グレータージャーマン/その2
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/グレータージャーマン]]
**大ドイツ帝国の概要 [#h10aeb25]
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ふう・・・東インド産の珈琲は実に香りが良い
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
人口が多い上にコーヒーと硫黄が取れるジャワ島は、実に豊か...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そして大ドイツになって、いきなり労働人口が19Mになったぞ。...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そのうち2Mがジャワ島とバリ島の植民地で、残りの17Mがヨーロ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
だが識字率は67%から42%に下がってしまったな・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
もともとが高すぎたので、仕方ありませんね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
だが南北のドイツ人だけで、全体のほぼ半分の8.5Mぐらい居る...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
もはやヨーロッパでの陸戦ならば負ける気がしませんね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ならばオランダ、ベルギー、フランスを数年おきに順番に叩い...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
やろうと思えば出来ますが、悪評値を肩代わりしてくれる従順...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ。居たら居たでゴチャゴチャして見づらかったが、居な...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
やはりここは、非文明の国々を植民地化していくべきかと
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
平凡だが止むを得ぬか・・・となると、好位置にあるマダガス...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そこはフランスと停戦中なのでチャンスなのですが、まだ一回...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ、そうであった。労働人口500kごときをわざわざ征服す...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
中小国ならば十分に美味しいのですが、我が国はフランスにも...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
だが、ドイツから東インドまでの海路はあまりに遠すぎるぞ。...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エジプトは州や県が多すぎて骨が折れますから、戦争はせずに...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そうすればエチオピアの征服も容易になるな
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そして、保護国化は定番になりますが、やはりシンドから始め...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
やはりそうなるな。西インド一帯をイギリスに取らせるわけに...
#br
#br
#br
#br
**植民地拡大の1840年代~1850年代(中央アジア) [#dd3a342a]
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
うわぁ・・・シンド保護国化でいきなり悪評値が+9.4ですか・...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
痛いな。・・・だからといって、何度もやり直しなどはせぬぞ...
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
じーっ・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エルンスト・メッケレンベルク将軍、なにか?
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
ふるふる///
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
何やら言いたそうだが、まぁ良い。どんどん植民地を増やして...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
イギリスがパンジャブを攻めたので焦りましたが、目的が「軍...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
影響圏に入れているから反抗しないように、という事か。
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
それを見たアフガニスタンが便乗してパンジャブを攻めました...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
あくまで影響圏として市場化するつもりか。だが甘いな。ドイ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
これで一回で保護国化できます・・・と思ったらまたアフガニ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
構わぬ。アフガニスタンも人口1Mを超え、美味しそうに見え...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい、さくさくっとやっちゃいましょう。さくさく。
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
今回はCB作成が順調だ。パンジャブとアフガニスタンを食べて...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
いいですね、ついでにその奥のブハラもいただくとしましょうか
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ、これだけ取っておけば現地の兵だけでもかなり戦えるの...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
あとは要塞でがっちり固めておきましょう
#br
**植民地拡大の1840年代~1850年代(アフリカ) [#w42d6c91]
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
アフリカといえばやはりソコト、エチオピアですね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
1860年代まで放置しておいても良いが、今のうちに済ませてお...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
ソコトは1回で保護国化できませんが、1州だけ先に取ってお...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ソコト、エチオピアともに周囲に植民可能地域があって美味し...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エジプトも影響圏に入れたのですが、随分反抗的ですね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
それに多数の列強がここを狙いに来る。影響圏をキープするだ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エジプトを影響圏に入れたら、それが気に入らなかったのかイ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
最大値の200をキープしていたというのに。それだけ狙われてい...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
次に反抗イベントが起きたら開戦してスエズだけ取ってしまい...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ。塗り絵が大変だろうが頼んだぞ
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
モット・・・ツヨイテキト・・・タタカイタイ・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エルンスト・メッケレンベルク将軍がだんだん人間らしさを失...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
キャラが一定しないのだな
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
・・・だいたい、これくらいの植民地化をすると悪評値がギリ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ・・・これで良かったのだろうか・・・楽な道を歩み過...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
ですが、非文明国との技術差はどんどん開いています。1860年...
