべし。 以下は、外交関係などに左右されずに狙いやすく、獲得するメリットの大きい侵攻候補。 **1師団で狙える価値ある非文明国 [#pc9097b7] ***マダガスカル [#ic4787da] 2ステート国家で473k、南部ステートは200k以上の人口は序盤にはオイシイ。GC開始時点で7師団と一見強国に見えるが、解体されて1師団まで減っていることもあり、非文明国の併合先にもお勧め。また、AIが弱気で攻めてこない上に、1師団で戦闘せずに適当に占領していれば領土要求が通る。1ステート奪えば3師団くらいの歩兵を作れるようになるので、初期戦力でシンドを倒せない時にもちょうどいい。アジアへの航路の中継地点にも、植民拠点にもなり、何かと重宝する。1840年~50年ごろにフランスの勢力圏に入り、その後、Decisionでフランスに併合されるので狙えるのは最序盤だけ。 // //[HOD] //和平無視ができなくなったのでフランスの勢力圏に入る前に租借地要求→保護国化はできず、併合にはConquestが必要。 ***ブルネイ [#z9029927] 人口は非常に少ないが、木材を産出し、将来的には石油も産出する。また、他国の併合&保護領化の可能性は非常に低い。また、南の未支配ステートではゴムも産出する。 ***オマーン(アフリカステート租借請求) [#e9a3c934] アフリカのケニアであればオマーンの部隊がいないため1師団あれば占拠可能。 またザンジバル/リンディでも相手部隊は2個連隊が上限のため、文明国であるこちらは1連隊あれば対処可能。 (さすがに1連隊だと、サイコロの目によってしまうが・・・) ザンジバル/リンディは独立可能のため、租借地請求の最悪値BBR5を食らっても挽回可能。 また、リンディを取っておけば、ポルトガルの北上も阻止できるため意外に狙う価値あり。 ***マクラーン(HOD) [#d7a1e4ad] シンドの西隣の小国。初期1連隊しかいないので文明国なら勝てる。 HODではシンドを倒すのが難しくなり、シンドの南のカッチが英国支配下に入ってしまったため、インド西部で確実に勝てるところはここしかない。 **3師団程度で狙える価値ある領土群 [#p8b76f88] ***シンド [#m22b318c] 中央アジアで植民地拡大の可否を決める、序盤の最重要植民地。1ステートで人口480kはおいしく、パンジャブ侵攻の拠点にもなる。最大12師団程度に増えるがAIが解体して3師団程度まで減っていることも多々ある。山がちで好戦的なので、技術があっても最低3師団は必要。1850年前にはイギリスの勢力圏になり取れなくなるので、倒せる戦力が揃い次第即侵攻すること。パンジャブ、カラートが同盟参戦して来たら10師団以下では負け確定なので、セーブして粘ろう。 [HOD] 大抵6個連隊(1.8万)位は居座っている&カラートと同盟しているため、10個連隊は無いと制圧できないことが多い(てかほとんど不可能?)。無印同様HODではイギリスの勢力圏にはあまり入らないので中堅国なら狙える。 ***ジョホール [#h5bc97b7] 人口わずか80k程度の小国ながら、貴金属が取れるので財政が苦しいならおすすめ。3師団で首都が要塞なので要注意。なお、1850年くらいまでにはイギリス勢力圏に入るので、狙えるのは最序盤だけ。ちなみに、獲得するとイギリスに狙われる可能性がわずかにある。 ***アチェ [#g17583cc] 1ステート国家で245kはそれなりにおいしい。ただし、4師団いる上に、獲得するとオランダに狙われる可能性が高い。 ***バリ [#c1f5fdd6] 1ステート国家で200kはそこそこオイシイ。ただし、4師団程度(解体して1師団に減ることもある)ため実は結構強かったりする。一応、東南アジアの植民拠点にもなる。また、獲得するとオランダに宣戦される可能性が非常に高まる。 ***オマーン [#u6c55a62] 5ステートに渡る国家でConquestは不可能だが、ポルトガルに襲われて4ステート以下になるとConquest可能になる(但し、リンディには80kいるのでポルトガルより先に割譲させるのをオススメする。)。人口320kかつアフリカにも領土があるため植民拠点にも使えるし、本土は将来的に石油が取れるので取って損はない。ポルトガルに襲われて1師団程度まで兵力が減っているなら狙い目。なお、獲得するとアフリカで隣接するポルトガルに狙われる可能性が若干ある。 [HOD] 沿岸ステートの数が植民能力に直結するので、とりあえず殴っておくとよい。雑魚で植民拠点になる上に沿岸を5つも持っているのはオマーンくらい。 ***チュニス [#v154d73f] 1ステートで347kは地中海諸国では多いほう。軍隊も決して多くはない。獲得するとフランスに狙われやすいのが唯一の難点。 [HOD] 6個連隊位(1.8万)常駐しているので、最低同じ数が無いと押し切られる可能性がある。 あとオスマンが結構な頻度で参戦してくるので、後ろ盾がない場合は意外に攻めにくい。 ***モロッコ [#s4e42e12] 5ステートで410k、初期軍備は11師団と魅力はないように思われる。しかし、地中海から大西洋までの長いステートで、貴金属も取れるTazaは悪くない。また、飛び地となるが2つ港があるSouthern_Moroccoなら1,2師団程度でも取ることは可能。なお、スペイン・ポルトガル・フランスを始めとする多くの国が狙っているので、要注意。 なお、北アフリカ諸国でもう一つ、アルジェリアがあるが、ここは2ステートであるがモロッコ・チュニスより人口が少ない、港が1つしかない、南の空白地はただの砂漠、フランス(稀にオランダやスペインが攻め込むことがある)の領土になるという、鉄資源がある以外無意味の土地であるので特に思い入れがないのならば必要はない。 [HOD] タザの沿岸プロビは地中海のみになり、タザだけでは大西洋岸を獲得できなくなった。人口比ではモロッコ(ステート)がおすすめ。西モロッコは飛び地でなくなったので植民拠点には西モロッコを取ったほうがいい。 ***ウルグアイ [#r9b0d71a] 初期1連隊だけの文明国で沿岸なので輸送船ですぐ戦争しに行けて、ブラジル、アルゼンチンからあまり狙われていない穴場。文明国の領土なのでステートになるため工場を建てられるのが大きい。ただし、Infamy20で50kなのでInfamy比の観点では非文明国のほうがよい。 ボリビアと同盟してブラジルに負けて兵力0になっていることが時々あり、その場合は1連隊でも取れるお得な土地になる。 **10師団くらいで狙える価値ある非文明国群 [#qd2f8701] ***エジプト [#a5649c24] 全盛期で10師団以上を抱えているが、諸外国にボコボコにされて時には0師団の事も……。ただし、総人口2.36Mと人口自体はちゃんといるので、2、3師団で攻めると復活してきた兵に負ける危険がある。Klartoum、Dumyatなど200kのステートはお得だし、100kクラスの各ステートも取って損はない。スエズのあるDumyatや植民に使える内陸もオススメ。なお、勢力圏争いは一転二転しやすいのでよく確認するように。 -スエズ運河が開通すると地中海からソマリアに植民が届くのでイタリアやオスマンが入植してきてしまう。シナイを取って植民が終わるまで開通させないことでブロックできる。 (ギリシャなどの列強の勢力圏の国や、ロシアがペルシャを併合した場合はどうしようもないが) [HOD] 1860年くらいまでは基本的にどの勢力下にもならないため狙い目。 オスマン中核を持っている関係上、1850年くらいには2回殴られて、ほぼ戦力0の状況になっていることが多いため、頃合いを見て宣戦すると吉。 スーダンとエリトリアは早めに取得しておかないとエチオピアが両取りすることが多いため、相手戦力が0&BBRに余裕があるタイミングでゲットしておきたい。 ***シャム [#f2eeacd0] そのままでは10師団以上いる強国かつジャングルで半端なステート数で一発併合できないという攻めにくい国だが、イギリス、ビルマに負けて領土を取られた後の状態では兵力0+一発併合可能+人口1Mというオイシイ国の状態が時々ある。なお、1850年以降はイギリスの勢力圏に入る可能性も大。 ***ズールー(HOD) [#b22715ae] 大体相手方に9個連隊位(2.7万)いるが、10個連隊(3万)位で攻めると、相手は戦闘せずに迂回することが多い。 また、文明圏で軍事戦術が1個以上持っているなら、10個連隊(非正規)で正面突破も可能。 保護国化で最悪BBR10が付くが、ズールー1か所で二カ国独立可能なので、ほとんどの場合BBRの収支はプラスとなる。軍港を建てたいのでナタールだけ独立させてズールー独立は植民が終わってからにするとよい。 ***日本(HOD) [#b64dc2f6] 序盤はアメリカの勢力下では無いことがあり切り取れる。 初期の日本は近畿に兵力を集中させている都合上、瀬戸内海に艦船を居座らせておけば九州と四国への上陸を防ぐことが可能なため、どちらかを獲得できる。 (ステート占領による戦勝点がメインになるため、講和まで3年くらいかかる) 九州の場合は琉球と奄美の離島攻めが必要なため、占領タイミングに注意。 また封鎖船団をそれなりの数(8~10位)用意しておかないと、戦勝点がたまるまでに日本艦船が少数出張ってくるのでこちらも注意。 **20師団くらいで狙える価値ある領土群 [#vddac30f] ***パンジャブ [#n7b96305] 人口2Mにもなる首都Lahoreステートを抱える夢の非文明国。Conquestで一発併合して全く損のない国。内陸+正規兵15師団と小国では歯が立たない。ただし、GC開始直後にイギリスと同盟できれば同盟→Conquest宣戦でいきなり取れる。該当国はこれだけで大国への道が開けるのでオススメ。他国の場合、1845年くらいにはイギリスの勢力圏or領土になるので、取るなら最序盤に侵攻すべき。しかし、山がちの地形なので攻めるにもツライ。普通に勝つなら20師団弱は欲しい。シンドを獲得して12師団くらいにできれば防衛戦でなんとか勝てる。土地の美味しさは中国、インドを除くと全世界トップクラスなので、序盤に取れなくても自国が列強入りした後にイギリスを勢力圏から外して併合するべき。併合後はラダクとカシミールを独立させるとInfamyも下げられて至れり尽くせり。 ***エチオピア [#d0ce2421] 人口1.3M+LifeRating30の植民拠点、しかもどこの勢力圏にも入らず、一発併合も可能という理想的な植民地。ただし、山がち地形な上に9師団の常備軍は結構強い。小国にとって植民で得られる人口だけでなく威信も重要なので、植民技術が揃い次第獲得してアフリカ植民の足がかりにするべき。エジプトに負けて兵力がすり減っていると楽。 ***朝鮮 [#x925a966] [1.3/1.4] 人口2.4Mで石炭・鉄が取れるのはおいしい。4ステートなので一発併合も可能。但し、北京条約で外満州がロシア領になると、ロシアに狙われやすい。また、日本ともどもアメリカの勢力圏に入る可能性がある。13師団も決して少なくはない。 [AHD2.31/HOD3.01] 清の属国なのでほぼほぼムリ。 [HOD3.04] 独立しているものの、中国と同盟しているため、基本的には選択肢にできない。 同盟解除されるようなタイミングでは、ほぼ確実にアメリカや日本の勢力下になっているため、自身が列強入りしていて朝鮮の勢力下解除を行わない限りリスクが高すぎる。 (が、そこまでしてほしい場所かと言われると・・・。大南とかシャムとかの方が優先度が高いはず) ***ソコト [#e65aeb12] エチオピアと全く同じ。人口1.35Mで勢力圏に入らず、植民拠点にもなる非常にメリットの大きな植民地。ただし5ステート国家なので、先に植民用を兼ねて取り上げておくといい。 事前にアフリカにステートを保持しておかなければ、殴りにも行けないため注意。 //宣戦布告した後は空白地帯も侵入できるようになることから、オマーンのリンディあたりを取得し、攻めてみるのも手。 空白地を歩いて行けば侵攻できるので、オマーンのリンディあたりを取得し、攻めてみるのも手。 ***大南(ダイナム) [#n5b7f604] 人口1.5Mかつ一発併合可能かつどこの勢力圏にも入らないというのは、非常に魅力的。ただし、国土が山がちで12師団程度いるため意外と苦戦しやすい。中国と同盟していると邪魔が入るので要注意。BBRに余裕があれば属国カンボジアもついでに併合するとよい。 [HOD] 初期は中国と同盟しているため、基本的には選択肢にできない。ビルマとよく同盟しているので、イギリスの影響次第で釣り出すと楽できる(たまに逃げられるが)。 1850年くらいから同盟解除されることがあるため、それ以降は攻め込みやすい。 RGOは南洋材もあり優秀のため、中国との同盟が切れている場合は積極的に狙いたいところ。 ***アフガニスタン [#qc336888] シンド→パンジャブの次の中央アジア侵攻ルート。一発併合可能+人口850kはそれなりにおいしい。ただし、山がち+18師団で実は軍事大国。また、1860年ごろにはイギリスなどの勢力圏に入ることがある。 ***ブハラ [#x7f63d19] シンド→パンジャブ→アフガニスタンの次の中央アジア侵攻ルート。一発併合可能+620kの人口はそれなりにおいしい。なお、1860年ごろにはロシアなどの勢力圏に入ることがある。 ビルマと同盟していることが多く、ビルマを殴ると介入してくることが多いのでそういう意味でも注意。 近隣のヒヴァ、コーカンドも雑魚なので足掛かりを作って攻めたいところ。ブハラだけロシアの勢力圏に入っている/だけ入っていないことがよくある。ヒヴァは一発併合可能で早くから入植できる空白地がある。コーカンドは中途半端なステートで併合できないが、負けて減っているとお得。石炭RGOや空白地を持っているのでこちらも狙いたい。 ***両シチリア [#x640e38f] 欧州の文明国ながら、どこの勢力圏にも入らず、戦力的には小国からの成り上がりでも倒せる余地があり、人民の識字率も高く、人口密度の高い非常に珍しい国。文明国で総動員すれば20師団以上になるが、シチリア島と本国を封鎖して占領(シチリアホイホイ)、さらに全土を海上封鎖すれば10師団程度でもシチリア島を取れる。ただし、両シチリア海軍がちゃんといるので戦闘用の船が数隻あった方がいい。首都のあるCampaniaは約1M、Puglia、Sicilian Sicilyはどちらも500kと文明国として世界有数の人口密集地帯な上に識字率35%と素晴らしいの一言。なお、イタリアの残り部分が統一されると宣戦される可能性がある。 [HOD] シチリア島を遮断できれば勝てるのは同じだが、シチリア海軍が10位で出張ってくることが多いため、相応の海軍力が無いと厳しい。 遮断さえできればシチリア島の占領が出来ればよいので、陸軍は5連隊程度でも可能。 同盟している列強を頼るのも手だが、地中海に本土がある場合(特にギリシャ)は、同盟軍が出張ってくる前に逆上陸されてしまうため、タイミングが重要。 (たまーに、カットダウンのCBを食らって、戦力0のタイミングがあるのでそういうタイミングで攻め込む必要がある) **番外編 [#t257140a] ***チベット(1.3) [#sd15cdca] イギリス同盟下(欧州諸国ならベルギー・スペイン等)なら攻め込むことが可能(マルチAAR第2回及び第4回を参照)。人口947kと多いですが、中国・イギリスに狙われやすい上、場所が場所なのであまりお勧めはしない。また、RGOも肉だけ。 インドから直接向かえるのでベルギーの初手にはありかも。 [AHD・HOD] 清の属国になっているので基本的には仕掛けられない。中国の文明化や政変で独立するころになって取る意義があるかというと…。 ヒマラヤ、インド、パンジャブから通り抜けられず、ビルマ、中国からしか攻め込めない。 参考:[[ヒマラヤ山脈の国境>マップモード#l7c4786b]] ***パンジャブ(英国同盟下) [#o9e78e19] 上記と同じだが、パンジャブの人口は魅力的である。しかし、初期ConquestではBBR20(2国解放で10まで下げることは可能)が必要、RGOに優秀なものがないこと、そしてRefuseの確率がチベットより高いことからお勧めはしない。 [HOD] 自身が征服以外のCBでイギリスに参戦要求した場合、大抵征服CBを追加されるため、1ステート保護国化は厳しい。 (正確には自身がバルーチスターンを狙ったときは、イギリスはカシミール取得CBを取り、 自身がカシミールを狙ったときに、イギリスが征服CBを追加することが多い) ギリシャ/ベルギーの場合、イギリス保護下の同盟であれば基本的に参戦を拒否されないため、初手の征服CBを狙うとよい。 特にギリシャの場合は財政面に問題があるのが一気に解消するため有用。 ただし、識字率が一気に下がるので注意。 (正確には、識字率自体というよりは識字率の伸びが一気に下がる。 パンジャブ併合前が月+0.03とかあるのが、パンジャブ併合すると月+0.003とかになる) ***中国以外の非文明圏(HOD英国保護&同盟下) [#mc7498b7] 基本、イギリス保護下の同盟で中国以外の非文明圏であれば参戦要求を呑んでくれるので好きなとこへ宣戦するのが吉。 狙い目は初手パンジャブやビルマあたり。 植民地インドの兵力でパンジャブだろうが、ビルマ&大南だろうが蹴散らしてくれる。 ペルシャも行けるが、道を整備する必要があるので注意。 (初期征服CBを仕掛ける場合、BBR状況にもよるがパンジャブ→カラート→ペルシャのラリスターン・スィースターンあたりをゲットしていく形がよい) さすがに対列強には参戦してくれないが、相手が列強と同盟していない状況下であれば参戦してくれることが多い。 この場合、とりあえず参戦要求しておかないと、戦力値の関係でほかの(友好以上の)列強が介入してくる可能性があるため、とりあえず参戦要求しておくとよい。 (特に初期ペルシャはロシアと蜜月になっているため、単独参戦では確定で介入されるが、イギリス参戦下では初期戦力の関係上、基本的には介入してこない) また、オランダにスペイン以外の同盟国がいない状況になると、ジャワをゲットするチャンスのためこまめに確認しておきたい。 ※プロイセンがついている状況下ではイギリスはあてにならないので注意。 (参戦してくれることもあるが、欧州の陸上戦力的に基本的にイギリスはあてにならない) //**推奨しない侵略対象国家 [#g17baf1b] //***モロッコ、アルジェリア、チュニスなど北アフリカ諸国 [#q8009a23] //小国が手を出すと、スペイン、フランス、イギリス、ドイツ(プロイセン)等が高確率で襲いかかってくる。AI列強は他国がこの周辺を獲得すると猛烈に怒る。ただ、チュニスは1ステートで347kとやや多めではある。 **コメント欄 [#eb9579cc] - とても参考になりました、ありがたい -- &new{2012-04-23 (月) 02:08:09}; - 具体的で参考になります。 -- &new{2012-04-23 (月) 17:16:31}; - あれ AHDだと北アフリカだめになったの? 無印だと最重要だったんだけどなあ -- &new{2012-06-12 (火) 20:46:06}; - 上の続き。無印時代、AIはロックオン→数年後に宣戦布告という流れだったからロックオンされる前に友好度200にしておけば、北アフリカだろうがなんだろうが、たとえプロイセンのコア州であっても大丈夫だったんだよね。AHDでもこの部分の仕様は変わってないと思うのだけど・・・。でも確認はしていない。 -- &new{2012-06-12 (火) 21:00:22}; - チュニスは400K+1ステートで魅力的だが… -- &new{2015-07-29 (水) 00:36:20}; - 歩兵作成1ユニット=3000人=1連隊だと思うんだけどここでいう師団ってのは1師団=1万人とかじゃなくて1ユニットのことなんかな -- &new{2021-08-31 (火) 12:23:20}; - HODでの状態を追加しました。 書いててHOD専用を作るべきに思えてきました・・・ -- &new{2021-09-08 (水) 01:13:06}; #comment [[各国戦略の手引き]]
テキスト整形のルールを表示する