AAR/再興・オーストラリア班/1
の編集
Top
/
AAR
/
再興・オーストラリア班
/
1
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[AAR/再興・オーストラリア班]] *オーストラリアってこんな国 [#ceab7399] オーストラリアの特徴は以下引用の通りです。追記するとしたら内陸&NZ&ニューギニアが空白地なので威信がタダで転がっているようなものです。 プレイしてみた感想としては本国人口が少なすぎてむしろ教育の効果がよくわかって結構やりがいがありました。 1.3で一度トライしたことがありますが、植民の仕様の都合上HODのほうがやりやすいのではないかと感じました。(何しろNFが1個しかないので1.3だとアフリカの角+コンゴまでいけるかどうかみたいな状態)。 アイスランドは独立直後0連隊でそっ閉じしました。さすがにしんどい。 有利 ・文明国である ・イギリスの技術を保持 ・侵略されにくい 不利 ・人口が少ない(イエメンとかオラニエがライバル) ・主要文化が少ない(ほとんどアボリジニ) ・文明国と思えない識字率の低さ(原住民と流刑罪人あがり) つまりまともな自国民がほとんどいない 開始初期の問題点 ・初期技術の高さから赤字にはならないものの工場を建てても就労者が増えない→工業力が上がらない ・生産階級の少なさから財政が火の車 ・主要文化も人口も少なく、いくら技術を上げても国力集中が1のまま ・兵隊も増えないためなかなか旅団が作れない→弱小国の保護領化もままならない 初期の方針 ・目指すは技術立国 ・財政は100%近い税金でしのぐ ・国威を稼いでなんとか準大国に食い込む ・アブダビ、ブルネイ等なんとか勝てそうなところを少しずつでも保護領に ・アイスランドの場合もこれで行けますかね? *開始 [#ke9ed215] 政治タブからプレイ国家を変更する。ニュージーランドを独立させておいて(ロンドンが落ちたらゲットしやすくなる)、オーストラリアにプレイ国家を変更した。 初期の陸軍は正規兵1連隊((もちろん赤いので解隊したら終わり))。0連隊のアイスランドよりマシだが、1連隊だと初手で殴れるところ相当絞られるな…。 ((あとで南アフリカをやったら1連隊だった。トランスヴァールがなぜか同盟オファーしてきたので組んでオラニエに宣戦したらついてきてくれたのでオラニエ併合はできた。トランスヴァールもなんとかなりそうだが、ズールーはどうすれば勝てるんだ…?それこそ植民が終わってからかもしれない)) [[先人の知恵>小国の汎用国家戦略]]を参考にするとブルネイ、マダガスカルね。離島のせいでとりあえず船がないと戦争できないので、輸送船を1隻発注、帆船とチャカと缶詰を購入する。早期から植民していくのでお金があったら仮装巡洋艦を発注しておく。 政党は反動主義政党、所得税・関税はMAX、教育費・行政費・軍事支出・陸軍予算もMAX、海軍と建設は30%くらいでまぁええやろ…。 研究を進めたいが識字率が14%しかない。オスマン・ロシアと同レベルとかほんとに英連邦だったんか?(%%刑務所なので仕方がない%%) 当分非文明国としか戦争しないので陸軍技術は後回しにして((マシンガンの列はやる))、威信と教育と植民技術優先で進める。 NFは何をやっても変わらないと思うが、将軍ガチャ用に将校をつけた。 輸送船が結構速くできるので、Establish ProtectorateのCBを作る。 **初陣 [#a394eceb] 輸送船ができたので出航。なけなしの1師団で確実に勝てる相手はブルネイしかいない。というわけで宣戦。 天下分け目の大いくさ(3千対3千)で無事勝利してちんたら占領していると向こうから降伏してきたので受諾、1842年ブルネイを併合。 #ref(AST_ (154)-min.png,zoom,1080x600) この後ジョホールを併合したりシャムにConquestしたりやってみたが時間がかかりすぎるので諦めてやり直す。 マダガスカルも狙ってみたがなかなか軍縮してくれないのでふっかけられそうなタイミングがない。そうこうしているうちにフランス支配下に入ってしまうので無理そう。あそこ3連隊以上向けでは? **豪領インド [#q2b1ff47] しょうがないのでブルネイ併合後に戻って世界地図をボケっと見ていたら、ペルシャがパンジャブ誘ってアフガンに戦争していた。''アフガニスタンは毎度毎度大変ですね''。 ふと見るとマクラーンが外交的に孤立している。ここは1連隊しかいないので絶対に勝てる。というわけで宣戦→1843年併合。 #ref(AST_ (158)-min.png,zoom,1080x600) シンド?''勝てないよあんな大国''。 **豪領東アフリカ [#bc2069a9] もう食い尽くしたかなとか思いながらwikiを見ていると記事更新が来ていて、そういえばオマーン領アフリカなら瞬殺なのを忘れていた(サンガツ)。 リンディを要求して開戦。インドにオマーン兵が来て多少びっくりしたが、特に労せず講和。1847年東アフリカを獲得。ポルトガルと接したので関係改善を振り続ける。 #ref(AST_ (159)-min.png,zoom,1080x600) **南米進出 [#x287a0ec] ウルグアイがボリビアと同盟してしまったせいでブラジルにひき殺されて0師団になっていたのを発見。1856年併合。 本国のステートで工業点が稼げないため、文明国の領土をかっさらえたのは個人的ファインプレイ。 #ref(AST_ (160)-min.png,zoom,1080x600) 気づいたら9位になっていた。列強までもう少し! **植民 [#z030dd15] ウルグアイ戦役のあと、植民できるのを思い出したのでニュージーランドに植民する。スンダ諸島はオランダに取られたが小さな島はワイが管理できないので一向に構わない(と思っている)。 カリブ海とか太平洋の小島がそうだけど、島が小さすぎてクリックするのが不便だからなるべくゲットしたくない。 #ref(AST_ (164)-min.png,zoom,1080x600) **南アフリカ [#scc9a6df] アフリカに領土を得たので歩いて殴れるトランスヴァールにConquestする。いま考えたらトランスヴァールはCBがもらえるイベントがあるからオラニエを取ったほうがよかったが、このときはイギリスに接しない・植民をブロックできる拠点が欲しかった。 永遠に出征していたら反乱が沸いてしまった(僕が言いたいのは永遠)。反動主義者の次にジャコバン派が沸いてくれたので結果オーライ。%%そもそも1連隊しかいないので反乱は鎮圧できない%% #ref(AST_ (169)-min.png,zoom,1080x600) 1858年、本土の空白地が埋まる。地図が綺麗ですね。 1861年、ついに陸軍を増設する。ようやく1連隊の呪縛から逃れられる! 1865年、トランスヴァール併合。1857年から足掛け8年に及ぶ長期戦になった。マシンガンに間に合って何より。オーストラリアよっわ。。。 #ref(AST_ (177)-min.png,zoom,1080x600) ノンビリしていたらあと5年しかないのにCPが500弱しかない。さすがにやばそうなのでオマーンから港をもらってくる。 #ref(AST_ (184)-min.png,zoom,1080x600) **東アジア [#k1ae1096] 東に目を向けると朝鮮半島が空っぽになっていた。どうやらオマーンとわいわいやっていた合間にアメリカにぶん殴られていたらしく、1連隊にまで減っていた。 #ref(AST_ (187)-min.png,zoom,1080x600) RGO=地場産品がプロビによって決まっているということを理解した。というわけでロシア・清朝と接さずにうちで採れない鉄が産出する黄海道を割譲させる。 #ref(AST_ (189)-min.png,zoom,1080x600) 本当はConquestしたかったが、CB作成が朝鮮軍の再編に間に合わなかったので断念。ハイエナプレイは無印のほうがやりやすかった気がする。 **1870年 [#l73d6733] Vic2プレイヤーならおなじみの年号。 オーストラリアの根拠地は本土、ボルネオ島、モガディシオ、リンディ、トランスヴァール。ニューギニア以東もやらなきゃいけないし、コンゴ川流域を囲い込む+ソコトまでたどり着くくらいが目標かなあ。 1870年8月、見事「植民地の交渉」を発明。マシンガンを研究すれば終わりだったのに慣れていると違和感がある() #ref(AST_ (192)-min.png,zoom,1080x600) -------- 次回、入植から。 [[つぎ>AAR/再興・オーストラリア班/2]]
タイムスタンプを変更しない
[[AAR/再興・オーストラリア班]] *オーストラリアってこんな国 [#ceab7399] オーストラリアの特徴は以下引用の通りです。追記するとしたら内陸&NZ&ニューギニアが空白地なので威信がタダで転がっているようなものです。 プレイしてみた感想としては本国人口が少なすぎてむしろ教育の効果がよくわかって結構やりがいがありました。 1.3で一度トライしたことがありますが、植民の仕様の都合上HODのほうがやりやすいのではないかと感じました。(何しろNFが1個しかないので1.3だとアフリカの角+コンゴまでいけるかどうかみたいな状態)。 アイスランドは独立直後0連隊でそっ閉じしました。さすがにしんどい。 有利 ・文明国である ・イギリスの技術を保持 ・侵略されにくい 不利 ・人口が少ない(イエメンとかオラニエがライバル) ・主要文化が少ない(ほとんどアボリジニ) ・文明国と思えない識字率の低さ(原住民と流刑罪人あがり) つまりまともな自国民がほとんどいない 開始初期の問題点 ・初期技術の高さから赤字にはならないものの工場を建てても就労者が増えない→工業力が上がらない ・生産階級の少なさから財政が火の車 ・主要文化も人口も少なく、いくら技術を上げても国力集中が1のまま ・兵隊も増えないためなかなか旅団が作れない→弱小国の保護領化もままならない 初期の方針 ・目指すは技術立国 ・財政は100%近い税金でしのぐ ・国威を稼いでなんとか準大国に食い込む ・アブダビ、ブルネイ等なんとか勝てそうなところを少しずつでも保護領に ・アイスランドの場合もこれで行けますかね? *開始 [#ke9ed215] 政治タブからプレイ国家を変更する。ニュージーランドを独立させておいて(ロンドンが落ちたらゲットしやすくなる)、オーストラリアにプレイ国家を変更した。 初期の陸軍は正規兵1連隊((もちろん赤いので解隊したら終わり))。0連隊のアイスランドよりマシだが、1連隊だと初手で殴れるところ相当絞られるな…。 ((あとで南アフリカをやったら1連隊だった。トランスヴァールがなぜか同盟オファーしてきたので組んでオラニエに宣戦したらついてきてくれたのでオラニエ併合はできた。トランスヴァールもなんとかなりそうだが、ズールーはどうすれば勝てるんだ…?それこそ植民が終わってからかもしれない)) [[先人の知恵>小国の汎用国家戦略]]を参考にするとブルネイ、マダガスカルね。離島のせいでとりあえず船がないと戦争できないので、輸送船を1隻発注、帆船とチャカと缶詰を購入する。早期から植民していくのでお金があったら仮装巡洋艦を発注しておく。 政党は反動主義政党、所得税・関税はMAX、教育費・行政費・軍事支出・陸軍予算もMAX、海軍と建設は30%くらいでまぁええやろ…。 研究を進めたいが識字率が14%しかない。オスマン・ロシアと同レベルとかほんとに英連邦だったんか?(%%刑務所なので仕方がない%%) 当分非文明国としか戦争しないので陸軍技術は後回しにして((マシンガンの列はやる))、威信と教育と植民技術優先で進める。 NFは何をやっても変わらないと思うが、将軍ガチャ用に将校をつけた。 輸送船が結構速くできるので、Establish ProtectorateのCBを作る。 **初陣 [#a394eceb] 輸送船ができたので出航。なけなしの1師団で確実に勝てる相手はブルネイしかいない。というわけで宣戦。 天下分け目の大いくさ(3千対3千)で無事勝利してちんたら占領していると向こうから降伏してきたので受諾、1842年ブルネイを併合。 #ref(AST_ (154)-min.png,zoom,1080x600) この後ジョホールを併合したりシャムにConquestしたりやってみたが時間がかかりすぎるので諦めてやり直す。 マダガスカルも狙ってみたがなかなか軍縮してくれないのでふっかけられそうなタイミングがない。そうこうしているうちにフランス支配下に入ってしまうので無理そう。あそこ3連隊以上向けでは? **豪領インド [#q2b1ff47] しょうがないのでブルネイ併合後に戻って世界地図をボケっと見ていたら、ペルシャがパンジャブ誘ってアフガンに戦争していた。''アフガニスタンは毎度毎度大変ですね''。 ふと見るとマクラーンが外交的に孤立している。ここは1連隊しかいないので絶対に勝てる。というわけで宣戦→1843年併合。 #ref(AST_ (158)-min.png,zoom,1080x600) シンド?''勝てないよあんな大国''。 **豪領東アフリカ [#bc2069a9] もう食い尽くしたかなとか思いながらwikiを見ていると記事更新が来ていて、そういえばオマーン領アフリカなら瞬殺なのを忘れていた(サンガツ)。 リンディを要求して開戦。インドにオマーン兵が来て多少びっくりしたが、特に労せず講和。1847年東アフリカを獲得。ポルトガルと接したので関係改善を振り続ける。 #ref(AST_ (159)-min.png,zoom,1080x600) **南米進出 [#x287a0ec] ウルグアイがボリビアと同盟してしまったせいでブラジルにひき殺されて0師団になっていたのを発見。1856年併合。 本国のステートで工業点が稼げないため、文明国の領土をかっさらえたのは個人的ファインプレイ。 #ref(AST_ (160)-min.png,zoom,1080x600) 気づいたら9位になっていた。列強までもう少し! **植民 [#z030dd15] ウルグアイ戦役のあと、植民できるのを思い出したのでニュージーランドに植民する。スンダ諸島はオランダに取られたが小さな島はワイが管理できないので一向に構わない(と思っている)。 カリブ海とか太平洋の小島がそうだけど、島が小さすぎてクリックするのが不便だからなるべくゲットしたくない。 #ref(AST_ (164)-min.png,zoom,1080x600) **南アフリカ [#scc9a6df] アフリカに領土を得たので歩いて殴れるトランスヴァールにConquestする。いま考えたらトランスヴァールはCBがもらえるイベントがあるからオラニエを取ったほうがよかったが、このときはイギリスに接しない・植民をブロックできる拠点が欲しかった。 永遠に出征していたら反乱が沸いてしまった(僕が言いたいのは永遠)。反動主義者の次にジャコバン派が沸いてくれたので結果オーライ。%%そもそも1連隊しかいないので反乱は鎮圧できない%% #ref(AST_ (169)-min.png,zoom,1080x600) 1858年、本土の空白地が埋まる。地図が綺麗ですね。 1861年、ついに陸軍を増設する。ようやく1連隊の呪縛から逃れられる! 1865年、トランスヴァール併合。1857年から足掛け8年に及ぶ長期戦になった。マシンガンに間に合って何より。オーストラリアよっわ。。。 #ref(AST_ (177)-min.png,zoom,1080x600) ノンビリしていたらあと5年しかないのにCPが500弱しかない。さすがにやばそうなのでオマーンから港をもらってくる。 #ref(AST_ (184)-min.png,zoom,1080x600) **東アジア [#k1ae1096] 東に目を向けると朝鮮半島が空っぽになっていた。どうやらオマーンとわいわいやっていた合間にアメリカにぶん殴られていたらしく、1連隊にまで減っていた。 #ref(AST_ (187)-min.png,zoom,1080x600) RGO=地場産品がプロビによって決まっているということを理解した。というわけでロシア・清朝と接さずにうちで採れない鉄が産出する黄海道を割譲させる。 #ref(AST_ (189)-min.png,zoom,1080x600) 本当はConquestしたかったが、CB作成が朝鮮軍の再編に間に合わなかったので断念。ハイエナプレイは無印のほうがやりやすかった気がする。 **1870年 [#l73d6733] Vic2プレイヤーならおなじみの年号。 オーストラリアの根拠地は本土、ボルネオ島、モガディシオ、リンディ、トランスヴァール。ニューギニア以東もやらなきゃいけないし、コンゴ川流域を囲い込む+ソコトまでたどり着くくらいが目標かなあ。 1870年8月、見事「植民地の交渉」を発明。マシンガンを研究すれば終わりだったのに慣れていると違和感がある() #ref(AST_ (192)-min.png,zoom,1080x600) -------- 次回、入植から。 [[つぎ>AAR/再興・オーストラリア班/2]]
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
AST_ (192)-min.png
396件
[
詳細
]
AST_ (189)-min.png
386件
[
詳細
]
AST_ (187)-min.png
370件
[
詳細
]
AST_ (184)-min.png
393件
[
詳細
]
AST_ (177)-min.png
388件
[
詳細
]
AST_ (169)-min.png
370件
[
詳細
]
AST_ (164)-min.png
375件
[
詳細
]
AST_ (160)-min.png
392件
[
詳細
]
AST_ (159)-min.png
384件
[
詳細
]
AST_ (158)-min.png
394件
[
詳細
]
AST_ (154)-min.png
404件
[
詳細
]
V2_MAP_AST_1936.1.1_1.png
224件
[
詳細
]