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
(キラーン!!)
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
刺激的な戦いの気配を感じているんだな
#br
#br
#br
#br
#br
**内政の話 [#x2704b67]
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
内政については何も語っていませんでしたが、普通にやってい...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ドイツはとにかく豊かだ。しかしそのドイツでさえ、序盤は工...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい、驚きました。特に軍需産業は、鉄道を敷く暇もなく潰れ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ドイツは人口が多いゆえ、聖職者を2%にするだけで一苦労だ。1...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
やりたい事が多過ぎるというのも困りものですね。州の数も多...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そして1850年代から、財政がだんだん厳しくなってきた
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
もちろん軍備拡張が第一の理由です。陸軍200連隊、海軍100隻...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
一度、いきなり大赤字になった時には、恐慌でも来たのかと驚...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
それは関税を+10%にしていたのが原因でした。+10%でも一部の...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
生活できない者が現れ始めると、連鎖的に経済が崩れていって...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
関税を+5%に下げると、また生活できるようになり、逆に国庫の...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
生活できなくならない程度に課税する、というのが大原則だな...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そしてそれとは別に、1850年代後半から、下層民の約5%が常に...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ。重税のせいかと思ったが、そうではなかったのだ。試し...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい、これには随分頭を悩ませました。図がないと説明しづら...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
なんだ、やればできるんじゃないか
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
・・・
#br
#ref(vie1.jpg,,nolink)
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
こちらをご覧下さい。オーストリアの首都であった音楽の都、...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
なんだこれは。人口349kのうち59%が農民なのに、RGOにはたっ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。農民は200k以上いるはず。つまり、そのほとんどが失業...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
RGOはガラガラに空いているのになぜ失業するんだ・・・ストラ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
どうなっているのか、人口のところで調べてみました。それが...
#br
#ref(vie2.jpg,,nolink)
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
これは酷い。ウイーンの20万人以上の農民の実に97.8%が失業し...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
収入もわずか1£。・・・しかしこれは全員の合計値のようです...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ぬうう・・・こんな事では国がボロボロになってしまう・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
最後に、貿易のところで確認した図をご覧下さい。
#br
#ref(vie3.jpg,,nolink)
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
これは、ウイーンで生産されている穀物の需要と供給です。
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ふむ。我が国で穀物は1755ほど生産されているが、国内需要は...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。つまり残りの755ほどは輸出に回されます。ところが・・・
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
世界全体見ても、「需要は高くない」、つまり供給の方が多く...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。売れ残っているのです。つまりウイーンの農民の大半は...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ・・・売れなかったなら何もしなかったのと同じと見倣...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
供給過多になった商品は、そういう「売れなかったから失業」...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
これは工業化が遅れていることが第一の原因だな。工業製品に...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。衣類、家具、酒類などは軒並み生産が追いついていませ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
植民地を一気に拡張しすぎて、人口増加に工業化が追いつかず...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そうですね。失業扱い農民の転職を進め、RGO以外の就職先をも...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
または影響圏を広げ、市場を大きくして生産物の全てを売りぬ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
影響圏の意義がよくわかる例でした。ただ、穀物不足で輸入に...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
世界のどこでも生産できる、ありふれた品だからな
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
失業者が国民の5%近くいると国庫はダメージを受けますから、...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そうしてくれ。・・・やれやれ、急激な拡張をすると皺寄せが...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
でも、1860年代もさらに拡張するんですよね?
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ。
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
(キラーン!!)
#br
#br
[[次へ進む>グレータージャーマン/その3]]
#br
#br
#br
終了行:
[[AAR/グレータージャーマン]]
**大ドイツ帝国の概要 [#h10aeb25]
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ふう・・・東インド産の珈琲は実に香りが良い
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
人口が多い上にコーヒーと硫黄が取れるジャワ島は、実に豊か...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そして大ドイツになって、いきなり労働人口が19Mになったぞ。...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そのうち2Mがジャワ島とバリ島の植民地で、残りの17Mがヨーロ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
だが識字率は67%から42%に下がってしまったな・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
もともとが高すぎたので、仕方ありませんね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
だが南北のドイツ人だけで、全体のほぼ半分の8.5Mぐらい居る...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
もはやヨーロッパでの陸戦ならば負ける気がしませんね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ならばオランダ、ベルギー、フランスを数年おきに順番に叩い...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
やろうと思えば出来ますが、悪評値を肩代わりしてくれる従順...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ。居たら居たでゴチャゴチャして見づらかったが、居な...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
やはりここは、非文明の国々を植民地化していくべきかと
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
平凡だが止むを得ぬか・・・となると、好位置にあるマダガス...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そこはフランスと停戦中なのでチャンスなのですが、まだ一回...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ、そうであった。労働人口500kごときをわざわざ征服す...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
中小国ならば十分に美味しいのですが、我が国はフランスにも...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
だが、ドイツから東インドまでの海路はあまりに遠すぎるぞ。...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エジプトは州や県が多すぎて骨が折れますから、戦争はせずに...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そうすればエチオピアの征服も容易になるな
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そして、保護国化は定番になりますが、やはりシンドから始め...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
やはりそうなるな。西インド一帯をイギリスに取らせるわけに...
#br
#br
#br
#br
**植民地拡大の1840年代~1850年代(中央アジア) [#dd3a342a]
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
うわぁ・・・シンド保護国化でいきなり悪評値が+9.4ですか・...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
痛いな。・・・だからといって、何度もやり直しなどはせぬぞ...
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
じーっ・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エルンスト・メッケレンベルク将軍、なにか?
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
ふるふる///
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
何やら言いたそうだが、まぁ良い。どんどん植民地を増やして...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
イギリスがパンジャブを攻めたので焦りましたが、目的が「軍...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
影響圏に入れているから反抗しないように、という事か。
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
それを見たアフガニスタンが便乗してパンジャブを攻めました...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
あくまで影響圏として市場化するつもりか。だが甘いな。ドイ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
これで一回で保護国化できます・・・と思ったらまたアフガニ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
構わぬ。アフガニスタンも人口1Mを超え、美味しそうに見え...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい、さくさくっとやっちゃいましょう。さくさく。
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
今回はCB作成が順調だ。パンジャブとアフガニスタンを食べて...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
いいですね、ついでにその奥のブハラもいただくとしましょうか
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ、これだけ取っておけば現地の兵だけでもかなり戦えるの...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
あとは要塞でがっちり固めておきましょう
#br
**植民地拡大の1840年代~1850年代(アフリカ) [#w42d6c91]
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
アフリカといえばやはりソコト、エチオピアですね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
1860年代まで放置しておいても良いが、今のうちに済ませてお...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
ソコトは1回で保護国化できませんが、1州だけ先に取ってお...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ソコト、エチオピアともに周囲に植民可能地域があって美味し...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エジプトも影響圏に入れたのですが、随分反抗的ですね
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
それに多数の列強がここを狙いに来る。影響圏をキープするだ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エジプトを影響圏に入れたら、それが気に入らなかったのかイ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
最大値の200をキープしていたというのに。それだけ狙われてい...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
次に反抗イベントが起きたら開戦してスエズだけ取ってしまい...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ。塗り絵が大変だろうが頼んだぞ
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
モット・・・ツヨイテキト・・・タタカイタイ・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
エルンスト・メッケレンベルク将軍がだんだん人間らしさを失...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
キャラが一定しないのだな
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
・・・だいたい、これくらいの植民地化をすると悪評値がギリ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ・・・これで良かったのだろうか・・・楽な道を歩み過...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
ですが、非文明国との技術差はどんどん開いています。1860年...
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
(キラーン!!)
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
刺激的な戦いの気配を感じているんだな
#br
#br
#br
#br
#br
**内政の話 [#x2704b67]
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
内政については何も語っていませんでしたが、普通にやってい...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ドイツはとにかく豊かだ。しかしそのドイツでさえ、序盤は工...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい、驚きました。特に軍需産業は、鉄道を敷く暇もなく潰れ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ドイツは人口が多いゆえ、聖職者を2%にするだけで一苦労だ。1...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
やりたい事が多過ぎるというのも困りものですね。州の数も多...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そして1850年代から、財政がだんだん厳しくなってきた
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
もちろん軍備拡張が第一の理由です。陸軍200連隊、海軍100隻...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
一度、いきなり大赤字になった時には、恐慌でも来たのかと驚...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
それは関税を+10%にしていたのが原因でした。+10%でも一部の...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
生活できない者が現れ始めると、連鎖的に経済が崩れていって...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
関税を+5%に下げると、また生活できるようになり、逆に国庫の...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
生活できなくならない程度に課税する、というのが大原則だな...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そしてそれとは別に、1850年代後半から、下層民の約5%が常に...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ。重税のせいかと思ったが、そうではなかったのだ。試し...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい、これには随分頭を悩ませました。図がないと説明しづら...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
なんだ、やればできるんじゃないか
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
・・・
#br
#ref(vie1.jpg,,nolink)
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
こちらをご覧下さい。オーストリアの首都であった音楽の都、...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
なんだこれは。人口349kのうち59%が農民なのに、RGOにはたっ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。農民は200k以上いるはず。つまり、そのほとんどが失業...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
RGOはガラガラに空いているのになぜ失業するんだ・・・ストラ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
どうなっているのか、人口のところで調べてみました。それが...
#br
#ref(vie2.jpg,,nolink)
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
これは酷い。ウイーンの20万人以上の農民の実に97.8%が失業し...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
収入もわずか1£。・・・しかしこれは全員の合計値のようです...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ぬうう・・・こんな事では国がボロボロになってしまう・・・
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
最後に、貿易のところで確認した図をご覧下さい。
#br
#ref(vie3.jpg,,nolink)
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
これは、ウイーンで生産されている穀物の需要と供給です。
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ふむ。我が国で穀物は1755ほど生産されているが、国内需要は...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。つまり残りの755ほどは輸出に回されます。ところが・・・
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
世界全体見ても、「需要は高くない」、つまり供給の方が多く...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。売れ残っているのです。つまりウイーンの農民の大半は...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
ううむ・・・売れなかったなら何もしなかったのと同じと見倣...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
供給過多になった商品は、そういう「売れなかったから失業」...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
これは工業化が遅れていることが第一の原因だな。工業製品に...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
はい。衣類、家具、酒類などは軒並み生産が追いついていませ...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
植民地を一気に拡張しすぎて、人口増加に工業化が追いつかず...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
そうですね。失業扱い農民の転職を進め、RGO以外の就職先をも...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
または影響圏を広げ、市場を大きくして生産物の全てを売りぬ...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
影響圏の意義がよくわかる例でした。ただ、穀物不足で輸入に...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
世界のどこでも生産できる、ありふれた品だからな
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
失業者が国民の5%近くいると国庫はダメージを受けますから、...
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
そうしてくれ。・・・やれやれ、急激な拡張をすると皺寄せが...
#br
#ref(bis.jpg,left,around,nolink)
でも、1860年代もさらに拡張するんですよね?
#br
#ref(wil.jpg,left,around,nolink)
うむ。
#br
#ref(ern.jpg,left,around,nolink)
(キラーン!!)
#br
#br
[[次へ進む>グレータージャーマン/その3]]
#br
#br
#br
ページ名: