プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1836年から1844年まで
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい]]
+[[プ
*プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1836年か...
閣下。
では、早速わが日本の輝かしい世紀を実現しようではありませ...
**1836年~1844年 [#qa0ddf84]
まず、早期明治維新を決断として実行します。
National Focus(NF)は聖職者で設定します。
非文明国であるため、NFは1か所にしか設定できません。
人口の多い関西、関東、中部、九州、中国四国、東北の順番で...
当分は各地の聖職者をおよそ2%((自然増の余地も考えると、1....
また、税率は各階層で100%。教育支出と管理支出も100%にし...
軍隊の予算は当面いじれません。このままにします。
…1836年はもう何もやることはないのですが…。
&ref(18360212_Gold_Rush.jpg);
早速に来ました、神戸のゴールドラッシュ。
これはたぶん、日本近代化を促進した生野銀山の増産のことだ...
しかし、これでさらにわが国の財政は健全化します。
11月ごろにもっとも必要RPが少ない改革(訓練方式Training Me...
この時点では「外国の武器Foreign Weapons」の改革も難しく感...
それまでは辛抱ですね。
1837年1月1日に「外国の兵器」の改革を実行。
これにより歩兵が生産可能になるので、早期に生産を始めます。
…ただ、この改革を実行したことにより、叛乱の危険性が発生し...
-Tips:敵対勢力に占領されつつあるプロヴィンスにおいては、...
このため、敵占領中のプロヴィンスで生産されているユニット...
なお、敵が叛乱勢力の場合、生産中の施設は占領と同時に破壊...
今回のプレイでは1837年、1838年と叛乱が起こりませんでした...
下記の「初期の軍隊の仕様」を参考に軍備を増強しましょう。
それにしてもやることがありません。
この後は交通機関Transportation systemの改良を目指している...
対する1日あたりのRP増加量はおおよそ5というところ。1800日...
それはつまり…5年もかかるということですか。
世界では南米で太平洋戦争が起きていたり、北米ではテキサス...
&ref(18410427.jpg);
叛乱が1度発生しましたが、それ以外は何もなく、5年が経ちま...
1841年に入って、ようやく改革が目前に迫りました。
ここでやることがあります。それは物資の購入です。
鉄道の敷設には木材Timberと鉄Steel、セメントCementが必要と...
「えっ、そんなことをしなくても建設できるでしょ?」と思わ...
しかし、AIに自動化しておくと、
-必要にならないと購入しない(事前に用意はしない)
-必要になっても買う量が少ない((これはできるだけ予算を超過...
このため、同種の資源を必要とする施設やユニットは1つずつ生...
-必要になってから購入を意図しても世界市場に商品がなければ...
このため、生産指示をしていてもかなりの間、建設完了までの...
という事情があるためです。
しかし、国家備蓄Stockpileに十分な量があれば生産を一気に開...
わが国はカネに困っていません。((上の画像を見るとわかるよ...
これでよいのです。
なお、手動購入の具体的な流れは下記の「貿易のイロハ」を参...
1841年秋に改革を実行。
日本全土に鉄道を敷設するという「天保の大普請」を将軍家慶...
わが軍は何とかこれを鎮圧しましたが、兵士POPの損耗はひどく...
&ref(18430930_wow.jpg);
2年後には「西洋化の風」イベントが発生。
RPの増加が2割増になるので、大変ありがたいイベントです。
次の改革まではあと1年ほどですが、改革実行から軍港建設完了...
西洋化に向けた外征の準備を始めることにしましょう。
**貿易のイロハ [#se707cf6]
&ref(trade.jpg);
商いTradeはほとんど開くことのないタブだと思います。
左上には、Vic2の世界における物資1単位の値段とその変動(矢...
右上には、選択した物資について、値段と過去36か月間の価格...
ここの自動Automateにチェックを入れると売買は自動化され、...
下にあるスライダーは手動の場合のみ設定することができ、最...
なお、次の2点は注意が必要です。
-この数量は「国家備蓄への備蓄量」であって、「取引量」では...
つまり、この数量を1度購入して終わりではなく、その後も減れ...
-この商いは相場を無視した形で行われるので、相場が上がって...
日本はほぼカネに困りませんが、財政基盤が弱体な国家では適...
鉄道や軍港の建設に必要な物資の種類は、プロヴィンス情報の...
なお、筆者は必要となる120日以前から商いを開始するように指...
-左下にあるのは国内で誰(POP、工場、政府)がどの物資をどれ...
つまり、ここに示されるのは国内供給できていない物資で、輸...
-右下で、一番左は市場での売買活動Market Activityで、実際...
Costは取引額でプラスなら売り、マイナスなら買いです。Activ...
真ん中は国家備蓄Stockpileで、物資ごとに備蓄されている数量...
一番右は世界市場Common Mareketです。
上の画像だと隠れて見えませんが、左から物資名、利用可能分A...
この利用可能分が0だと「世界市場に商品がない」状態で、手動...
**初期の軍隊の仕様 [#i2206f65]
初期は砲兵Artillery・工兵Engineerが存在せず、軍単位を構成...
歩兵中心で考えてしまう軍隊ですが、歩兵だけでは実際のとこ...
戦闘するとわかりますが、歩兵をいくらそろえても敵正面の歩...
一見、これは当たり前のように思いますが、逆に考えると「歩...
騎兵には機動力Maneuverという数値があります。
これは「その数値分離れた相手を攻撃できる」というような意...
また、偵察力Reconnaissanceという数値はプロヴィンスの占領...
この時期は歩兵4〜5、騎兵2ぐらい(総兵力18〜21)が効果的な...
-Tips:兵隊は上限までつくったほうがいいの?
部隊は必ず作成したプロヴィンスの兵士POPにひもづけられてお...
この兵士POPは人口変動するため、上限ギリギリまで兵士を作成...
このため、筆者は本国プロヴィンスでは可能な限り上限より1少...
このようにすることで、兵士の補充を担保します。
植民地は? もちろん、そちらは最大まで動員し使い尽くすのが...
**将軍をつくろう [#ld1e7087]
&ref(18371203_general.jpg);
デフォルトだと自動化になっているので、初期配置されている...
最初の数年間で将軍をつくることができますので、試してみて...
将軍Generalと提督Admiralは「指導力」という数値を消費する...
自動化している場合には条件が整うと自動的に将軍・提督のど...
-将軍、提督を1人作成するのに必要な指導力は20である。
-指導力は毎月1日に国力に応じた数値が加算されていく。指導...
-将軍や提督のいない軍・艦隊の能力は2割ほど低下している。...
-将軍・提督はどうやらランダムで作成されるらしく、「どう考...
-軍や艦隊に配置された将軍・提督は(戦闘中でなくても)死亡す...
***モブ将軍・モブ提督の養老院 [#b07ebd00]
上に見たように、将軍・提督の能力はランダムで生成されるた...
このゲームの仕様上、将軍や提督は死亡しますが、死亡するの...
初期においてはまったく不快に思わない現象ですが、時代が進...
&ref(mob1.jpg);
このため、もっとも維持費の安い非正規兵Irregularsなどを作...
こうしておくことで、
-将軍・提督リストがすっきりとする。
-モブ将軍・モブ提督が死亡してくれる。
という、ありがたい効果が生まれます。
もっとも、軍・艦隊一覧はモブ将軍・モブ提督の配置された軍...
-Tips:とはいえ、軍事力の数値化には将軍・提督の数も判定に...
死亡する将軍・提督が多くなると数値が低下するということも...
前:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/西洋...
後:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1844...
終了行:
[[AAR]]
[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい]]
+[[プ
*プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1836年か...
閣下。
では、早速わが日本の輝かしい世紀を実現しようではありませ...
**1836年~1844年 [#qa0ddf84]
まず、早期明治維新を決断として実行します。
National Focus(NF)は聖職者で設定します。
非文明国であるため、NFは1か所にしか設定できません。
人口の多い関西、関東、中部、九州、中国四国、東北の順番で...
当分は各地の聖職者をおよそ2%((自然増の余地も考えると、1....
また、税率は各階層で100%。教育支出と管理支出も100%にし...
軍隊の予算は当面いじれません。このままにします。
…1836年はもう何もやることはないのですが…。
&ref(18360212_Gold_Rush.jpg);
早速に来ました、神戸のゴールドラッシュ。
これはたぶん、日本近代化を促進した生野銀山の増産のことだ...
しかし、これでさらにわが国の財政は健全化します。
11月ごろにもっとも必要RPが少ない改革(訓練方式Training Me...
この時点では「外国の武器Foreign Weapons」の改革も難しく感...
それまでは辛抱ですね。
1837年1月1日に「外国の兵器」の改革を実行。
これにより歩兵が生産可能になるので、早期に生産を始めます。
…ただ、この改革を実行したことにより、叛乱の危険性が発生し...
-Tips:敵対勢力に占領されつつあるプロヴィンスにおいては、...
このため、敵占領中のプロヴィンスで生産されているユニット...
なお、敵が叛乱勢力の場合、生産中の施設は占領と同時に破壊...
今回のプレイでは1837年、1838年と叛乱が起こりませんでした...
下記の「初期の軍隊の仕様」を参考に軍備を増強しましょう。
それにしてもやることがありません。
この後は交通機関Transportation systemの改良を目指している...
対する1日あたりのRP増加量はおおよそ5というところ。1800日...
それはつまり…5年もかかるということですか。
世界では南米で太平洋戦争が起きていたり、北米ではテキサス...
&ref(18410427.jpg);
叛乱が1度発生しましたが、それ以外は何もなく、5年が経ちま...
1841年に入って、ようやく改革が目前に迫りました。
ここでやることがあります。それは物資の購入です。
鉄道の敷設には木材Timberと鉄Steel、セメントCementが必要と...
「えっ、そんなことをしなくても建設できるでしょ?」と思わ...
しかし、AIに自動化しておくと、
-必要にならないと購入しない(事前に用意はしない)
-必要になっても買う量が少ない((これはできるだけ予算を超過...
このため、同種の資源を必要とする施設やユニットは1つずつ生...
