プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-/軍事技術研究所
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
[[プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-]]
*プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-/軍事技術研究所 [...
#contents
*陸軍士官学校 [#qe14c162]
ここでは陸軍のことについて記述します。
元ネタは英語版WikiのWarfareおよびLand Combat strategyです。
**陸軍の規模について [#eec97c78]
英語版Wikiでは次の3点に注意するとよい、というように助言し...
-補給限界:工業技術のChemistryに依存しますが、各プロビに...
プロビに設定された数値を超える軍隊を駐留させると、補給が...
&ref(18610107.jpg);
-戦闘正面:プロビは地形によって戦闘可能な広さに制限を受け...
なお、砲兵と工兵、飛行機を除くすべての兵種は前列にたたな...
&ref(18900817_frontage.jpg);
-管理:この項目の意味を作者はあまり理解していません。軍隊...
ただし、あまりに大規模な軍団を構成することもよくないと考...
**陸軍の構成について [#x4ce186c]
作者がプレイしているのはHearts of Darknessですので、これ...
作者は基本的な構成を定数2.4万として、竜騎兵1、歩兵2、近衛...
-歩兵:軍団を構成する基本となる兵種であり、その半数50%を...
-近衛兵:攻撃力が高い一方で防御力が弱いという特徴があり、...
-砲兵:ゲームの全局面において強力なユニットです。戦場では...
-騎兵:非文明国におけるありがたい存在。竜騎兵などが登場し...
-竜騎兵:文明国における騎兵。英語版Wikiでは、ゲーム初期で...
-胸甲騎兵:象徴的存在。突破力はすごいけどそれも最初のうち...
-ユサール:最上位騎兵。高い機動力とそれなりの戦闘力を誇る...
-工兵:以前のバージョンでは要塞攻撃加点しかなかったのとは...
-戦車:ゲーム終盤に登場する戦車は、近衛兵と工兵の両方の能...
-飛行機:飛行機が登場するころには外交戦争にウンザリしてい...
**陸軍ユニットとそれに影響を与える将軍の能力について [#l0...
作者はHoIシリーズを経験していたのでなんとなく理解している...
まず、よく見る能力です。
-Organization:組織率です。軍隊がその秩序を維持して戦闘を...
なお、BudgetのNationalStockpileにかける予算を減らすとその...
-Strength:兵力です。実際にその旅団や軍団を構成している兵...
次に、ユニット生産の際に見ることができる能力です。
-Attack/Defence:攻撃力、防御力です。攻撃力は1につきStren...
-Recon:偵察能力、ということですが、機動性と捉えてもよい...
-Width:戦闘幅、戦闘正面です。これについては上の軍隊規模...
-Maneuver:包囲戦術能力です。機動力と似ていますが、機動力...
Maneuverが増えるに従って、攻撃可能な斜めの敵が増えます。M...
-Support:火砲支援です。砲兵と工兵にある能力です。これら...
最後に、技術研究や将軍能力で見かける能力です。
-Moral:士気のことで、MoralはOrganizationの回復能力を表し...
-Military Tactics:戦術のことで、戦闘における負傷者数を減...
-Reliability:信頼感のことで、将軍に設定される能力です。...
**戦いのお作法 [#i2fca6df]
-戦闘は1日単位で行われます。ユニットの優劣以外に次の要素...
--ダイス:運の要素です。0-9の値が設定されます。12日ごとに...
--将軍能力:アサインされている将軍のAttack/Defenceの能力...
--地形効果:攻撃側のマイナス要素として加わります。
--渡河・上陸:攻撃側のマイナス要素として加わります。(上陸...
--塹壕効果:攻撃側のマイナス要素として加わります。
--毒ガス:技術開発を済ませている側に加点ボーナスが加わり...
-最初の3日間は砲兵による撃ち合いになります。
砲兵が存在しない軍団はきわめて厳しい状況に陥るでしょう。
-撤退は12日後まで許されません。ここらへんはHoIの感覚でプ...
撤退可能かどうかは戦闘ビュー左上に旗の表示の有無により知...
-相手を壊滅させるには撤退不可期間中に組織率を0にすること...
**陸軍Q&A [#v84cff21]
-旅団の兵士アイコンが黄色くなってたり、赤くなったりしてい...
--兵士アイコンが赤や黄色に色づいているのは、その旅団を構...
基本的にこうなったからといって旅団が消えるわけではありま...
この色づけは旅団ではなくプロビの問題であり、Recruitレイヤ...
こうした旅団に対する対応は「何もしない」「そのプロビを含...
-旅団の兵士アイコンに鎌のマークや矢印のマークがついている...
--その旅団はある政治集団によって感化されています。鎌なら...
-マップ上の軍団アイコンの頭上に、野砲や飛行機のアイコンが...
--わかりません。どうやら、前列に立つ歩兵の数よりも砲兵が...
-マップ上の軍団アイコンが変わるけど、どういう条件で変わる...
--技術開発を終えると変化します。近代的な兵装へはBolt-acti...
-つくった旅団を忘れてた! 編成が面倒なんだけど!
--そういう場合はどこかのプロビを集合地点設定をしておくと...
集合地点としたいプロビを選ぶと、プロビの情報ビュー左下に3...
海外領土の場合、船でピックアップしやすい海岸部に設定する...
以上のことから、集合地点にするプロビは「平原など補給限界...
*海軍士官学校 [#bdfdbdcc]
以下では海軍について説明します。
元ネタは英語版WikiのNaval unitsおよびNaval units guideで...
**艦船ユニットについて [#t4a6f852]
艦船ユニットは大きく3種類に分けられます。なお、カッコ内は...
-輸送艦:Clipper Transport(1)およびSteam Transport(2)の2...
-軽量艦:Frigate(1)、Commerce Raider(3)、Cruiser(20)の3種...
これらの艦は主にSteamTransporterの援護に回ることが多いの...
建造に意外に時間がかかるのも不思議です。
(追記)
この内容は、LightShipに攻撃に対する回避率Evasionの設定が...
-重量艦:ManO'War(2)、Ironclad(3)、Monitor(3)、Battleship...
IC→BS、DNでのNSPの増加が半端なく、ICを維持しつつNavalBase...
**海軍の編成について [#e96513fa]
海軍の編成にはさまざまな考え方があるため、一概にこれとい...
海軍は陸軍と違い、補給限界による制約を受けないため、大規...
-輸送艦隊:陸軍の軍団の構成によって輸送艦の数を決定するこ...
護衛については、艦隊全体の船速が遅くなってもよいのであれ...
+がよいかもしれませんが、Cruiserは数を揃えるのが難しいか...
-打撃艦隊:海洋における主導権を得るための重量艦艦隊です...
終了行:
[[AAR]]
[[プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-]]
*プレ八紘一宇2-平和的工業国家日本の曙-/軍事技術研究所 [...
#contents
*陸軍士官学校 [#qe14c162]
ここでは陸軍のことについて記述します。
元ネタは英語版WikiのWarfareおよびLand Combat strategyです。
**陸軍の規模について [#eec97c78]
英語版Wikiでは次の3点に注意するとよい、というように助言し...
-補給限界:工業技術のChemistryに依存しますが、各プロビに...
プロビに設定された数値を超える軍隊を駐留させると、補給が...
&ref(18610107.jpg);
-戦闘正面:プロビは地形によって戦闘可能な広さに制限を受け...
なお、砲兵と工兵、飛行機を除くすべての兵種は前列にたたな...
&ref(18900817_frontage.jpg);
-管理:この項目の意味を作者はあまり理解していません。軍隊...
ただし、あまりに大規模な軍団を構成することもよくないと考...
**陸軍の構成について [#x4ce186c]
作者がプレイしているのはHearts of Darknessですので、これ...
作者は基本的な構成を定数2.4万として、竜騎兵1、歩兵2、近衛...
-歩兵:軍団を構成する基本となる兵種であり、その半数50%を...
-近衛兵:攻撃力が高い一方で防御力が弱いという特徴があり、...
-砲兵:ゲームの全局面において強力なユニットです。戦場では...
-騎兵:非文明国におけるありがたい存在。竜騎兵などが登場し...
-竜騎兵:文明国における騎兵。英語版Wikiでは、ゲーム初期で...
-胸甲騎兵:象徴的存在。突破力はすごいけどそれも最初のうち...
-ユサール:最上位騎兵。高い機動力とそれなりの戦闘力を誇る...
-工兵:以前のバージョンでは要塞攻撃加点しかなかったのとは...
-戦車:ゲーム終盤に登場する戦車は、近衛兵と工兵の両方の能...
-飛行機:飛行機が登場するころには外交戦争にウンザリしてい...
**陸軍ユニットとそれに影響を与える将軍の能力について [#l0...
作者はHoIシリーズを経験していたのでなんとなく理解している...
まず、よく見る能力です。
-Organization:組織率です。軍隊がその秩序を維持して戦闘を...
なお、BudgetのNationalStockpileにかける予算を減らすとその...
-Strength:兵力です。実際にその旅団や軍団を構成している兵...
次に、ユニット生産の際に見ることができる能力です。
-Attack/Defence:攻撃力、防御力です。攻撃力は1につきStren...
-Recon:偵察能力、ということですが、機動性と捉えてもよい...
-Width:戦闘幅、戦闘正面です。これについては上の軍隊規模...
-Maneuver:包囲戦術能力です。機動力と似ていますが、機動力...
Maneuverが増えるに従って、攻撃可能な斜めの敵が増えます。M...
-Support:火砲支援です。砲兵と工兵にある能力です。これら...
最後に、技術研究や将軍能力で見かける能力です。
-Moral:士気のことで、MoralはOrganizationの回復能力を表し...
-Military Tactics:戦術のことで、戦闘における負傷者数を減...
-Reliability:信頼感のことで、将軍に設定される能力です。...
**戦いのお作法 [#i2fca6df]
-戦闘は1日単位で行われます。ユニットの優劣以外に次の要素...
--ダイス:運の要素です。0-9の値が設定されます。12日ごとに...
--将軍能力:アサインされている将軍のAttack/Defenceの能力...
--地形効果:攻撃側のマイナス要素として加わります。
--渡河・上陸:攻撃側のマイナス要素として加わります。(上陸...
--塹壕効果:攻撃側のマイナス要素として加わります。
--毒ガス:技術開発を済ませている側に加点ボーナスが加わり...
-最初の3日間は砲兵による撃ち合いになります。
砲兵が存在しない軍団はきわめて厳しい状況に陥るでしょう。
-撤退は12日後まで許されません。ここらへんはHoIの感覚でプ...
撤退可能かどうかは戦闘ビュー左上に旗の表示の有無により知...
-相手を壊滅させるには撤退不可期間中に組織率を0にすること...
**陸軍Q&A [#v84cff21]
-旅団の兵士アイコンが黄色くなってたり、赤くなったりしてい...
--兵士アイコンが赤や黄色に色づいているのは、その旅団を構...
基本的にこうなったからといって旅団が消えるわけではありま...
この色づけは旅団ではなくプロビの問題であり、Recruitレイヤ...
こうした旅団に対する対応は「何もしない」「そのプロビを含...
-旅団の兵士アイコンに鎌のマークや矢印のマークがついている...
--その旅団はある政治集団によって感化されています。鎌なら...
-マップ上の軍団アイコンの頭上に、野砲や飛行機のアイコンが...
--わかりません。どうやら、前列に立つ歩兵の数よりも砲兵が...
-マップ上の軍団アイコンが変わるけど、どういう条件で変わる...
--技術開発を終えると変化します。近代的な兵装へはBolt-acti...
-つくった旅団を忘れてた! 編成が面倒なんだけど!
--そういう場合はどこかのプロビを集合地点設定をしておくと...
集合地点としたいプロビを選ぶと、プロビの情報ビュー左下に3...
海外領土の場合、船でピックアップしやすい海岸部に設定する...
以上のことから、集合地点にするプロビは「平原など補給限界...
*海軍士官学校 [#bdfdbdcc]
以下では海軍について説明します。
元ネタは英語版WikiのNaval unitsおよびNaval units guideで...
**艦船ユニットについて [#t4a6f852]
艦船ユニットは大きく3種類に分けられます。なお、カッコ内は...
-輸送艦:Clipper Transport(1)およびSteam Transport(2)の2...
-軽量艦:Frigate(1)、Commerce Raider(3)、Cruiser(20)の3種...
これらの艦は主にSteamTransporterの援護に回ることが多いの...
建造に意外に時間がかかるのも不思議です。
(追記)
この内容は、LightShipに攻撃に対する回避率Evasionの設定が...
-重量艦:ManO'War(2)、Ironclad(3)、Monitor(3)、Battleship...
IC→BS、DNでのNSPの増加が半端なく、ICを維持しつつNavalBase...
**海軍の編成について [#e96513fa]
海軍の編成にはさまざまな考え方があるため、一概にこれとい...
海軍は陸軍と違い、補給限界による制約を受けないため、大規...
-輸送艦隊:陸軍の軍団の構成によって輸送艦の数を決定するこ...
護衛については、艦隊全体の船速が遅くなってもよいのであれ...
+がよいかもしれませんが、Cruiserは数を揃えるのが難しいか...
-打撃艦隊:海洋における主導権を得るための重量艦艦隊です...
ページ名: