輝ける国 ハンガリー独立紛争
の編集
Top
/
輝ける国 ハンガリー独立紛争
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[21世紀に輝ける国でいるために]] [[輝ける国 1840年まで]] [[輝ける国 1855年まで]] [[輝ける国 普仏戦争]] [[輝ける国 1869年まで]] [[輝ける国 1870年まとめ]] [[輝ける国 1870年代]] *ハンガリー独立戦争 [#r0b49ec6] イギリスがパンジャブに侵攻している間に、''ハンガリーの独立''の危機が勃発 #clear #ref(ハンガリー危機.jpg,left,around,突然の乱心); #clear 危機システムは大国のみが参加できますが、唯一例外があり''戦争中の大国''は参加できません そのため、世界唯一の大国イギリスは当事国になれませんでした。 ハンガリー側にプロイセン、オーストリア側は自国が大国のため、自らが当事国となります。 この時は、どうせイギリス様が参加したら、オーストリアはビビッて開放するかなと思いましたが、譲歩しませんでした そのまま、過熱状態が進み、オーストリア側に、フランスとオスマン帝国がオーストリア側の支持者に加入しました。 ロシアは、イギリス連合のフルボッコの傷がいえないためか、この危機には不参加でした。 **そもそも危機システムって何? [#h38584d0] HODで導入された危機システムについて軽く説明します このwikiを見るくらいですから、ある程度の世界史の知識があることを前提に話をします 第一次世界大戦の直接の原因は、サラエボ事件((1914年6月にオーストリアハンガリー帝国皇太子夫妻がボスニア系セルビア人により暗殺された事件))です そういう地域の紛争に大国が対応を誤った場合に、世界規模の戦争になることをゲーム的に再現したシステムです。((作者的には、第一次世界大戦の原因はドイツの外交政策であって、サラエボ事件はあくまでも口実に過ぎないと思ってます。)) それよりは、下関条約((日清戦争後の講和条約))で得た遼東半島をドイツ、フランス、ロシアの三国干渉で中国に返還した方が危機システムを表していると思います。 地域の紛争、VIC2では、''植民地争奪戦''((詳しくは植民地の項で述べるかもしれません))や''他国が所有している中核州''を取り戻したい国((ゲーム開始時に別の国が所有しているか、ゲーム開始後に戦争などで中核州を失った状態、またはイベントで中核州が追加された場合など))、''民族独立運動''((''反乱''で見える民族運動などの影響。たとえばポーランドとか))が該当します。 これらの地域紛争が、ある一定の''緊張状態''になると''危機''が作動します。 そして、この危機に対して大国が当事者として参加した場合、危機が現実のものとなります。 逆に言えば、大国の関心が得られない場合、そのままスルーされて''危機''となりません ***危機で大国は何をするの? [#j066fb60] 1.''指導国''になる 植民地競争や自国の領土で起きた問題の場合、無条件で指導国となります 独立運動などでは、外交アイコンが発生し、指導国になると宣言することができます 今回のハンガリー独立の問題では、独立側がプロイセン、防御側がオーストリアになっています 2.''支持者''になる 双方の指導国が決まると危機が発動します その際、2つの指導国のどちらにつくか態度を表明することができます また、指導国から好待遇で自陣営につくように誘われることがある 3.''傍観者''になる 国際的な指導力が問われ、''威信''が低下します ***危機の結末 [#i99e6af0] 1.どちらかの指導国が折れる 結果が反映します [[輝ける国 1869年まで]]でポーランドが独立した際がこれに該当します 2.戦争になる 指導国が盟主となり支持者を含めて戦争になる。 今回の場合はこちらになります。、 *開戦時の状況 [#vf8e87b1] 開戦時期 1877年6月 --ハンガリー独立側 盟主 プロイセン 参加国 イギリス、イタリア --独立反対派 盟主 オーストリア 参加国 フランス、オスマン帝国 #clear #ref(開戦時.jpg,left,around,突然の乱心); #clear この表はプロイセンを中心に表示しています なお、イギリスはこの戦争の盟主でないため、お友達を戦争に加えることができません。 **戦力比 [#e9b7f79f] #clear #ref(危機御破産.jpg,left,around,突然の乱心); #clear イギリスの海上戦力やアメリカや中国、インドに駐留している戦力を除くと、オーストリア側が有利です。 **統計 [#r526050b] |順位|変動|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍|補足| |1位||イギリス|大国|1115|600|1046|2760|353M|289|プロイセン側| |2位||フランス|大国|212|385|199|796|39M|114|オーストリア側| |3位|↑|プロイセン|大国|190|384|168|743|24.6M|114|ハンガリー独立側盟主| |4位||オーストリア|大国|102|223|217|542|40M|78|ハンガリー独立反対側盟主| |5位|↓|ロシア帝国|大国|98|122|235|455|74M|67|不参加| |6位|↑↑|日本|準大国→大国|57|204|119|380|32M|69|不参加 地域外のため| |7位|↑↑|イタリア|準大国→大国|82|99|105|287|15.6M|89|プロイセン側| |8位||オスマン帝国|大国|61|102|122|285|22.4M|40|オーストリア側| |9位|↑↑|ニューイングランド|準大国|110|99|17|227|7M|16|| |10位|↓|ベルギー|大国→準大国|42|142|20|204|5.8M|14|| |11位|↓|広信|非文明国|13|0|163|176|91M|197|| |12位||バイエルン|準大国|76|71|26|174|4.9M|14|| |13位||オランダ|準大国|83|18|43|144|16,5M|22|| |14位|↑|スウェーデン|準大国|51|53|26|131|4.5M|5|| |15位|新規|スイス|準大国|89|24|13|127|2.5M未満|不明|| |16位||中華帝国|非文明国|0|0|114|114|67.4M|46|| |17位||雲南|非文明国|9|0|99|108|55.1M|109|| |18位||アメリカ合酋国|準大国|49|12|22|97|4.5M|5|| |19位||ブラジル|準大国|49|12|22|84|7M|10|| |20位|↓↓|スペイン|大国→準大国|2|24|51|77|18.8M|28|| 順位外ですし、戦争に関係ないですが、アメリカ連合国とメキシコの人口はともに7.8M人でした **取りあえず戦火拡大 [#xaa2cfa4] ヨーロッパでは世界大戦なのに、人の多いアジアが平和なのは許せません そこで、広信に宣戦布告 #clear #ref(戦線拡大.jpg,left,around,突然の乱心); #clear イギリス一人で何とかなります 平押しのローラー作戦です 癖で、''広西''と書いてしまうことがあるかもしれません きのこるな うん、消えてなくなれ **ロシアの参加 [#h10dd0a8] 危機では態度の煮え切らなかったロシアですが、やはり本性を現しました #clear #ref(さらに拡大.jpg,left,around,突然の乱心); #clear こちらは盟主がイギリスなので、いつもの愉快な仲間たち((スウェーデンとかペルシャね))を呼び込みます **状況整理 [#k96f5388] ***イギリス陣営 [#p83acecc] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍|補足| |1位|イギリス|大国|1115|600|1046|2760|353M|289|フル参戦| |3位|プロイセン|大国|190|384|168|743|24.6M|114|フル参戦| |7位|イタリア|準大国→大国|82|99|105|287|15.6M|89|フル参戦| |13位|オランダ|準大国|83|18|43|144|16,5M|22|ロシア戦のみ参加| |14位|スウェーデン|準大国|51|53|26|131|4.5M|5|ロシア戦のみ参加| このほかにペルシャなどがいます ***オーストリア陣営 [#s34a02ae] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍| |2位|フランス|大国|212|385|199|796|39M|114| |4位|オーストリア|大国|102|223|217|542|40M|78| |8位|オスマン帝国|大国|61|102|122|285|22.4M|40| ***広信 [#m9907909] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍| |11位|広信|非文明国|13|0|163|176|91M|197| ***ロシア [#r4feb636] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍| |5位|ロシア帝国|大国|98|122|235|455|74M|67| なんで指導国のオーストリアは''危機''でリトアニア解放を条件にロシアに話をしなかったんですかね? ロシアの思考回路はショート寸前じゃなくて、理解不能ですな 状況説明に画像を多用したので戦争についてはページを分割しますね *コメント返信 [#ee9288a5] ''アフリカ植民の時期が近くなったね。結果を楽しみに待ってますぜ。植民はケーキを分けるようなものだからおもしろい。あの日本がケーキを受け取ると何かに憑りつかれた様に植民を始めるからね。後、南ドイツ連邦?か忘れたけどオーストリアハンガリー帝国じゃなかったけどあれは運が良かっただけなのかな? -- 2014-11-12 (水) 10:37:44'' ハンガリー動乱の後に植民地について記載します ご期待に沿えるか保証はできませんが。。。 日本は、朝鮮で苦労しているみたいです。そのうち、報告します ''南ドイツ連邦ってオーストリアでどっか占領するだけで簡単に変化できなかったっけ?戦争とは言っても銃で戦うのではなく経済で戦うのさ!!それでも英国に勝てるかどうかだね -- 2014-11-12 (水) 12:26:06'' 初心者なので、南ドイツはよくわかりません 誰か、オーストリアで危機システムの民族自治で苦労するプレイを希望します ''さぁて、イタリアは統一できたのでしょうかね? -- 2014-11-12 (水) 18:16:24'' イタリアファンの皆様すみません 1873年には統一できていたと思います ロシア戦でSSなかったので、記憶があやふやです ''共産も良いがファシストブリタニアも捨てがたいね。 -- 2014-11-13 (木) 01:50:53'' 1895年の項で結末を期待してください 共産主義で暴動に参加したPOPは総勢515師団でした ''ドイツ帝国の建設は比較的に早いはずですが時々ずっとプロイセンの場合もありますね・・・ -- 2014-11-13 (木) 09:27:01'' 私が戦争でプロイセンをひっぱりまわしてたこともあって、統一が遅れてます ''プロイセンが好きです、でもイギリスの方がも~~っと好きです。 -- 2014-11-13 (木) 10:48:03'' プロイセンか、イギリスのAARを期待しています ''反乱が・・・税金が・・・植民経営が・・・ -- 2014-11-13 (木) 14:25:47'' 国家収支は、戦争中は-1000/dayを超えることもありますが、国家資金はM単位なので、何とかなっています ''自分はアフリカよりもアジア植民に興味がありますなぁ! -- 2014-11-13 (木) 14:46:26'' 植民の項までお待ちください ''アフリカが大国になってたって場合もあるからなぁ…案外アフリカは甘く見てはいけないんだよなぁ… -- 2014-11-13 (木) 19:37:26'' 私も、気になります ''多分サラエボ事件が無かっても何年か遅れて世界大戦は起きたと思うゾ -- 2014-11-14 (金) 00:36:44'' 私も同意見です 当時のドイツの外交政策では、ご指摘通り、遠からず戦争になっていたと思いますね [[輝ける国 ハンガリー独立紛争(前半)]] [[21世紀に輝ける国でいるために]]
タイムスタンプを変更しない
[[21世紀に輝ける国でいるために]] [[輝ける国 1840年まで]] [[輝ける国 1855年まで]] [[輝ける国 普仏戦争]] [[輝ける国 1869年まで]] [[輝ける国 1870年まとめ]] [[輝ける国 1870年代]] *ハンガリー独立戦争 [#r0b49ec6] イギリスがパンジャブに侵攻している間に、''ハンガリーの独立''の危機が勃発 #clear #ref(ハンガリー危機.jpg,left,around,突然の乱心); #clear 危機システムは大国のみが参加できますが、唯一例外があり''戦争中の大国''は参加できません そのため、世界唯一の大国イギリスは当事国になれませんでした。 ハンガリー側にプロイセン、オーストリア側は自国が大国のため、自らが当事国となります。 この時は、どうせイギリス様が参加したら、オーストリアはビビッて開放するかなと思いましたが、譲歩しませんでした そのまま、過熱状態が進み、オーストリア側に、フランスとオスマン帝国がオーストリア側の支持者に加入しました。 ロシアは、イギリス連合のフルボッコの傷がいえないためか、この危機には不参加でした。 **そもそも危機システムって何? [#h38584d0] HODで導入された危機システムについて軽く説明します このwikiを見るくらいですから、ある程度の世界史の知識があることを前提に話をします 第一次世界大戦の直接の原因は、サラエボ事件((1914年6月にオーストリアハンガリー帝国皇太子夫妻がボスニア系セルビア人により暗殺された事件))です そういう地域の紛争に大国が対応を誤った場合に、世界規模の戦争になることをゲーム的に再現したシステムです。((作者的には、第一次世界大戦の原因はドイツの外交政策であって、サラエボ事件はあくまでも口実に過ぎないと思ってます。)) それよりは、下関条約((日清戦争後の講和条約))で得た遼東半島をドイツ、フランス、ロシアの三国干渉で中国に返還した方が危機システムを表していると思います。 地域の紛争、VIC2では、''植民地争奪戦''((詳しくは植民地の項で述べるかもしれません))や''他国が所有している中核州''を取り戻したい国((ゲーム開始時に別の国が所有しているか、ゲーム開始後に戦争などで中核州を失った状態、またはイベントで中核州が追加された場合など))、''民族独立運動''((''反乱''で見える民族運動などの影響。たとえばポーランドとか))が該当します。 これらの地域紛争が、ある一定の''緊張状態''になると''危機''が作動します。 そして、この危機に対して大国が当事者として参加した場合、危機が現実のものとなります。 逆に言えば、大国の関心が得られない場合、そのままスルーされて''危機''となりません ***危機で大国は何をするの? [#j066fb60] 1.''指導国''になる 植民地競争や自国の領土で起きた問題の場合、無条件で指導国となります 独立運動などでは、外交アイコンが発生し、指導国になると宣言することができます 今回のハンガリー独立の問題では、独立側がプロイセン、防御側がオーストリアになっています 2.''支持者''になる 双方の指導国が決まると危機が発動します その際、2つの指導国のどちらにつくか態度を表明することができます また、指導国から好待遇で自陣営につくように誘われることがある 3.''傍観者''になる 国際的な指導力が問われ、''威信''が低下します ***危機の結末 [#i99e6af0] 1.どちらかの指導国が折れる 結果が反映します [[輝ける国 1869年まで]]でポーランドが独立した際がこれに該当します 2.戦争になる 指導国が盟主となり支持者を含めて戦争になる。 今回の場合はこちらになります。、 *開戦時の状況 [#vf8e87b1] 開戦時期 1877年6月 --ハンガリー独立側 盟主 プロイセン 参加国 イギリス、イタリア --独立反対派 盟主 オーストリア 参加国 フランス、オスマン帝国 #clear #ref(開戦時.jpg,left,around,突然の乱心); #clear この表はプロイセンを中心に表示しています なお、イギリスはこの戦争の盟主でないため、お友達を戦争に加えることができません。 **戦力比 [#e9b7f79f] #clear #ref(危機御破産.jpg,left,around,突然の乱心); #clear イギリスの海上戦力やアメリカや中国、インドに駐留している戦力を除くと、オーストリア側が有利です。 **統計 [#r526050b] |順位|変動|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍|補足| |1位||イギリス|大国|1115|600|1046|2760|353M|289|プロイセン側| |2位||フランス|大国|212|385|199|796|39M|114|オーストリア側| |3位|↑|プロイセン|大国|190|384|168|743|24.6M|114|ハンガリー独立側盟主| |4位||オーストリア|大国|102|223|217|542|40M|78|ハンガリー独立反対側盟主| |5位|↓|ロシア帝国|大国|98|122|235|455|74M|67|不参加| |6位|↑↑|日本|準大国→大国|57|204|119|380|32M|69|不参加 地域外のため| |7位|↑↑|イタリア|準大国→大国|82|99|105|287|15.6M|89|プロイセン側| |8位||オスマン帝国|大国|61|102|122|285|22.4M|40|オーストリア側| |9位|↑↑|ニューイングランド|準大国|110|99|17|227|7M|16|| |10位|↓|ベルギー|大国→準大国|42|142|20|204|5.8M|14|| |11位|↓|広信|非文明国|13|0|163|176|91M|197|| |12位||バイエルン|準大国|76|71|26|174|4.9M|14|| |13位||オランダ|準大国|83|18|43|144|16,5M|22|| |14位|↑|スウェーデン|準大国|51|53|26|131|4.5M|5|| |15位|新規|スイス|準大国|89|24|13|127|2.5M未満|不明|| |16位||中華帝国|非文明国|0|0|114|114|67.4M|46|| |17位||雲南|非文明国|9|0|99|108|55.1M|109|| |18位||アメリカ合酋国|準大国|49|12|22|97|4.5M|5|| |19位||ブラジル|準大国|49|12|22|84|7M|10|| |20位|↓↓|スペイン|大国→準大国|2|24|51|77|18.8M|28|| 順位外ですし、戦争に関係ないですが、アメリカ連合国とメキシコの人口はともに7.8M人でした **取りあえず戦火拡大 [#xaa2cfa4] ヨーロッパでは世界大戦なのに、人の多いアジアが平和なのは許せません そこで、広信に宣戦布告 #clear #ref(戦線拡大.jpg,left,around,突然の乱心); #clear イギリス一人で何とかなります 平押しのローラー作戦です 癖で、''広西''と書いてしまうことがあるかもしれません きのこるな うん、消えてなくなれ **ロシアの参加 [#h10dd0a8] 危機では態度の煮え切らなかったロシアですが、やはり本性を現しました #clear #ref(さらに拡大.jpg,left,around,突然の乱心); #clear こちらは盟主がイギリスなので、いつもの愉快な仲間たち((スウェーデンとかペルシャね))を呼び込みます **状況整理 [#k96f5388] ***イギリス陣営 [#p83acecc] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍|補足| |1位|イギリス|大国|1115|600|1046|2760|353M|289|フル参戦| |3位|プロイセン|大国|190|384|168|743|24.6M|114|フル参戦| |7位|イタリア|準大国→大国|82|99|105|287|15.6M|89|フル参戦| |13位|オランダ|準大国|83|18|43|144|16,5M|22|ロシア戦のみ参加| |14位|スウェーデン|準大国|51|53|26|131|4.5M|5|ロシア戦のみ参加| このほかにペルシャなどがいます ***オーストリア陣営 [#s34a02ae] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍| |2位|フランス|大国|212|385|199|796|39M|114| |4位|オーストリア|大国|102|223|217|542|40M|78| |8位|オスマン帝国|大国|61|102|122|285|22.4M|40| ***広信 [#m9907909] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍| |11位|広信|非文明国|13|0|163|176|91M|197| ***ロシア [#r4feb636] |順位|国名|区分|国威|工業|軍事|合計|人口|陸軍| |5位|ロシア帝国|大国|98|122|235|455|74M|67| なんで指導国のオーストリアは''危機''でリトアニア解放を条件にロシアに話をしなかったんですかね? ロシアの思考回路はショート寸前じゃなくて、理解不能ですな 状況説明に画像を多用したので戦争についてはページを分割しますね *コメント返信 [#ee9288a5] ''アフリカ植民の時期が近くなったね。結果を楽しみに待ってますぜ。植民はケーキを分けるようなものだからおもしろい。あの日本がケーキを受け取ると何かに憑りつかれた様に植民を始めるからね。後、南ドイツ連邦?か忘れたけどオーストリアハンガリー帝国じゃなかったけどあれは運が良かっただけなのかな? -- 2014-11-12 (水) 10:37:44'' ハンガリー動乱の後に植民地について記載します ご期待に沿えるか保証はできませんが。。。 日本は、朝鮮で苦労しているみたいです。そのうち、報告します ''南ドイツ連邦ってオーストリアでどっか占領するだけで簡単に変化できなかったっけ?戦争とは言っても銃で戦うのではなく経済で戦うのさ!!それでも英国に勝てるかどうかだね -- 2014-11-12 (水) 12:26:06'' 初心者なので、南ドイツはよくわかりません 誰か、オーストリアで危機システムの民族自治で苦労するプレイを希望します ''さぁて、イタリアは統一できたのでしょうかね? -- 2014-11-12 (水) 18:16:24'' イタリアファンの皆様すみません 1873年には統一できていたと思います ロシア戦でSSなかったので、記憶があやふやです ''共産も良いがファシストブリタニアも捨てがたいね。 -- 2014-11-13 (木) 01:50:53'' 1895年の項で結末を期待してください 共産主義で暴動に参加したPOPは総勢515師団でした ''ドイツ帝国の建設は比較的に早いはずですが時々ずっとプロイセンの場合もありますね・・・ -- 2014-11-13 (木) 09:27:01'' 私が戦争でプロイセンをひっぱりまわしてたこともあって、統一が遅れてます ''プロイセンが好きです、でもイギリスの方がも~~っと好きです。 -- 2014-11-13 (木) 10:48:03'' プロイセンか、イギリスのAARを期待しています ''反乱が・・・税金が・・・植民経営が・・・ -- 2014-11-13 (木) 14:25:47'' 国家収支は、戦争中は-1000/dayを超えることもありますが、国家資金はM単位なので、何とかなっています ''自分はアフリカよりもアジア植民に興味がありますなぁ! -- 2014-11-13 (木) 14:46:26'' 植民の項までお待ちください ''アフリカが大国になってたって場合もあるからなぁ…案外アフリカは甘く見てはいけないんだよなぁ… -- 2014-11-13 (木) 19:37:26'' 私も、気になります ''多分サラエボ事件が無かっても何年か遅れて世界大戦は起きたと思うゾ -- 2014-11-14 (金) 00:36:44'' 私も同意見です 当時のドイツの外交政策では、ご指摘通り、遠からず戦争になっていたと思いますね [[輝ける国 ハンガリー独立紛争(前半)]] [[21世紀に輝ける国でいるために]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
拡大中.jpg
386件
[
詳細
]
さらに拡大.jpg
868件
[
詳細
]
戦線拡大.jpg
886件
[
詳細
]
危機御破産.jpg
750件
[
詳細
]
開戦時.jpg
1003件
[
詳細
]
ハンガリー危機.jpg
887件
[
詳細
]