-必要になってから購入を意図しても世界市場に商品がなければ...
このため、生産指示をしていてもかなりの間、建設完了までの...
という事情があるためです。
しかし、国家備蓄Stockpileに十分な量があれば生産を一気に開...
わが国はカネに困っていません。((上の画像を見るとわかるよ...
これでよいのです。
なお、手動購入の具体的な流れは下記の「貿易のイロハ」を参...
1841年秋に改革を実行。
日本全土に鉄道を敷設するという「天保の大普請」を将軍家慶...
わが軍は何とかこれを鎮圧しましたが、兵士POPの損耗はひどく...
&ref(18430930_wow.jpg);
2年後には「西洋化の風」イベントが発生。
RPの増加が2割増になるので、大変ありがたいイベントです。
次の改革まではあと1年ほどですが、改革実行から軍港建設完了...
西洋化に向けた外征の準備を始めることにしましょう。
**貿易のイロハ [#se707cf6]
&ref(trade.jpg);
商いTradeはほとんど開くことのないタブだと思います。
左上には、Vic2の世界における物資1単位の値段とその変動(矢...
右上には、選択した物資について、値段と過去36か月間の価格...
ここの自動Automateにチェックを入れると売買は自動化され、...
下にあるスライダーは手動の場合のみ設定することができ、最...
なお、次の2点は注意が必要です。
-この数量は「国家備蓄への備蓄量」であって、「取引量」では...
つまり、この数量を1度購入して終わりではなく、その後も減れ...
-この商いは相場を無視した形で行われるので、相場が上がって...
日本はほぼカネに困りませんが、財政基盤が弱体な国家では適...
鉄道や軍港の建設に必要な物資の種類は、プロヴィンス情報の...
なお、筆者は必要となる120日以前から商いを開始するように指...
-左下にあるのは国内で誰(POP、工場、政府)がどの物資をどれ...
つまり、ここに示されるのは国内供給できていない物資で、輸...
-右下で、一番左は市場での売買活動Market Activityで、実際...
Costは取引額でプラスなら売り、マイナスなら買いです。Activ...
真ん中は国家備蓄Stockpileで、物資ごとに備蓄されている数量...
一番右は世界市場Common Mareketです。
上の画像だと隠れて見えませんが、左から物資名、利用可能分A...
この利用可能分が0だと「世界市場に商品がない」状態で、手動...
**初期の軍隊の仕様 [#i2206f65]
初期は砲兵Artillery・工兵Engineerが存在せず、軍単位を構成...
歩兵中心で考えてしまう軍隊ですが、歩兵だけでは実際のとこ...
戦闘するとわかりますが、歩兵をいくらそろえても敵正面の歩...
一見、これは当たり前のように思いますが、逆に考えると「歩...
騎兵には機動力Maneuverという数値があります。
これは「その数値分離れた相手を攻撃できる」というような意...
また、偵察力Reconnaissanceという数値はプロヴィンスの占領...
この時期は歩兵4〜5、騎兵2ぐらい(総兵力18〜21)が効果的な...
-Tips:兵隊は上限までつくったほうがいいの?
部隊は必ず作成したプロヴィンスの兵士POPにひもづけられてお...
この兵士POPは人口変動するため、上限ギリギリまで兵士を作成...
このため、筆者は本国プロヴィンスでは可能な限り上限より1少...
このようにすることで、兵士の補充を担保します。
植民地は? もちろん、そちらは最大まで動員し使い尽くすのが...
**将軍をつくろう [#ld1e7087]
&ref(18371203_general.jpg);
デフォルトだと自動化になっているので、初期配置されている...
最初の数年間で将軍をつくることができますので、試してみて...
将軍Generalと提督Admiralは「指導力」という数値を消費する...
自動化している場合には条件が整うと自動的に将軍・提督のど...
-将軍、提督を1人作成するのに必要な指導力は20である。
-指導力は毎月1日に国力に応じた数値が加算されていく。指導...
-将軍や提督のいない軍・艦隊の能力は2割ほど低下している。...
-将軍・提督はどうやらランダムで作成されるらしく、「どう考...
-軍や艦隊に配置された将軍・提督は(戦闘中でなくても)死亡す...
***モブ将軍・モブ提督の養老院 [#b07ebd00]
上に見たように、将軍・提督の能力はランダムで生成されるた...
このゲームの仕様上、将軍や提督は死亡しますが、死亡するの...
初期においてはまったく不快に思わない現象ですが、時代が進...
&ref(mob1.jpg);
このため、もっとも維持費の安い非正規兵Irregularsなどを作...
こうしておくことで、
-将軍・提督リストがすっきりとする。
-モブ将軍・モブ提督が死亡してくれる。
という、ありがたい効果が生まれます。
もっとも、軍・艦隊一覧はモブ将軍・モブ提督の配置された軍...
-Tips:とはいえ、軍事力の数値化には将軍・提督の数も判定に...
死亡する将軍・提督が多くなると数値が低下するということも...
前:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/西洋...
後:[[プレ八紘一宇-とりあえず、朝鮮をなんとかしたい/1844...
ページ名: