ロシアは蛮族か否か 六日目 驚愕!中国一人勝ち!
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[ロシアは蛮族か否か]]
**予兆 [#w4051f78]
世界各国が最終戦争に向け、最後の内政期間のはずだった。
トップ争いを見据えた建艦競争をしている・・・そのはずだっ...
しかし、その思惑を抱いていたのは、恐らくイギリスだけだっ...
その兆候は、プレイ開始直後からアメリカ・オーストリアがイ...
この動きに対し、イギリスは前回のプレイ終了前から作成中だ...
ヨーロッパ本土に師団を運んでいたことが災いしてか、同盟破...
#ref(6101.JPG,,nolink)
ロシアは、以前より約束されていた中央アジア利権を大義名分に
オーストリア了承の下でアフガニスタン併合し、何も怪しまれ...
イギリスがドイツへ宣戦したと同時に、仏米墺露の4カ国は秘...
計画を実行に移す為に、各々の戦線へと兵を動かしていくので...
**第三次世界大戦 [#w6906af3]
それは、オーストリアの「イギリスが不当にドイツの領土を占...
|>|CENTER:参戦国|h
|CENTER:4カ国同盟|CENTER:日英同盟|
|COLOR(RED):オーストリア|COLOR(RED):イギリス|
|フランス|日本|
|アメリカ|スカンディナビア|
|ロシア|中華帝国|
|その他|コーカンド|
||ブクハラ|
||その他|
かつての大戦で、同じ陣営で肩を並べて戦ったアメリカが対英...
ここで、列強のスカンディナビアがイギリス側に参戦した事で...
≪戦争関連の項より≫
プレイヤー国同士の同盟状態を解消してから1年間、当該国が...
もはや大戦になっていたからなのか、はたまた次は我が身と判...
直前まで、オーストリアと同盟を結んでいたことをすっかり忘...
一応、日本は1年間軍を動かしてはいけないという形で収まっ...
ゲームシステム上、参戦出来てしまうので勘違いしてしまった...
開戦と同時にいくつかハプニングが起きたものの、4カ国同盟...
インド制圧を軸としたプランを実行し、イギリスの厭戦感情と...
#ref(6102.JPG,,nolink)
オーストリアはスエズを押さえつつ英領アフリカへ侵攻、他の...
戦勝点的には本土を攻略すべきなのだが、事前のセーブデータ...
イギリス本土には、世界各地から集めた師団がびっしり敷き詰...
#ref(6112.JPG,,nolink)
完全な奇襲となった事でイギリスは本土防衛以外成す術は無く
アフリカ・インドは現地で生産されたばかりの少量の師団と、...
アフリカでは、事前に輸送しておいたオーストリアの主力が思...
#ref(6103.JPG,,nolink)
一方インドでも、仏米露の上陸部隊合計550師団と、アフガ...
幾らなんでもこの数の差では、組織的抵抗を見せる前に包囲殲...
**ノルマンディー上陸作戦 [#h43449ca]
あまりの絶望的戦況にイギリスは諦めの様子を見せ始め、つい...
ヨーロッパ本土の国々が全部敵であることから、よもや成功す...
#ref(6104.JPG,,nolink)
元々師団数が出ないフランスは、インドへ主力が遠征していた...
イギリスは、北フランスに400師団・200師団程度の2軍...
あまりの数にロシアやオーストリアも慌てて軍を派遣したもの...
しかし、仏墺露側はいざとなれば余白地でローテーションを組...
この際はじめて知ったのは、戦闘中は損耗しないということ。
戦闘中も損耗値が表示されているからてっきりするのだろうと...
**艦隊決戦 [#e9452943]
イギリスの艦隊の所在が掴めず、北フランス以外では決定的な...
戦勝点が伸び悩んでいたなか、ついにイギリス本艦隊が姿を現...
#ref(6105.JPG,,nolink)
場所はドーバー海峡で、恐らくノルマンディー戦線に軍団を輸...
これを見たアメリカは、世界各地で遊撃をさせていた艦隊を集...
米仏艦隊2000隻以上vs英艦隊1000隻以上の会戦となり、殆どが...
輸送船交じりのイギリス艦隊を、1フェーズ300近く溶かし...
この戦闘でノルマンディーの英兵は帰る術を失い、敵地で孤立...
#ref(6114.JPG,,nolink)
時同じくして、インド洋上で日本艦隊も米仏艦隊に捕まり
その多くが海の藻屑と化してしまったことで、日英側は制海権...
#ref(6106.JPG,,nolink)
ロシア海軍も、日本海軍撃退したよ!
どう見ても輸送艦でクルーザーを退けているが、どうやったん...
**毒ガスの脅威 [#t4ba69a3]
中央アジアのブクハラ・コーカンドがイギリス側に付いていた...
すっかり忘れていたスカンディナビア攻略を他の国から指摘さ...
#ref(6107.JPG,,nolink)
動員込みでまだ60師団は残っていたものの、どうせ南北同時...
分散するだろうと思っていたら、思いのほか北部のツンドラ地...
おまけに、ランダム研究の引きが良かったのかロシアよりも先...
ロシア陸軍が1.5倍程度の数で押していたのに大苦戦。
#ref(6108.JPG,,nolink)
結局、フランスにストックホルム近郊に上陸して貰う手助けを...
ここで、その後の世界情勢を一変させてしまう事件が発生して...
**中国「計画通り」 [#r12f2a5b]
悲劇は突然やってきた。
攻め辛い中国と個別和平して、戦勝点の底上げを狙う提案が持...
この戦争の盟主であるオーストリアは参加各国の同意の下、こ...
だが、全員が大戦であることをすっかり忘れており
中国と和平を結んだことで、4カ国同盟側すべてにカットダウ...
#ref(6109.JPG,,nolink)
大戦から早々に離脱した上に、ほぼ無傷で列強4カ国から賠償...
この中国・・・できるっ・・・!
この事態に、インドやアフリカは既に占領間近であったことか...
ノルマンディー・スカンディナビアの戦線と制海権が危機的状...
しかし、既に日英同盟側の艦隊はかなりの打撃を負っていたこ...
起死回生のチャンスという流れにはなりえなかったが、一歩間...
**第三次世界大戦終結 [#ma19a3e4]
大損害に見舞われながらも、4カ国側は3年間で30%以上の...
#ref(6110.JPG,,nolink)
大戦の戦勝国それぞれは、次の権利のいずれかを要求できる。...
1.戦勝国それぞれが、敗戦国それぞれに対して、屈辱+1つの...
2.戦勝国それぞれが、敗戦国全体に対して、戦勝点の範囲内...
講和内容は、大戦ルール2の項を基に戦勝点分要求をする事で...
大戦に元々付いているカットダウン効果と、インドステート4...
|>|CENTER:講和内容|h
|CENTER:獲得国|CENTER:ステート名|
|フランス|アッサム|
||南ベンガル|
|アメリカ|デリー|
|ロシア|パンジャブ(ラホール)|
インドステートのアッサム以外は植民地判定なのだが、大戦だ...
ステート人口が多いと必要点数が増加してしまうのだろうか?
#ref(6113.JPG,,nolink)
この講和に伴い、敗戦国はオーストリアに収入の内50%の賠...
戦勝国は賠償金を含めた収入のうち50%を中華帝国へ賠償金...
オーストリアを除く3カ国は、インドステートを手に入れた上...
本来は両手を挙げて喜びたい所だったのだが、仏米は建艦競争...
オーストリアも全力で謝り「フランス・ロシアさんが艦船の解...
新たな火種にならなければいいのだが・・・。
当のロシアは、カットダウン中にアイアンクラッドのランダム...
インドステート獲得と建艦競争に好条件で参加できる立場にな...
全列強カットダウン事件を受けて、世界は新たな局面を迎えよ...
[[ロシアは蛮族か否か 六日目 米露冷戦]]へ続く....。
[[ロシアは蛮族か否か]]
終了行:
[[ロシアは蛮族か否か]]
**予兆 [#w4051f78]
世界各国が最終戦争に向け、最後の内政期間のはずだった。
トップ争いを見据えた建艦競争をしている・・・そのはずだっ...
しかし、その思惑を抱いていたのは、恐らくイギリスだけだっ...
その兆候は、プレイ開始直後からアメリカ・オーストリアがイ...
この動きに対し、イギリスは前回のプレイ終了前から作成中だ...
ヨーロッパ本土に師団を運んでいたことが災いしてか、同盟破...
#ref(6101.JPG,,nolink)
ロシアは、以前より約束されていた中央アジア利権を大義名分に
オーストリア了承の下でアフガニスタン併合し、何も怪しまれ...
イギリスがドイツへ宣戦したと同時に、仏米墺露の4カ国は秘...
計画を実行に移す為に、各々の戦線へと兵を動かしていくので...
**第三次世界大戦 [#w6906af3]
それは、オーストリアの「イギリスが不当にドイツの領土を占...
|>|CENTER:参戦国|h
|CENTER:4カ国同盟|CENTER:日英同盟|
|COLOR(RED):オーストリア|COLOR(RED):イギリス|
|フランス|日本|
|アメリカ|スカンディナビア|
|ロシア|中華帝国|
|その他|コーカンド|
||ブクハラ|
||その他|
かつての大戦で、同じ陣営で肩を並べて戦ったアメリカが対英...
ここで、列強のスカンディナビアがイギリス側に参戦した事で...
≪戦争関連の項より≫
プレイヤー国同士の同盟状態を解消してから1年間、当該国が...
もはや大戦になっていたからなのか、はたまた次は我が身と判...
直前まで、オーストリアと同盟を結んでいたことをすっかり忘...
一応、日本は1年間軍を動かしてはいけないという形で収まっ...
ゲームシステム上、参戦出来てしまうので勘違いしてしまった...
開戦と同時にいくつかハプニングが起きたものの、4カ国同盟...
インド制圧を軸としたプランを実行し、イギリスの厭戦感情と...
#ref(6102.JPG,,nolink)
オーストリアはスエズを押さえつつ英領アフリカへ侵攻、他の...
戦勝点的には本土を攻略すべきなのだが、事前のセーブデータ...
イギリス本土には、世界各地から集めた師団がびっしり敷き詰...
#ref(6112.JPG,,nolink)
完全な奇襲となった事でイギリスは本土防衛以外成す術は無く
アフリカ・インドは現地で生産されたばかりの少量の師団と、...
アフリカでは、事前に輸送しておいたオーストリアの主力が思...
#ref(6103.JPG,,nolink)
一方インドでも、仏米露の上陸部隊合計550師団と、アフガ...
幾らなんでもこの数の差では、組織的抵抗を見せる前に包囲殲...
**ノルマンディー上陸作戦 [#h43449ca]
あまりの絶望的戦況にイギリスは諦めの様子を見せ始め、つい...
ヨーロッパ本土の国々が全部敵であることから、よもや成功す...
#ref(6104.JPG,,nolink)
元々師団数が出ないフランスは、インドへ主力が遠征していた...
イギリスは、北フランスに400師団・200師団程度の2軍...
あまりの数にロシアやオーストリアも慌てて軍を派遣したもの...
しかし、仏墺露側はいざとなれば余白地でローテーションを組...
この際はじめて知ったのは、戦闘中は損耗しないということ。
戦闘中も損耗値が表示されているからてっきりするのだろうと...
**艦隊決戦 [#e9452943]
イギリスの艦隊の所在が掴めず、北フランス以外では決定的な...
戦勝点が伸び悩んでいたなか、ついにイギリス本艦隊が姿を現...
#ref(6105.JPG,,nolink)
場所はドーバー海峡で、恐らくノルマンディー戦線に軍団を輸...
これを見たアメリカは、世界各地で遊撃をさせていた艦隊を集...
米仏艦隊2000隻以上vs英艦隊1000隻以上の会戦となり、殆どが...
輸送船交じりのイギリス艦隊を、1フェーズ300近く溶かし...
この戦闘でノルマンディーの英兵は帰る術を失い、敵地で孤立...
#ref(6114.JPG,,nolink)
時同じくして、インド洋上で日本艦隊も米仏艦隊に捕まり
その多くが海の藻屑と化してしまったことで、日英側は制海権...
#ref(6106.JPG,,nolink)
ロシア海軍も、日本海軍撃退したよ!
どう見ても輸送艦でクルーザーを退けているが、どうやったん...
**毒ガスの脅威 [#t4ba69a3]
中央アジアのブクハラ・コーカンドがイギリス側に付いていた...
すっかり忘れていたスカンディナビア攻略を他の国から指摘さ...
#ref(6107.JPG,,nolink)
動員込みでまだ60師団は残っていたものの、どうせ南北同時...
分散するだろうと思っていたら、思いのほか北部のツンドラ地...
おまけに、ランダム研究の引きが良かったのかロシアよりも先...
ロシア陸軍が1.5倍程度の数で押していたのに大苦戦。
#ref(6108.JPG,,nolink)
結局、フランスにストックホルム近郊に上陸して貰う手助けを...
ここで、その後の世界情勢を一変させてしまう事件が発生して...
**中国「計画通り」 [#r12f2a5b]
悲劇は突然やってきた。
攻め辛い中国と個別和平して、戦勝点の底上げを狙う提案が持...
この戦争の盟主であるオーストリアは参加各国の同意の下、こ...
だが、全員が大戦であることをすっかり忘れており
中国と和平を結んだことで、4カ国同盟側すべてにカットダウ...
#ref(6109.JPG,,nolink)
大戦から早々に離脱した上に、ほぼ無傷で列強4カ国から賠償...
この中国・・・できるっ・・・!
この事態に、インドやアフリカは既に占領間近であったことか...
ノルマンディー・スカンディナビアの戦線と制海権が危機的状...
しかし、既に日英同盟側の艦隊はかなりの打撃を負っていたこ...
起死回生のチャンスという流れにはなりえなかったが、一歩間...
**第三次世界大戦終結 [#ma19a3e4]
大損害に見舞われながらも、4カ国側は3年間で30%以上の...
#ref(6110.JPG,,nolink)
大戦の戦勝国それぞれは、次の権利のいずれかを要求できる。...
1.戦勝国それぞれが、敗戦国それぞれに対して、屈辱+1つの...
2.戦勝国それぞれが、敗戦国全体に対して、戦勝点の範囲内...
講和内容は、大戦ルール2の項を基に戦勝点分要求をする事で...
大戦に元々付いているカットダウン効果と、インドステート4...
|>|CENTER:講和内容|h
|CENTER:獲得国|CENTER:ステート名|
|フランス|アッサム|
||南ベンガル|
|アメリカ|デリー|
|ロシア|パンジャブ(ラホール)|
インドステートのアッサム以外は植民地判定なのだが、大戦だ...
ステート人口が多いと必要点数が増加してしまうのだろうか?
#ref(6113.JPG,,nolink)
この講和に伴い、敗戦国はオーストリアに収入の内50%の賠...
戦勝国は賠償金を含めた収入のうち50%を中華帝国へ賠償金...
オーストリアを除く3カ国は、インドステートを手に入れた上...
本来は両手を挙げて喜びたい所だったのだが、仏米は建艦競争...
オーストリアも全力で謝り「フランス・ロシアさんが艦船の解...
新たな火種にならなければいいのだが・・・。
当のロシアは、カットダウン中にアイアンクラッドのランダム...
インドステート獲得と建艦競争に好条件で参加できる立場にな...
全列強カットダウン事件を受けて、世界は新たな局面を迎えよ...
[[ロシアは蛮族か否か 六日目 米露冷戦]]へ続く....。
[[ロシアは蛮族か否か]]
ページ名: