ロシアは蛮族か否か 五日目 歓喜!20世紀到来!
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[ロシアは蛮族か否か]]
**露助のドイツ分割 [#ead69e65]
たいそうな名前を拝命しているが、ぶっちゃけロシアだけ遅れ...
一カ国だけ、プレイ日時をまたいで占領を余儀なくされただけ...
#ref(5101.JPG,,nolink)
ヨーロッパ側の兵力は既に壊滅しており塗り絵だけかと思いき...
海上戦闘は同盟国に頼りっきりだったロシア軍は現在軍艦が0...
例え相手がアイアンクラッド1隻であっても、一瞬にして虐殺...
ロシア海軍?いいえ、トロール漁船団です。
#ref(5111.JPG,,nolink)
海上で幾ら暴れてもステート占領を邪魔できなければ意味がな...
ちなみに、右上にある独立国家テイストなのはダンツィヒで、...
4カ国が先に分割を行ってからロシアが出勤するまでの間に、...
同時期にナッサウも独立したようであるが、『Victria 2』は民...
**工業化推進 [#o92fe2e2]
#ref(5103.JPG,,nolink)
ポーゼンの工場状況を見てみると大量の失業者が発生していた。
恐らくは、戦争中に長期間踏み荒らされた事で工場自体が潰れ...
#ref(5106.JPG,,nolink)
前回の反省を生かして、Laissez FaireからState Capitalismを...
とりあえずTrade画面で、戦時に必要とされる物資の要求量を国...
手動なだけならPlanned economyでもよかったのだが、ロシアの...
どうしても資本家の助けが欲しかったのと、何よりJingoismが...
(ロシア政党では、Jingoismは反動主義政党にしかない)
#ref(5105.JPG,,nolink)
ロシアの識字率も平均50%を上回っていることもあって、POP...
序盤からしっかり工場拡張を手動でやっていれば、今頃は工業...
つくづくロシアのポテンシャルを生かせてなかったことを実感...
プラス思考の物見をするとしたら、デフォルトで石炭・鉄鉱山...
序盤こそ識字率と1ステート当たりの人口分布の低さに悩まさ...
何れにせよ、工業化のめどが立ったことで、晴れて軍拡に勤し...
終盤の建艦競争にも参加出来る見込みもたったのは、非常に大...
**20世紀到来 [#w2c0297e]
#ref(5107.JPG,,nolink)
1900年といえば、Gas Attack/Defence CapabilityとBolt-Actio...
Machine Gunsの防衛ボーナスを打ち消され、戦闘スタイルがガ...
・各国はドイツに本国ステート一つを要求しそれをドイツは飲...
・なお宣戦布告はドイツから行う
・ドイツと他の6国は1900年まで戦争してはならない
前回でもご紹介した『1900年まで休戦』というのと、上記の研...
ロシアの中の人は、絶対この時期にプレイヤー間の戦争来るだ...
#ref(5116.JPG,,nolink)
しかし、蓋を開けてみると高人口・識字率・鉱産物の揃ってい...
各プレイヤー共、挙ってBBRをドイツ分割に費やす形となっ...
アメリカはマグデブルクを割譲させたが、オーストリアに接続...
オーストリアは%%ネイダーバイエルン(読み方分からない)%%...
後でプレイヤーから聞いた話では、綺麗な国境線を描きたかっ...
実際の所、1915年から対プレイヤーに於けるBBR無視の期間...
それまではAI国家のステートを割譲させる方針は至極当たり...
1900年解禁のラジオや戦車・飛行機等への工場立替も相まって
内政にフェーズシフトするという部分でも、丁度良い転換期な...
#ref(5109.JPG,,nolink)
ロシアはゴムを算出するステート・属国を一切所有していない...
他国は続々と両製品の生産に取り掛かっているようで、最終戦...
ローテクの軍隊がハイテクの軍隊を物量で押し切るとか、ロシ...
#ref(5110.JPG,,nolink)
てか、良く見たらロシア以外の国全員ゴム持ってるじゃん(困惑
まぁ、ゴム関連工場より建艦競争関連製品の方が儲かるからい...
**最終戦争に向けて [#jaa144aa]
#ref(5112.JPG,,nolink)
工業化の目処、取り分け汽船の供給体制が整ったので輸送船を...
アイアンクラッドやクルーザーと違って汽船しか要求されない...
Trade画面で該当品目を最大設定にしておくだけでポンポン建艦...
#ref(5114.JPG,,nolink)
この変化に逸早く気づいたのが日本で「ロシアの艦船数が尋常...
アラスカやメキシコ方面のステートで生まれた師団を拾う目的...
あまり脅威を煽るのは今後の為にもよろしくないので「輸送船...
完全に説得力に欠ける言い訳と、地質学上でロシアと日本は利...
実際問題、日本に対して北方領土CBを行使すればルール制限...
前回のルール改正に於いて、該当のCBが宣戦時に使用できな...
《1898年》
仏 艦艇数:1320 | 英 艦艇数:859 | 米 艦艇数:1135
墺 艦艇数:602 | 露 艦艇数:113 | 日 艦艇数:273
《1904年》
仏 艦艇数:2230 | 英 艦艇数:1075 | 米 艦艇数:2209
墺 艦艇数:868 | 露 艦艇数:572 | 日 艦艇数:575
あまりに平和だったので、欧米各国の師団・艦船数を見ていた...
どうもロシアを除く国々は、既に建艦競争で軍事点稼ぎを始め...
イギリスに於いては、建艦発注時にはあまりの港の数の多さに
ゲームクライアントを激重にする程の存在感を見せつけ、世界...
オーストリアも大量生産を開始したのを見るに、やっとアイア...
#ref(5113.JPG,,nolink)
ご存知の通り、海戦は陸戦と違って戦域幅が無い為、数が物を...
クルーザーはアイアンクラッドの2・3倍の戦闘能力を持つと...
沈んでも沈んでも押し寄せる大量の旧船舶の方が戦闘面では有...
特に、アイアンクラッドはクルーザーと違い、必要品目が少な...
軍事点を稼ぎつつ、有事には大量投入を図る事が出来る強みが...
そして各国が内政に勤しむ中、最終戦争の足音が聞こえ始めた...
**5日目の終了に際して [#u68698cc]
#ref(5115.JPG,,nolink)
英 師団数:1449 艦艇数:1690 | 仏 師団数:328 艦艇...
露 師団数:899 艦艇数:580 | 墺 師団数:552 艦艇...
英 人口:85.19M 威信点:662 工業点:2439 軍事点:4015 ...
米 人口:20.99M 威信点:852 工業点:2310 軍事点:1890 ...
墺 人口:22.72M 威信点:574 工業点:1741 軍事点:1743 ...
1861年スタートでイギリスのこの人口は、やはり開幕6年程度...
お陰で師団数が、もはや手に負えないレベルに跳ね上がってる。
その他にも、英仏米の艦船数が前回の終了時から2倍近く跳ね...
イギリスは保有港数的に、最終3年で建艦発注をするだけで他...
何よりもゲームが同期ずれ起こすのでお止めください・・・。
順調にロシアの工業点が上がってきているが、本来はこの1....
ロシアも、そろそろアイアンクラッドの製造に入って軍事点を...
『[[ロシアは蛮族か否か 六日目 驚愕!中国一人勝ち!]]』へ...
[[ロシアは蛮族か否か]]
終了行:
[[ロシアは蛮族か否か]]
**露助のドイツ分割 [#ead69e65]
たいそうな名前を拝命しているが、ぶっちゃけロシアだけ遅れ...
一カ国だけ、プレイ日時をまたいで占領を余儀なくされただけ...
#ref(5101.JPG,,nolink)
ヨーロッパ側の兵力は既に壊滅しており塗り絵だけかと思いき...
海上戦闘は同盟国に頼りっきりだったロシア軍は現在軍艦が0...
例え相手がアイアンクラッド1隻であっても、一瞬にして虐殺...
ロシア海軍?いいえ、トロール漁船団です。
#ref(5111.JPG,,nolink)
海上で幾ら暴れてもステート占領を邪魔できなければ意味がな...
ちなみに、右上にある独立国家テイストなのはダンツィヒで、...
4カ国が先に分割を行ってからロシアが出勤するまでの間に、...
同時期にナッサウも独立したようであるが、『Victria 2』は民...
**工業化推進 [#o92fe2e2]
#ref(5103.JPG,,nolink)
ポーゼンの工場状況を見てみると大量の失業者が発生していた。
恐らくは、戦争中に長期間踏み荒らされた事で工場自体が潰れ...
#ref(5106.JPG,,nolink)
前回の反省を生かして、Laissez FaireからState Capitalismを...
とりあえずTrade画面で、戦時に必要とされる物資の要求量を国...
手動なだけならPlanned economyでもよかったのだが、ロシアの...
どうしても資本家の助けが欲しかったのと、何よりJingoismが...
(ロシア政党では、Jingoismは反動主義政党にしかない)
#ref(5105.JPG,,nolink)
ロシアの識字率も平均50%を上回っていることもあって、POP...
序盤からしっかり工場拡張を手動でやっていれば、今頃は工業...
つくづくロシアのポテンシャルを生かせてなかったことを実感...
プラス思考の物見をするとしたら、デフォルトで石炭・鉄鉱山...
序盤こそ識字率と1ステート当たりの人口分布の低さに悩まさ...
何れにせよ、工業化のめどが立ったことで、晴れて軍拡に勤し...
終盤の建艦競争にも参加出来る見込みもたったのは、非常に大...
**20世紀到来 [#w2c0297e]
#ref(5107.JPG,,nolink)
1900年といえば、Gas Attack/Defence CapabilityとBolt-Actio...
Machine Gunsの防衛ボーナスを打ち消され、戦闘スタイルがガ...
・各国はドイツに本国ステート一つを要求しそれをドイツは飲...
・なお宣戦布告はドイツから行う
・ドイツと他の6国は1900年まで戦争してはならない
前回でもご紹介した『1900年まで休戦』というのと、上記の研...
ロシアの中の人は、絶対この時期にプレイヤー間の戦争来るだ...
#ref(5116.JPG,,nolink)
しかし、蓋を開けてみると高人口・識字率・鉱産物の揃ってい...
各プレイヤー共、挙ってBBRをドイツ分割に費やす形となっ...
アメリカはマグデブルクを割譲させたが、オーストリアに接続...
オーストリアは%%ネイダーバイエルン(読み方分からない)%%...
後でプレイヤーから聞いた話では、綺麗な国境線を描きたかっ...
実際の所、1915年から対プレイヤーに於けるBBR無視の期間...
それまではAI国家のステートを割譲させる方針は至極当たり...
1900年解禁のラジオや戦車・飛行機等への工場立替も相まって
内政にフェーズシフトするという部分でも、丁度良い転換期な...
#ref(5109.JPG,,nolink)
ロシアはゴムを算出するステート・属国を一切所有していない...
他国は続々と両製品の生産に取り掛かっているようで、最終戦...
ローテクの軍隊がハイテクの軍隊を物量で押し切るとか、ロシ...
#ref(5110.JPG,,nolink)
てか、良く見たらロシア以外の国全員ゴム持ってるじゃん(困惑
まぁ、ゴム関連工場より建艦競争関連製品の方が儲かるからい...
**最終戦争に向けて [#jaa144aa]
#ref(5112.JPG,,nolink)
工業化の目処、取り分け汽船の供給体制が整ったので輸送船を...
アイアンクラッドやクルーザーと違って汽船しか要求されない...
Trade画面で該当品目を最大設定にしておくだけでポンポン建艦...
#ref(5114.JPG,,nolink)
この変化に逸早く気づいたのが日本で「ロシアの艦船数が尋常...
アラスカやメキシコ方面のステートで生まれた師団を拾う目的...
あまり脅威を煽るのは今後の為にもよろしくないので「輸送船...
完全に説得力に欠ける言い訳と、地質学上でロシアと日本は利...
実際問題、日本に対して北方領土CBを行使すればルール制限...
前回のルール改正に於いて、該当のCBが宣戦時に使用できな...
《1898年》
仏 艦艇数:1320 | 英 艦艇数:859 | 米 艦艇数:1135
墺 艦艇数:602 | 露 艦艇数:113 | 日 艦艇数:273
《1904年》
仏 艦艇数:2230 | 英 艦艇数:1075 | 米 艦艇数:2209
墺 艦艇数:868 | 露 艦艇数:572 | 日 艦艇数:575
あまりに平和だったので、欧米各国の師団・艦船数を見ていた...
どうもロシアを除く国々は、既に建艦競争で軍事点稼ぎを始め...
イギリスに於いては、建艦発注時にはあまりの港の数の多さに
ゲームクライアントを激重にする程の存在感を見せつけ、世界...
オーストリアも大量生産を開始したのを見るに、やっとアイア...
#ref(5113.JPG,,nolink)
ご存知の通り、海戦は陸戦と違って戦域幅が無い為、数が物を...
クルーザーはアイアンクラッドの2・3倍の戦闘能力を持つと...
沈んでも沈んでも押し寄せる大量の旧船舶の方が戦闘面では有...
特に、アイアンクラッドはクルーザーと違い、必要品目が少な...
軍事点を稼ぎつつ、有事には大量投入を図る事が出来る強みが...
そして各国が内政に勤しむ中、最終戦争の足音が聞こえ始めた...
**5日目の終了に際して [#u68698cc]
#ref(5115.JPG,,nolink)
英 師団数:1449 艦艇数:1690 | 仏 師団数:328 艦艇...
露 師団数:899 艦艇数:580 | 墺 師団数:552 艦艇...
英 人口:85.19M 威信点:662 工業点:2439 軍事点:4015 ...
米 人口:20.99M 威信点:852 工業点:2310 軍事点:1890 ...
墺 人口:22.72M 威信点:574 工業点:1741 軍事点:1743 ...
1861年スタートでイギリスのこの人口は、やはり開幕6年程度...
お陰で師団数が、もはや手に負えないレベルに跳ね上がってる。
その他にも、英仏米の艦船数が前回の終了時から2倍近く跳ね...
イギリスは保有港数的に、最終3年で建艦発注をするだけで他...
何よりもゲームが同期ずれ起こすのでお止めください・・・。
順調にロシアの工業点が上がってきているが、本来はこの1....
ロシアも、そろそろアイアンクラッドの製造に入って軍事点を...
『[[ロシアは蛮族か否か 六日目 驚愕!中国一人勝ち!]]』へ...
[[ロシアは蛮族か否か]]
ページ名: